ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2980644
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山北尾根横断&無理ゲー尾根で撤退

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
8.9km
登り
1,307m
下り
1,308m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:10
合計
5:37
距離 8.9km 登り 1,307m 下り 1,308m
9:02
75
スタート地点
10:17
44
11:01
61
唐沢川1
12:02
64
唐沢川2
13:06
56
大山北尾根合流
14:02
14:12
27
13号鉄塔
14:39
ゴール地点
天候 曇り・晴れる予定だったのに
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道70号、地獄沢橋の手前のスペース
コース状況/
危険箇所等
全線バリエーションルート、危険個所多数。杉ノ沢左岸尾根は上部ヤセ尾根上の岩壁で撤退、通過不能の尾根でした。
地獄沢橋手前の駐車場所から30mほど直登して林道へ。ミツマタはあと2週間はかかるかな。
2021年03月07日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 9:06
地獄沢橋手前の駐車場所から30mほど直登して林道へ。ミツマタはあと2週間はかかるかな。
林道を登って大杉橋。正面の尾根に登りたいが右岸側入口はヤブ。標高610m。
2021年03月07日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 9:21
林道を登って大杉橋。正面の尾根に登りたいが右岸側入口はヤブ。標高610m。
橋の上から、真ん中の尾根にどう取り付くか考え中。
2021年03月07日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 9:22
橋の上から、真ん中の尾根にどう取り付くか考え中。
橋の左岸側(右俣)から取付くが、少し危なっかしい。
2021年03月07日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 9:22
橋の左岸側(右俣)から取付くが、少し危なっかしい。
結局、一つ上の堰堤手前のステップで上がりました。
2021年03月07日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 9:26
結局、一つ上の堰堤手前のステップで上がりました。
尾根に上がって振り返る。やっぱり左俣の方が穏やかそうだけど、入口はヤブだった・・・正解不明。
2021年03月07日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/7 9:30
尾根に上がって振り返る。やっぱり左俣の方が穏やかそうだけど、入口はヤブだった・・・正解不明。
尾根は割と踏み跡あり。手入れされた植林で歩きやすい。
2021年03月07日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 9:33
尾根は割と踏み跡あり。手入れされた植林で歩きやすい。
上部で左から支尾根と合流。(支尾根の方が太いので下降時注意)850m。
2021年03月07日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 9:48
上部で左から支尾根と合流。(支尾根の方が太いので下降時注意)850m。
ようやく植林から解放される。950m。
2021年03月07日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 9:58
ようやく植林から解放される。950m。
最後はアセビの間を抜けて、大山北尾根に合流。1000m。
2021年03月07日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 10:06
最後はアセビの間を抜けて、大山北尾根に合流。1000m。
ミズヒの頭と大山
2021年03月07日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/7 10:11
ミズヒの頭と大山
ミズヒの頭から北東尾根を下降。(1050m)
2021年03月07日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 10:19
ミズヒの頭から北東尾根を下降。(1050m)
900m付近。尾根分岐要注意。
2021年03月07日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 10:31
900m付近。尾根分岐要注意。
支尾根RFは難しい。この付近でスパイク装着。810m。
2021年03月07日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 10:39
支尾根RFは難しい。この付近でスパイク装着。810m。
狙っていた支尾根目指して落葉の激下り。700m。
2021年03月07日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 10:49
狙っていた支尾根目指して落葉の激下り。700m。
振り返る。結構急でした。
2021年03月07日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 10:53
振り返る。結構急でした。
下に唐沢川が見えて尾根先端は岩。650m。
2021年03月07日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 10:56
下に唐沢川が見えて尾根先端は岩。650m。
岩の手前で左側のルンゼを下降しました。
2021年03月07日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 10:56
岩の手前で左側のルンゼを下降しました。
ルンゼを振り返る。
2021年03月07日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 11:00
ルンゼを振り返る。
唐沢川に着地成功。610m。
2021年03月07日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/7 11:01
唐沢川に着地成功。610m。
少し上流側から下ってきた支尾根を振り返る。こりゃ急な尾根を下ったもんだ。
2021年03月07日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/7 11:03
少し上流側から下ってきた支尾根を振り返る。こりゃ急な尾根を下ったもんだ。
唐沢川、ほとんど水流なし。
2021年03月07日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 11:11
唐沢川、ほとんど水流なし。
杉ノ沢出会の広場。何か早く着いたので計画変更。
2021年03月07日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 11:17
杉ノ沢出会の広場。何か早く着いたので計画変更。
事前調査していない杉ノ沢左岸尾根を登ってみる。650m。
2021年03月07日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 11:19
事前調査していない杉ノ沢左岸尾根を登ってみる。650m。
取付きの急部分を過ぎると、広い尾根。
2021年03月07日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 11:22
取付きの急部分を過ぎると、広い尾根。
ゲロッ、ヤセ尾根になってきた。ここは左を巻く。720m。
2021年03月07日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 11:30
ゲロッ、ヤセ尾根になってきた。ここは左を巻く。720m。
次の大岩は右側を巻けた。こりゃ戻るのも大変そう。
2021年03月07日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 11:34
次の大岩は右側を巻けた。こりゃ戻るのも大変そう。
地獄の急坂。730m。もう登りきるしかない、と思って進むも。
2021年03月07日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 11:41
地獄の急坂。730m。もう登りきるしかない、と思って進むも。
目の前に岩壁。その手前は50cm幅で左右切れ落ちてて完全無理ゲー。撤退します。820m付近?
2021年03月07日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
3/7 11:45
目の前に岩壁。その手前は50cm幅で左右切れ落ちてて完全無理ゲー。撤退します。820m付近?
帰りは写真撮る余裕もなかったが、別尾根のルンゼで沢に下降しました。(登りの尾根よりはマシだった)
2021年03月07日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 12:02
帰りは写真撮る余裕もなかったが、別尾根のルンゼで沢に下降しました。(登りの尾根よりはマシだった)
反対側からは865へ登る尾根、こっちなら登れた?調査不足でした。
2021年03月07日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 12:09
反対側からは865へ登る尾根、こっちなら登れた?調査不足でした。
再び唐沢川を渡る。670m。
2021年03月07日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 12:12
再び唐沢川を渡る。670m。
大ノ沢を渡渉し。
2021年03月07日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 12:14
大ノ沢を渡渉し。
大ノ沢右岸尾根、すぐに踏み跡が出てきました。
2021年03月07日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 12:17
大ノ沢右岸尾根、すぐに踏み跡が出てきました。
尾根は普通の尾根。760m。さっきの刺激が強すぎて、これだと物足らない。
2021年03月07日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 12:28
尾根は普通の尾根。760m。さっきの刺激が強すぎて、これだと物足らない。
もうすぐ北尾根に合流。1080m。
2021年03月07日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 13:05
もうすぐ北尾根に合流。1080m。
大山北尾根、石尊沢左岸尾根分岐部。
2021年03月07日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 13:16
大山北尾根、石尊沢左岸尾根分岐部。
塔ノ岳もガスは取れていますが、予報と違って全然晴れません。
2021年03月07日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/7 13:19
塔ノ岳もガスは取れていますが、予報と違って全然晴れません。
先日登った裸地尾根のアップ。
2021年03月07日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 13:23
先日登った裸地尾根のアップ。
大山山頂に行くのは面倒なので、3回目のカンスコロバシ沢右岸尾根で下ります。
2021年03月07日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 13:28
大山山頂に行くのは面倒なので、3回目のカンスコロバシ沢右岸尾根で下ります。
線路は続くよどこまでも。1120m。
2021年03月07日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 13:33
線路は続くよどこまでも。1120m。
振り返るとビッグサンダーマウンテン。1030m。
2021年03月07日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
3/7 13:42
振り返るとビッグサンダーマウンテン。1030m。
2つ目のこんもりからモノレールを離れて左の尾根へ。1010m。
2021年03月07日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 13:51
2つ目のこんもりからモノレールを離れて左の尾根へ。1010m。
こちらは鉄塔巡視路、踏み跡も十分です。
2021年03月07日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 13:55
こちらは鉄塔巡視路、踏み跡も十分です。
新多摩線13号鉄塔。3回目かな。870m。
2021年03月07日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 14:03
新多摩線13号鉄塔。3回目かな。870m。
普通は鉄塔から南東の巡視路階段を下りますが。
2021年03月07日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 14:03
普通は鉄塔から南東の巡視路階段を下りますが。
敢えて西北西の植林尾根を下降。(近道)
2021年03月07日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 14:13
敢えて西北西の植林尾根を下降。(近道)
下に県道が見えてきた。杉枝や鹿柵で少し歩きづらい尾根。650m。
2021年03月07日 14:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 14:25
下に県道が見えてきた。杉枝や鹿柵で少し歩きづらい尾根。650m。
ヘアピンは見送り、下の沢脇を目指す。
2021年03月07日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/7 14:30
ヘアピンは見送り、下の沢脇を目指す。
擁壁脇から下ってきました。560m。あとは県道を歩いて駐車場所に戻って終了。
2021年03月07日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/7 14:31
擁壁脇から下ってきました。560m。あとは県道を歩いて駐車場所に戻って終了。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット チェーンスパイク GPS 高度計

感想

曇りながら大山北尾根周辺を探索してきました。

(仮称)ミズヒ沢右岸尾根:林道からの取付きは何とかはなるが、正解がよくわからなかった。(ヘタクソだった?)尾根に乗ってしまえば感じのいい尾根でした。

ミズヒノ頭北東尾根:上部は広く歩きやすいが、下部で狙った尾根は激下り&最後はルンゼ下りとなり、下から見ても急尾根だった。唐沢川からの下見で尾根先端が緩かったのは別な尾根でしたが、結果オーライでした。

(仮称)杉ノ沢左岸尾根:無計画に登ったら、難所の先、ヤセ尾根上の岩壁で登れません!無理ゲーです。諦めて下って戻るのも冷や汗だった。帰って調べたら、ヤマレコの高精度検索機能では誰も行ってない尾根でした。無事に戻れてよかった。

大ノ沢右岸尾根:上半分は地形図の破線。危険個所はない。登りは単調で物足りない。

カンスコロバシ沢右岸尾根:稜線〜13号鉄塔までは東丹沢詳細図に記載。上部はモノレール沿いで急尾根だけど楽しい。13号鉄塔から下は植林の支尾根を下ったが平凡な下り。

なお、無理ゲーだったのは私の技量での感想です。(追記)全ルート表示では通過できた方もいらっしゃるようですが、私的は相当な装備、技量がないと危険と思います。私の写真では危険度合が全く表せていません。よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

みん足の途切れ
zuppy1519さん、こんにちは
いつも楽しくレコ拝見させて頂いています
今回の撤退も申し訳ありませんが
楽しく読ませて頂きました。
この尾根ですが、上部が三峰山〜唐沢峠
稜線880m辺りから左に行くと途中で
途切れていて、その先が非常に気に
なっていたので上から見に行って
見ようと思ってました。
やはり崖だったのですね。だから
みんなの足跡が引き返していたのですね。
非常に楽しく参考になりました。
今後も楽しいレコ期待してます。
2021/3/11 10:05
Re: みん足の途切れ
leojijiさん、こんばんは。最近、みん足はオレンジの点の地図しか見ていませんでしたが、全ルート(赤色)で見ると、あの尾根を踏破された方はいらっしゃるようですね。私は岩登りの装備も技量もないので、あの撤退した箇所の通過は全然無理でしたが、(その先は知りません)アルパインならロープで下るのは可能と思います。でも危険個所を突破するのは本意ではないので再挑戦するつもりはありません。今回、撤退判断のよい勉強になったと思っています。ミズヒノ頭北東尾根の下端も偶然下れましたが、もしかしたら登り返す可能性もありました。 三峰周辺は急峻な所が多く、滑落死された方もいるようです。もし挑戦する場合は無理しないでください。(お互いです)コメントありがとうございました。
2021/3/11 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら