ヤマイチ 春の山科一周ハイキング 清水山 大文字山 音羽山 高塚山 稲荷山


- GPS
- 07:13
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 2,158m
- 下り
- 2,147m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:11
天候 | 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
京都トレイルの東山7番が発着点 自宅から徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート明瞭で特に危険箇所無し 東山7番〜大文字山:京都一周トレイル 大文字山の登りがきついくらい 大文字山〜長等山:如意ヶ越は少し細く倒木多い 長等山〜逢坂山:特に無し 逢坂山〜音羽山:音羽山の登りがMAX 音羽山〜高塚山:泥濘が比較的多い 高塚山〜稲荷山:高塚の下りが急傾斜 |
その他周辺情報 | 醍醐〜稲荷の市街地でローソンにより補給しました |
写真
感想
今日も今日とてトレーニングということで
最近レコでよくみかけるヤマイチをすることに
最近買ったアカシャを試してみるのにも丁度よい
せっかくなのでどっかでエモい朝焼けでもと思い
ナイトハイクスタートとした
予定は前回の山行で見積ってCT比0.5で計画した
自宅から歩き、東山7番からスタート
大文字山まで京都一周トレイルのコースなので問題は全く無いが
深夜の京都の山はいろいろと怖い
少し間違えれば何度もお墓に突き当たりビビった
東山山頂公園で、今日一周する山科越しにマジックアワーを堪能する
ここでさすがにカメラを出した
当たり前だが、蹴上の桜は全く咲いてなかった
大文字山では日は完全に登り明るい
火床は少し下った先だったので、今回は諦めて歩を進める
如意ヶ嶽をこえ長等山へ
滋賀県側にきており、琵琶湖が望めるように
この界隈を登ってみて、琵琶湖がかっこ良く感じるようになった
一旦下り逢坂山へと登り返すがここはまだ問題無い
次の音羽山がきつかった
そんなに標高差無いとはいえアップダウンしてくるときつい
修行が足りぬようだ
音羽山では休憩している方と山座同定の話をしたが、私は全く役に立たなかった
肉眼でも確かに白山はみえていました 詳細は写真へ
ここまですれ違ったのは計4人と静かな山行だったが
ここからは山も賑わいを増す
牛尾山へ下り鬼に見送られたら高塚山へと再び登る
高塚山はピークもそれほど派手では無かったが
ご年配の方がかなり登られてきていて人気なのだろうか
醍醐寺から市街地を歩き稲荷山へ
山科側から足跡の多い大石神社からを選択
最後の登りを頑張ったら伏見稲荷へ到達
お参りを済ませたら並ぶ鳥居に吸い込まれるようにして駆け下り
夜は不気味だった泉涌寺に戻ったら東山7番でゴール
春のお天気の中、丁度よい気温で
人気の山々にも登ることができ
京都を感じながらよきトレーニングになった
次は大原の里10か京都一周をやりたい
追記
地図をみると千頭岳と稲荷山南部が覆えていないので
山科区全てを網羅できていない、リベンジ?したくない
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アカシャ羨ましいです
アカシャでねじりまんぽするのとてもオススメです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する