ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2987235
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ヤマイチ 春の山科一周ハイキング 清水山 大文字山 音羽山 高塚山 稲荷山

2021年03月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:13
距離
37.9km
登り
2,158m
下り
2,147m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:36
合計
7:11
距離 37.9km 登り 2,162m 下り 2,162m
4:44
24
5:08
5:12
1
5:13
5:14
7
5:21
5:22
3
5:31
5:34
2
5:36
5:37
6
5:43
5:45
3
5:59
7
6:06
5
6:11
31
6:46
6:49
17
7:06
7:07
12
7:19
8
7:27
7:28
13
7:41
7:42
13
7:55
24
8:19
8:23
45
9:08
9:16
14
9:30
9:33
5
9:38
29
10:07
76
11:23
14
11:37
11:38
6
11:53
2
11:55
ゴール地点
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス 京都トレイルの東山7番が発着点
自宅から徒歩
コース状況/
危険箇所等
ルート明瞭で特に危険箇所無し
東山7番〜大文字山:京都一周トレイル 大文字山の登りがきついくらい
大文字山〜長等山:如意ヶ越は少し細く倒木多い
長等山〜逢坂山:特に無し
逢坂山〜音羽山:音羽山の登りがMAX
音羽山〜高塚山:泥濘が比較的多い
高塚山〜稲荷山:高塚の下りが急傾斜
その他周辺情報 醍醐〜稲荷の市街地でローソンにより補給しました
おはようございます
東山7番スタートで京都一周トレイルを進む
2021年03月11日 04:48撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/11 4:48
おはようございます
東山7番スタートで京都一周トレイルを進む
鳥部の森が怖かった、、
2021年03月11日 04:53撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/11 4:53
鳥部の森が怖かった、、
清水山
本日最初のピークゲット
何回かお墓とばったりする
2021年03月11日 05:21撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/11 5:21
清水山
本日最初のピークゲット
何回かお墓とばったりする
きれいな山頂公園
ここでカメラを取り出しました
眼下にございますのが本日一周します山科です
2021年03月11日 05:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/11 5:29
きれいな山頂公園
ここでカメラを取り出しました
眼下にございますのが本日一周します山科です
蹴上に
桜はさすがにまだまだ
2021年03月11日 05:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 5:50
蹴上に
桜はさすがにまだまだ
椿が散ってる
2021年03月11日 06:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 6:13
椿が散ってる
大文字山の途中
京都市街がみえてきた
2021年03月11日 06:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 6:19
大文字山の途中
京都市街がみえてきた
大文字山はもちろん歩きやすい
2021年03月11日 06:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 6:20
大文字山はもちろん歩きやすい
大文字山ゲット
2021年03月11日 06:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/11 6:40
大文字山ゲット
山頂より京都を一望できる
2021年03月11日 06:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
3/11 6:41
山頂より京都を一望できる
こちら歩いてきた道のり
たぶん昼には写真奥にいる
2021年03月11日 06:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 6:42
こちら歩いてきた道のり
たぶん昼には写真奥にいる
火床にいく元気は無し
また京都一周トレイルで来よう
2021年03月11日 06:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 6:42
火床にいく元気は無し
また京都一周トレイルで来よう
雨神社をみつけられず
雨男としては参っておきたかった
2021年03月11日 06:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 6:54
雨神社をみつけられず
雨男としては参っておきたかった
如意ヶ嶽
山頂は踏めないみたい
遠めでUFOみたい
2021年03月11日 07:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 7:02
如意ヶ嶽
山頂は踏めないみたい
遠めでUFOみたい
ロードにでたので駆け下りる
2021年03月11日 07:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 7:06
ロードにでたので駆け下りる
登山道への復帰点より
琵琶湖みえてきた!
2021年03月11日 07:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/11 7:08
登山道への復帰点より
琵琶湖みえてきた!
道幅は狭いですが
歩きやすいです
2021年03月11日 07:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 7:11
道幅は狭いですが
歩きやすいです
長等山ゲット
山頂からの景観がおしぃ
2021年03月11日 07:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 7:23
長等山ゲット
山頂からの景観がおしぃ
降りてきた
ルートはとてもキレイでした
2021年03月11日 07:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 7:37
降りてきた
ルートはとてもキレイでした
カエルくん達に見送られ逢坂山へ
2021年03月11日 07:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 7:37
カエルくん達に見送られ逢坂山へ
道中の展望より
山から琵琶湖もかっこよい
2021年03月11日 07:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/11 7:50
道中の展望より
山から琵琶湖もかっこよい
山頂は知らずに通りすぎ
分岐までおりてきました
2021年03月11日 08:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 8:03
山頂は知らずに通りすぎ
分岐までおりてきました
散り椿といえば城南宮
今年もきれいかな
2021年03月11日 08:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 8:16
散り椿といえば城南宮
今年もきれいかな
高架を渡って
本日最高峰の音羽山へ
2021年03月11日 08:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 8:17
高架を渡って
本日最高峰の音羽山へ
こんな道だったらいいのですが
2021年03月11日 08:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 8:34
こんな道だったらいいのですが
階段激登り 木ver
2021年03月11日 08:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 8:37
階段激登り 木ver
石ver
かなりこたえます
2021年03月11日 08:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 8:39
石ver
かなりこたえます
休憩所
トイレがある、すごい
2021年03月11日 08:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 8:53
休憩所
トイレがある、すごい
今日の約30倍の距離 ロマンある
2021年03月11日 08:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 8:53
今日の約30倍の距離 ロマンある
春ですね
春の花かは知らず
2021年03月11日 08:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/11 8:56
春ですね
春の花かは知らず
向こうの山がスタート
だいぶ回ってきました
2021年03月11日 09:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/11 9:06
向こうの山がスタート
だいぶ回ってきました
琵琶湖側の展望はこちら
2021年03月11日 09:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 9:06
琵琶湖側の展望はこちら
音羽山ゲット
2021年03月11日 09:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 9:07
音羽山ゲット
75mmの限界
奥に冠雪してる山がみえる
その場で同定できず調べたところ
左から上谷山、三周ヶ岳、うっすら白山、金糞
2021年03月11日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 9:12
75mmの限界
奥に冠雪してる山がみえる
その場で同定できず調べたところ
左から上谷山、三周ヶ岳、うっすら白山、金糞
牛尾山までおりてきました
2021年03月11日 09:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 9:29
牛尾山までおりてきました
夜に出会うのは勘弁だった
2021年03月11日 09:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 9:30
夜に出会うのは勘弁だった
青い方が毛深い
2021年03月11日 09:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 9:30
青い方が毛深い
修験道のお寺とのこと
木彫りがすごい
2021年03月11日 09:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 9:33
修験道のお寺とのこと
木彫りがすごい
桜たくさん咲くのかな
2021年03月11日 09:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 9:35
桜たくさん咲くのかな
こちらの滝の名前
2021年03月11日 09:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 9:39
こちらの滝の名前
コケコッコーらしい
2021年03月11日 09:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/11 9:39
コケコッコーらしい
高塚へ登ります
2021年03月11日 09:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 9:45
高塚へ登ります
私は橋を選びました
落ちなくて安心
2021年03月11日 09:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 9:46
私は橋を選びました
落ちなくて安心
高塚山ゲット
2021年03月11日 10:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 10:03
高塚山ゲット
一気におりてきた
かなり多くのご年配の方とすれ違った
2021年03月11日 10:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 10:26
一気におりてきた
かなり多くのご年配の方とすれ違った
醍醐寺
紅葉をまた撮りにきたい
2021年03月11日 10:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
3/11 10:29
醍醐寺
紅葉をまた撮りにきたい
ローソンでパワーチャージ
ウイダーが良かった
2021年03月11日 11:00撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/11 11:00
ローソンでパワーチャージ
ウイダーが良かった
稲荷山へ
山科からはここがメジャーなのかなと
2021年03月11日 11:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 11:07
稲荷山へ
山科からはここがメジャーなのかなと
最後の登りと思ったら
一回降りてまた登らされる
2021年03月11日 11:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 11:08
最後の登りと思ったら
一回降りてまた登らされる
鳥居ゾーンに入った
2021年03月11日 11:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 11:25
鳥居ゾーンに入った
ビクトリ(鳥居)ーロード
2021年03月11日 11:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 11:32
ビクトリ(鳥居)ーロード
お参りしたら下山
登山の格好は変な目でみられる
2021年03月11日 11:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/11 11:36
お参りしたら下山
登山の格好は変な目でみられる
雰囲気よき
2021年03月11日 11:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
3/11 11:39
雰囲気よき
激坂をくだりおりて少し歩けば
2021年03月11日 11:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 11:44
激坂をくだりおりて少し歩けば
一周ゴール
2021年03月11日 11:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
3/11 11:50
一周ゴール
東山7番まで戻ってきました
2021年03月11日 11:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
3/11 11:50
東山7番まで戻ってきました
撮影機器:

感想

今日も今日とてトレーニングということで
最近レコでよくみかけるヤマイチをすることに
最近買ったアカシャを試してみるのにも丁度よい

せっかくなのでどっかでエモい朝焼けでもと思い
ナイトハイクスタートとした
予定は前回の山行で見積ってCT比0.5で計画した

自宅から歩き、東山7番からスタート
大文字山まで京都一周トレイルのコースなので問題は全く無いが
深夜の京都の山はいろいろと怖い
少し間違えれば何度もお墓に突き当たりビビった

東山山頂公園で、今日一周する山科越しにマジックアワーを堪能する
ここでさすがにカメラを出した
当たり前だが、蹴上の桜は全く咲いてなかった

大文字山では日は完全に登り明るい
火床は少し下った先だったので、今回は諦めて歩を進める

如意ヶ嶽をこえ長等山へ
滋賀県側にきており、琵琶湖が望めるように
この界隈を登ってみて、琵琶湖がかっこ良く感じるようになった

一旦下り逢坂山へと登り返すがここはまだ問題無い
次の音羽山がきつかった
そんなに標高差無いとはいえアップダウンしてくるときつい
修行が足りぬようだ
音羽山では休憩している方と山座同定の話をしたが、私は全く役に立たなかった
肉眼でも確かに白山はみえていました 詳細は写真へ

ここまですれ違ったのは計4人と静かな山行だったが
ここからは山も賑わいを増す
牛尾山へ下り鬼に見送られたら高塚山へと再び登る
高塚山はピークもそれほど派手では無かったが
ご年配の方がかなり登られてきていて人気なのだろうか

醍醐寺から市街地を歩き稲荷山へ
山科側から足跡の多い大石神社からを選択
最後の登りを頑張ったら伏見稲荷へ到達
お参りを済ませたら並ぶ鳥居に吸い込まれるようにして駆け下り
夜は不気味だった泉涌寺に戻ったら東山7番でゴール

春のお天気の中、丁度よい気温で
人気の山々にも登ることができ
京都を感じながらよきトレーニングになった
次は大原の里10か京都一周をやりたい

追記
地図をみると千頭岳と稲荷山南部が覆えていないので
山科区全てを網羅できていない、リベンジ?したくない

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

ねじりまんぽ
アカシャ羨ましいです
2021/3/12 16:09
Re: ねじりまんぽ
アカシャでねじりまんぽするのとてもオススメです
2021/3/12 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら