ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299361
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山にゆるっと

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,240m
下り
1,239m

コースタイム

9:06乾徳山登山口バス停9:23-9:45乾徳山登山口-10:48国師ケ原-11:12扇平-12:03乾徳山頂12:39-13:13扇平-14:32道満尾根乾徳山登山口-14:50バス停
天候 快晴でした
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅までJR。
往路塩山駅8:30発西沢渓谷行きバス乗車、乾徳山登山口下車、
帰路乾徳山登山口15:08発塩山駅行きバス乗車
コース状況/
危険箇所等
バス停〜登山口間は舗装道と未舗装道路、登山口〜扇平間はハイキングコースのようで、特に危険ケ所はありませんでした。

扇平〜乾徳山頂は岩場、ハシゴ、垂直な岩の壁のクサリ場数ケ所(山頂部は迂回路あり)ありで慎重に!
バス停前の乾徳公園の東屋、水車。トイレもあります
2013年05月18日 09:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/18 9:21
バス停前の乾徳公園の東屋、水車。トイレもあります
公園の八重桜、もうすぐ散りそうでした
2013年05月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/18 9:22
公園の八重桜、もうすぐ散りそうでした
林道沿いの乾徳神社と堰
2013年05月18日 09:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/18 9:32
林道沿いの乾徳神社と堰
2013年05月18日 09:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/18 9:33
登山口
2013年05月18日 09:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/18 9:45
登山口
銀晶水、奥の方に水が出てます。泥濘でコケないか心配でした。
2013年05月18日 10:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/18 10:04
銀晶水、奥の方に水が出てます。泥濘でコケないか心配でした。
新緑がきれいでした
2013年05月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/18 10:14
新緑がきれいでした
ピンボケ
2013年05月18日 10:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/18 10:34
ピンボケ
苔をアップで
2013年05月18日 10:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/18 10:42
苔をアップで
国師ケ原で
2013年05月18日 10:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/18 10:48
国師ケ原で
カヤトの草原が気持ちいいです
2013年05月18日 11:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
5/18 11:08
カヤトの草原が気持ちいいです
飛行機雲と乾徳山
2013年05月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/18 11:09
飛行機雲と乾徳山
月見岩のまわりで大勢の方が休憩中でした。
2013年05月18日 11:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/18 11:12
月見岩のまわりで大勢の方が休憩中でした。
桜が少し
2013年05月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/18 11:15
桜が少し
髭剃岩の上から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
2013年05月18日 11:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/18 11:39
髭剃岩の上から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
同じく農鳥岳、間ノ岳、北岳
2013年05月18日 11:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/18 11:39
同じく農鳥岳、間ノ岳、北岳
髭剃岩と富士山。恐る恐るバックする
2013年05月18日 11:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
5/18 11:41
髭剃岩と富士山。恐る恐るバックする
こんなハシゴを降りる
2013年05月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5/18 11:42
こんなハシゴを降りる
大渋滞してました
2013年05月18日 11:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/18 11:54
大渋滞してました
山頂も大賑わい
2013年05月18日 12:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/18 12:02
山頂も大賑わい
静岡からいらしたアドベンチャークラブの方のようです
2013年05月18日 12:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/18 12:03
静岡からいらしたアドベンチャークラブの方のようです
ずっと先に甲武信ケ岳
2013年05月18日 12:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/18 12:04
ずっと先に甲武信ケ岳
金峰山
2013年05月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/18 12:06
金峰山
飛龍山、雲取山の方向
2013年05月18日 12:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/18 12:38
飛龍山、雲取山の方向
甲武信岳をアップで
2013年05月18日 12:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
5/18 12:38
甲武信岳をアップで
カヤトの扇平に戻ります
2013年05月18日 13:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
5/18 13:12
カヤトの扇平に戻ります
道満尾根の白い花
2013年05月18日 13:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/18 13:20
道満尾根の白い花
道満尾根の白い花
2013年05月18日 14:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
5/18 14:06
道満尾根の白い花
道満尾根の山ツツジ
2013年05月18日 14:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
5/18 14:17
道満尾根の山ツツジ
民家のオダマキ?
2013年05月18日 14:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
5/18 14:46
民家のオダマキ?
バス停前のベンチのドウダンツツジが少し咲いてました
2013年05月18日 14:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
5/18 14:52
バス停前のベンチのドウダンツツジが少し咲いてました
撮影機器:

感想

車中泊して遠くの山に行くつもりで準備をしてきましたが、どうもGWから疲れがたまっているみたいで、ふつふつとした情熱が湧いてきませんでした。
こんな日に無理して遠くに行ってもケガやトラブルの元。最近連発しています・・そこで電車・バスで行ける近くて、行ったことのない山に行くことにして、調べた結果、以前から気になっていた乾徳山に行くことにしました。

ガイドブックには森、草原、岩場の変化に富んだコースとスリル満点の岩峰上の360度のパノラマが楽しめると書いてあり、おもしろそう。
塩山駅8時30分発の西沢渓谷行きのバスは満員で、乾徳山登山口で10名前後の方が降りましたが、バス停前や神社のそばの駐車場は満車、月見岩から頂上までの間は、休憩中のグループが多数いらして、人気の山だということを知りました。

岩場、クサリ場でアスレチック気分を満喫しましたが、髭剃岩から戻る際は転落しないかヒヤヒヤでした。

好天と展望に恵まれ、カヤトの草原、新緑と道満尾根の花に癒されました。
来週くらいには遠くに行きたいのですが、体調次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

kozyさん、こんにちは。
花の写真が綺麗ですねぇ〜

遠出を控えられたのですね。
安全面を考えると無理をしないにこしたことはないです。

乾徳山は気になりながらもそのままになっている山です。
好天のもと眺望に恵まれたことなによりです

ところでトラブルですが、私も昨日やってしまいました。
ふとkozyさんの顔が脳裏をよぎりました。 へへへ
2013/5/19 13:10
こんにちは!
早速のコメントありがとうございます。

暑さのせいかだるいし、(年のせいとは認めたくない )久しぶりにのんびり登山で夕方には帰って来れました。一回尻もちをついただけで、無事でヨカッタ・・

忘れ物キャラはなんとか払拭したいですね
用心、用心
天城山のレコも期待しております。 では
2013/5/19 14:33
kozyさん こんばんわ〜
乾徳山は良いですねぇ〜
三拍子(展望・花・スリル)揃った山はなかなか無いですからね

西沢渓谷にも近いですから、頑張ればセットに出来ますし

今年はシャクナゲどうなんでしょう??
強風や天候不順の影響で花たちにとって受難の年なので気になります

気力が戻って花の蜜を求めるミツバチのようになる事を願ってますよ
2013/5/21 0:40
おはようございます!
期待以上の展望、花、スリルでした
民家の庭の花もきれいでした

以前niiniさんも乾徳山、黒金山へ行ってましたね、レコ拝見したことありますよ。
黒金山は遠いので、今回ちょっとゆっくりしすぎて周回は諦めましたが、ヤマレコでも周回している方をいろいろ見かけますので、人気のコースなんですね

シャクナゲもこれから期待できますね
2013/5/22 6:20
kozyさん、こんばんはぁ
乾徳山っ!
距離はそんなに長くないのに、アスレチックで眺望がステキで…
良いお山ですよねぇ!

『鎖のお山に行くのにどうやってステップアップしよう…??』
と探して最初に『鎖のお山』として行きました。
私達が行った時も頂上は混んでいたので、
人気なんだな〜と思った記憶が…

そうそう、奥には黒金山もありますよね。
私達もまだ行けてないのですが、
乾徳山からか、西沢渓谷からか悩んでいます…

お花も楽しまれて、良かったですね
お疲れさまでした
2013/5/22 20:05
caramel68さん、こんばんはっ!
乾徳山はホントに変化に富んだ楽しい山でした
最近は同じ山に繰り返し行ってたので、初めて行く山は新鮮でしたよ〜8の字に周回したかったのですが、道を間違えました

caranmel68さんたちは2年前に登っているのですね!
道満尾根から登るとはシブイ・・
確かに登ってくる人には合いませんでした
いろいろな山に登っていて情熱見習いますよ

今度はシャクナゲを見に西沢渓谷からプチ縦走してみたいですね では
2013/5/23 21:58
kozyさん、こんにちは〜
遅コメ失礼します|д゚)チラッ

乾徳山…以前行った時に
caramelは楽しめたようですが
私は山頂先から国師ヶ原への結構酷い下山道で
両膝が痛くなりガクガク…
苦しめられた思い出があったりします
それでも眺望の良い月見岩付近と
終盤の岩登りなど楽しめる場所が多いですよね。

道満尾根から登っていったのは
実は私がよく調べていなかったからです(;^ω^)
国師ヶ原からの方が風景も良さそうですし
内心『失敗したなぁ〜』と思いました。

登山口に車を置いて
乾徳山〜黒金山〜西沢渓谷と歩き
バスで登山口まで戻ってくる、
そんなルートでのプチ縦走をやってみたいですね。
2013/5/29 17:54
usagreatさん、こんばんは!
コメントどーもありがとうございます〜
遅くなんかありませんよ

usagreatさんが苦しめられた?岩や根っこだらけの道や展望のいい爽快なところもあって、ドラマチックな山ですよね〜

山では予定(予想)外のことばっかりで 、8の字周回は見事失敗しましたが、最近は、また今度行けばいいや!って超ポジティブ思考です

シャクナゲがきれいなうちに、黒金山を絡めたプチ縦走
もいいですね、来年行けるかな〜
usagreatさんが行った雁坂峠か国師ケ岳も妄想します〜
岳人にも載ってましたね では
2013/5/30 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら