蛭ヶ岳日帰り



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
天候 | ピーカン晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢蛭ヶ岳へ日帰り出来るコース 青根ー姫次ー蛭ヶ岳ピストン 林道を入るとすぐ通行止め、舗装林道歩き1時間、林道終点の登山口より山に入る、 沢の左岸、橋を渡って右岸、尾根道となり急登、姫次、焼山(黍殻山避難小屋手前)分岐まで、その後は稜線歩きで気持ち良い、姫次で広場になって大きな富士山、その後ずっと富士山に見守られながら蛭ヶ岳へ |
写真
感想
所属のハイキングクラブ山行に参加しました。丹沢の最高峰蛭ヶ岳へ日帰り登山です。
聞けば蛭ヶ岳ね日帰りで行くのにはこのコース以外無いそうです。総勢20名の山行です。今日まで晴れの天気予報ですが、早朝の丹沢は霧がまいていました。
八丁坂の頭までの稜線に出るのには2本登山道が有りますが、林道終点の登山口から沢沿いを登る北側を登ります。尾根歩きになると九十九折りのかなりの急登を700m以上の高度を稼ぎます、1時間半のアルバイトの後の稜線歩きはなだらかで何とも気持ちがいいです。紫のツツジが1本ありました。姫次が近づくと平坦になり明るくなって、大きな大きな富士山に会えました、こんな大きな富士山を山で見るのは初めてのような気がします。皆大きなオオーっと声が出ます。
この後ずっと富士山を見ながら稜線歩きです、だんだん蛭ヶ岳が近くなってきますが中々着きません、長い階段のマークを見ながら登ります、アセビがいっぱいの所を過ぎるともう少しのようです、最後の階段上りが長く、休んでは歩き、休んでは歩きを繰り返し、やっと山頂の小屋が見えました。
山頂へ着いた感激ともう登らなくて良い安心感と、一段と近くなった富士山とまだ残っている桜の下で昼食の昼食、満たされた最高の時間です。
あれほど長かった階段も下山となると難なく過ぎます、トレランの練習をしている人が走り去ります。階段の1箇所にきれいな草花を1株写真に撮ることが出来ました。コザクラか雪割草だと思います。またあくびが出るような楽な歩きの稜線歩きですが最後の分岐からの下りは怖い位急坂を下ります、帰りは1時間余りですが、慎重に下ります。
楽しかったクラブ山行は距離も長く急登あり、稜線歩きあり、長い階段歩き、そしてビッグ富士山と賑やかな山行に満足な1日でしたがいつも日曜日のクラブ山行ですが土曜日の意味が今朝になって解りました、3万歩余りの歩数以上に足が痛いです、昨日のハード差を足が物語っています。
こんばんは、yumesouf様
富士山アップいいですね。
この夏は、富士山へ上ってみたくなりました。
大勢で歩くのはペースを整えるのが大変でしょうか?
途中で花撮影というわけにもいきませんか?
こういったクラブ行を行ったことがないので、
利点と欠点をそのうち教えてください。
(ここに書かれると、当事者はいい感じしませんから)
とにかく大勢の笑顔が見られる写真は見ると
利点の方が多そうですね。
aonumaさん こんばんわ
丹沢山系はpikachanの地元ですね、余りに広くて何度も行けませんが、蛭ヶ岳はその最高峰のようです。
富士山が近くに見えて感激しました、何ででしょうねー?
大勢の山行はそれはそれで楽しいのですが、困ることが1つすぐ後ろに人がいるので、気軽にお腹の張りを解消出来ない事です。うまく音なしで出来るまで苦痛です(*^_^*)(*^_^*)
いつもたくさん美味しいものを頂いてます。
富士山に行くのは9月がお奨めですね、山小屋は締まりますが夜行日帰りで行けるでしょう(多分ですが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する