ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3001060
全員に公開
ハイキング
丹沢

畔ヶ丸(西沢から登り大滝沢に下る)

2021年03月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
nino33 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
10.6km
登り
945m
下り
1,035m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:22
合計
6:45
距離 10.6km 登り 945m 下り 1,045m
9:24
9:31
18
9:49
10:01
62
11:03
62
12:05
12:49
4
12:53
13:06
31
13:37
13:39
33
14:12
14:14
1
14:15
23
14:38
14:40
33
15:13
0
15:13
ゴール地点
天候 快晴 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:西丹沢ビジターセンター駐車場へ
帰り:大滝橋バス停からバスで西丹沢ビジターセンタ
   ーに戻り車で帰宅

駐車場には既に20台以上停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
全て一般路ですので迷う所はありません。
畔ヶ丸からの下りで道が崩落していましたが、階段等
で通れるように補修してありました。
西丹沢VC前の駐車場。奥に見える駐車場も結構埋まっていました。大半の方は眺望の良い檜洞丸かな? 私たちは計画書をポストに入れて西沢に向かいます。
2021年03月15日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 8:20
西丹沢VC前の駐車場。奥に見える駐車場も結構埋まっていました。大半の方は眺望の良い檜洞丸かな? 私たちは計画書をポストに入れて西沢に向かいます。
天気が良く西沢の流れも綺麗です。
2021年03月15日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
3/15 8:39
天気が良く西沢の流れも綺麗です。
小滝も綺麗。
2021年03月15日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
3/15 9:01
小滝も綺麗。
下棚手前のミツマタ群生地。まだ少し早い感じ。
2021年03月15日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 9:12
下棚手前のミツマタ群生地。まだ少し早い感じ。
でもかなり開いた花や
2021年03月15日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
3/15 9:13
でもかなり開いた花や
ボンボンの花もありました。後1〜2週間で西丹沢の名所も見頃になるでしょうか。
2021年03月15日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
17
3/15 9:16
ボンボンの花もありました。後1〜2週間で西丹沢の名所も見頃になるでしょうか。
下棚。水量は少なめかな。
2021年03月15日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
3/15 9:23
下棚。水量は少なめかな。
滝下の水が透き通って綺麗です。
2021年03月15日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
3/15 9:24
滝下の水が透き通って綺麗です。
早速記念に。沢沿いを通るのでスパッツ着用を推奨しました。
2021年03月15日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/15 9:26
早速記念に。沢沿いを通るのでスパッツ着用を推奨しました。
ムカゴネコノメ見っけ。ハナネコノメは最後に纏めて載せる事にします。
2021年03月15日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
13
3/15 9:30
ムカゴネコノメ見っけ。ハナネコノメは最後に纏めて載せる事にします。
眺望の良い尾根もいいですが沢沿いの道も癒されます。
2021年03月15日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 9:42
眺望の良い尾根もいいですが沢沿いの道も癒されます。
本棚到着。あれっ滝の水がない。
2021年03月15日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 9:52
本棚到着。あれっ滝の水がない。
寄ってみると右側の滝は水がちょろちょろ落ちているだけでした。
2021年03月15日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
3/15 9:57
寄ってみると右側の滝は水がちょろちょろ落ちているだけでした。
でも左側の滝はちゃんと水が落ちていました。
2021年03月15日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
3/15 9:54
でも左側の滝はちゃんと水が落ちていました。
近寄って角度を変えると日に当たってとても綺麗でした。
2021年03月15日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
3/15 9:58
近寄って角度を変えると日に当たってとても綺麗でした。
相棒には滝下までは行かずに待機してもらいました。ここまで来る間にちょっとルートミスをして濡れた岩のトラバースで恐い思いをさせたのもあって。
2021年03月15日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/15 10:02
相棒には滝下までは行かずに待機してもらいました。ここまで来る間にちょっとルートミスをして濡れた岩のトラバースで恐い思いをさせたのもあって。
沢を離れると後はひたすら急坂、急階段を上り、ようやく善六ノタワに到着。
2021年03月15日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 11:02
沢を離れると後はひたすら急坂、急階段を上り、ようやく善六ノタワに到着。
続く急な階段道。
2021年03月15日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:09
続く急な階段道。
木の間から白根三山 間ノ岳が見えます。
2021年03月15日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
3/15 11:54
木の間から白根三山 間ノ岳が見えます。
こちらは大菩薩嶺、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山。
2021年03月15日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
3/15 11:56
こちらは大菩薩嶺、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山。
山頂に到着。数人の方が休んでおられました。セルフで記念に。
2021年03月15日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/15 12:03
山頂に到着。数人の方が休んでおられました。セルフで記念に。
昼食を終えて下りると、前回来た時はまだ工事中だった避難小屋が完成していました。
2021年03月15日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 13:03
昼食を終えて下りると、前回来た時はまだ工事中だった避難小屋が完成していました。
中はトイレも含めとても綺麗です。いつまでも維持されますように。
2021年03月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 12:52
中はトイレも含めとても綺麗です。いつまでも維持されますように。
大木が倒れて道が崩落していましたが、階段やロープで安全に通れるようにしてありました。感謝!
2021年03月15日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 13:07
大木が倒れて道が崩落していましたが、階段やロープで安全に通れるようにしてありました。感謝!
アセビも咲き始めています。
2021年03月15日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
3/15 13:19
アセビも咲き始めています。
向こうの山は檜洞丸。眺望は最高でしょう。花が咲き始めたら行きましょう。
2021年03月15日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
3/15 13:22
向こうの山は檜洞丸。眺望は最高でしょう。花が咲き始めたら行きましょう。
木の間から富士山が見えました。
2021年03月15日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
3/15 13:27
木の間から富士山が見えました。
下りの階段で余裕のピース。
2021年03月15日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 13:35
下りの階段で余裕のピース。
ミツマタの群落がここにも。まだ早いですが斜面沿いでいい感じ。
2021年03月15日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
3/15 13:55
ミツマタの群落がここにも。まだ早いですが斜面沿いでいい感じ。
もうすぐ満開になりそうな花もあります。
2021年03月15日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
3/15 13:56
もうすぐ満開になりそうな花もあります。
水量が少ないですがこの沢も気持ちの良い沢です。
2021年03月15日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
3/15 14:04
水量が少ないですがこの沢も気持ちの良い沢です。
一軒屋避難小屋に到着。下りはバス時間を考えてペースを速めたので相棒はちょっとお疲れ気味。
2021年03月15日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 14:14
一軒屋避難小屋に到着。下りはバス時間を考えてペースを速めたので相棒はちょっとお疲れ気味。
スミレ(タチツボ?)が所々咲き始めています。
2021年03月15日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
3/15 14:29
スミレ(タチツボ?)が所々咲き始めています。
ここも崩落。ロープで通れるようにしてあります。
2021年03月15日 14:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/15 14:30
ここも崩落。ロープで通れるようにしてあります。
ここの滑沢は綺麗ですね。
2021年03月15日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
3/15 14:50
ここの滑沢は綺麗ですね。
綺麗なタチツボスミレ。
2021年03月15日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
3/15 14:56
綺麗なタチツボスミレ。
舗装路に到着。途中の崩落で石で埋まっていた所は完全に修復されていました。
2021年03月15日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 15:00
舗装路に到着。途中の崩落で石で埋まっていた所は完全に修復されていました。
上にはフサザクラ、
2021年03月15日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
3/15 15:03
上にはフサザクラ、
下にはヨゴレネコノメが咲いています。
2021年03月15日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
3/15 15:06
下にはヨゴレネコノメが咲いています。
ハコベかな?
2021年03月15日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
3/15 15:10
ハコベかな?
少しペースを上げたので15:27発のバスに余裕で間に合いました。
2021年03月15日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 15:13
少しペースを上げたので15:27発のバスに余裕で間に合いました。
待っている間に空を見ると飛行機雲。
2021年03月15日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
3/15 15:25
待っている間に空を見ると飛行機雲。
ここからは本日見たハナネコノメ。気を付けて見るとあちこちに咲いていました。
10
ここからは本日見たハナネコノメ。気を付けて見るとあちこちに咲いていました。
群落。丁度見頃です。
6
群落。丁度見頃です。
横に並んで日向ぼっこ。
5
横に並んで日向ぼっこ。
ここにも群落。ちょっとしぼみ加減。
7
ここにも群落。ちょっとしぼみ加減。
終盤近いかな。
横から。
アップで。たくさんのハナネコノメを見て今日は最高。二人とも無事下山出来た事を山の神様に感謝!
18
アップで。たくさんのハナネコノメを見て今日は最高。二人とも無事下山出来た事を山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

テニス仲間で登山を始めた友人と昨年暮れから一緒に
行く約束をしていたのに私の膝の故障で延び延びにな
っていましたがようやく行く事が出来ました。

始めたばかりなので比較的距離が短く変化に富んだル
ートという事で今回のルートを選択しました。

私としてはハナネコノメをもう一度見たかったのとミ
ツマタの咲き具合を確認するのが目的です。
ハナネコノメは盛りから終盤、ミツマタはもう少し先
という感じでした。

友人は、元々体力、筋力は十分なので後は経験だけ。
既に登ったという大山、金時山と違って沢沿いの道が
多く滑り易い所もありましたが何とかクリア。
穏やかな尾根の心地良さや沢のせせらぎ、鳥の鳴き声
等楽しめたかと思います。

私が行った事のない山で難易度がそれ程高くない山を
中心にこれから一緒に行く機会が増えてくるかと思い
ます。

二人とも怪我もなく無事下山出来た事を山の神様に感
謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら