ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300216
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

水根沢谷/川苔谷逆川

2013年05月18日(土) 〜 2013年05月19日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:04
距離
19.8km
登り
2,925m
下り
2,917m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<水根沢谷>
駐車場(6:55)-入渓(7:20)-2段滝3m5m(7:50)-小屋(9:05)-水根沢林道の木橋(12:00)-二俣(13:10)-[水根沢林道]-駐車場(15:10)
<川苔谷逆川>
竜王橋(6:00)-入渓(6:10)-大ダワ沢分岐(8:30)-下降点(11:15)-竜王橋(13:15)
天候 5月18日晴れ
5月19日晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<水根沢谷>
大麦代トンネル手前左手の無料駐車場
<川苔谷逆川>
竜王橋付近のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
<水根沢谷>
沢、水根沢林道共に良い状態。
(小屋手前2段滝の左岸高巻きは悪い)
<川苔谷逆川>
沢の状態は良いが、ウスバ林道木橋から竜王橋へ戻る林道はかなり崩壊が進んでいる。
左俣滝上から右岸尾根に上がって隣の沢を下降。下降開始直後は懸垂下降が続く。
大麦代トンネル手前の無料駐車場
2013年05月18日 06:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 6:54
大麦代トンネル手前の無料駐車場
水根沢キャンプ場へ向かいます
2013年05月18日 06:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 6:55
水根沢キャンプ場へ向かいます
アプローチ楽ですね
2013年05月18日 06:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 6:57
アプローチ楽ですね
沢仕度
2013年05月18日 07:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 7:05
沢仕度
入渓
2013年05月18日 07:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 7:21
入渓
へつる
2013年05月18日 07:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 7:24
へつる
登る
2013年05月18日 07:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 7:34
登る
巻く
2013年05月18日 07:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 7:43
巻く
2段滝の高巻き。ここが一番怖いところ。
2013年05月18日 08:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 8:07
2段滝の高巻き。ここが一番怖いところ。
2013年05月18日 08:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 8:48
簡単な小滝が続く
2013年05月18日 08:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 8:49
簡単な小滝が続く
小滝
2013年05月18日 08:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 8:52
小滝
楽しい!
2013年05月18日 09:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:07
楽しい!
ワサビ田付近に立派な小屋があります
2013年05月18日 09:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:07
ワサビ田付近に立派な小屋があります
2013年05月18日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:17
2013年05月18日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:17
2013年05月18日 09:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:25
いい沢です。
2013年05月18日 09:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:26
いい沢です。
2013年05月18日 09:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:26
シャワークライム
2013年05月18日 09:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 9:37
シャワークライム
へつりも多い
2013年05月18日 10:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 10:48
へつりも多い
2013年05月18日 11:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 11:06
足場がなくて釜にドボン
2013年05月18日 11:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 11:57
足場がなくて釜にドボン
突破
2013年05月18日 11:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 11:57
突破
終点のワサビ田
2013年05月18日 13:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 13:28
終点のワサビ田
帰りの林道は快適
2013年05月18日 13:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 13:52
帰りの林道は快適
駐車場に帰ってずぶ濡れになった服やギアを干します
2013年05月18日 15:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/18 15:04
駐車場に帰ってずぶ濡れになった服やギアを干します
ここから逆川の写真です
2013年05月19日 06:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 6:10
ここから逆川の写真です
この沢も結構濡れますね
2013年05月19日 06:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 6:21
この沢も結構濡れますね
滝が多くて楽しい
2013年05月19日 06:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 6:31
滝が多くて楽しい
入渓後すぐに大きな滝が出てきます
2013年05月19日 06:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/19 6:37
入渓後すぐに大きな滝が出てきます
シャワークライム
2013年05月19日 08:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 8:17
シャワークライム
2013年05月19日 08:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 8:20
2013年05月19日 08:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 8:33
wan姉さん突っ張る
2013年05月19日 09:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 9:18
wan姉さん突っ張る
この滝は右側を登りますが、下部が悪く残置ハーケンもない。トップで行くと怖い。
2013年05月19日 09:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 9:39
この滝は右側を登りますが、下部が悪く残置ハーケンもない。トップで行くと怖い。
水量が少なくなってくると大きな滝がいくつか出てきます
2013年05月19日 10:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 10:36
水量が少なくなってくると大きな滝がいくつか出てきます
高度感はありますが易しい滝
2013年05月19日 10:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 10:40
高度感はありますが易しい滝
wan姉さんも登る
2013年05月19日 10:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 10:49
wan姉さんも登る
ウスバ林道を目指して懸垂下降
2013年05月19日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 11:35
ウスバ林道を目指して懸垂下降
ここだけまともな道ですが、ここ以外は崩壊寸前です
2013年05月19日 12:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 12:31
ここだけまともな道ですが、ここ以外は崩壊寸前です
黄色いツツジ
2013年05月19日 12:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 12:32
黄色いツツジ
無事戻ってきました
2013年05月19日 13:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/19 13:47
無事戻ってきました
撮影機器:

感想

<水根沢谷>
shironekoの奥多摩デビューはここ水根沢谷です。
ガイド本に「濡れねずみを魅了する沢」とあり、水量の多い沢への初挑戦に気合が入ります。

水根沢キャンプ場付近から入渓すると、しばらくは小滝が続きます。
少し進むと2段滝3m5mが現れます。高さはありませんが釜が深くホールドもなさそうなので右から巻きます。この巻き道がとても脆く上へ上へと追いやられます。後続パーティーが2段滝の突破を試みていたので、石を落さないように注意しながら進みます。
2段目の落ち口あたりまで来たところから50mロープで懸垂下降します。ちょっと上がりすぎたのかもしれません。初心者向けの沢とありますが、ここは注意が必要です。

しばらく進むとわさび田の石垣と立派な小屋が目の前に現れます。
わさびは奥多摩の特産品なんですね。
akashoubin隊長情報:わさびはキャベツとかと同じアブラナ科の植物で、モンシロチョウが飛ぶそうです。

その後も手頃な滝登りが連続し、気持ちの良いシャワークライムを楽しみます。滝へ取付くのに釜に入る箇所が何カ所も出てきます。ドボンしなければ腰上位まで浸かる程度でした。
安全の為ロープを1カ所だけ出して二俣まで詰めます。
二俣まで行くとかなり長い。

無事遡行を終了し、とても良く整備された水根沢林道を軽快に下ります。
駐車場に戻り、翌日の天気予報を確認します。
ずっと雨予報だったのが何とか持ちそうだと分かり、翌日の逆川遡行を決定。

ずぶ濡れの沢装備とギアを駐車場に広げ、ちょっとだけ乾燥させてから今宵の宴会の買い出しに向かいます。
つづく

<川苔谷逆川>
akashoubin隊長の愛車「サロン号」はとても快適で、shironekoは今日も朝までグッスリ。

少しひんやりする朝の穏やかな空気の中、車で沢支度します。
沢への下降点となるカーブミラーを目指して舗装路を少し戻ります。

入渓するとすぐに逆川出合となり右手に入ります。
逆川に入るとこれまたすぐに2段に屈折した大きな滝が現れます。
ここは2段目でロープを出して直登。

前日の水根沢谷と同様、釜に腰付近まで浸かりながら高度を上げていきます。
写真で「トップで行くと怖い」とコメントしている滝をshironekoがリードします。
滝の下部はぬめっていてスベる。ホールドも悪い。akashoubin隊長から「水流側にガバがあるよ〜」と声が飛んできますが、掴んでみるとガバじゃないし滑る。
だましだましそれを握って落ちないようにそーっと外傾したスタンスに立ち込み、更に上の大ガバを掴んでようやく一安心。
上部は簡単で登りきる手前辺りでようやく残置ハーケンに中間支点をとります。
下をみるとA子さんがホッとしたご様子。ご心配かけました。
(反省1:ハーケンとハンマーはトップで行くなら必ず装備すべし。経験もギアもあるんだから自分で判断して装備すべし。)
(反省2:小さいカムを装備していたのでもっと低い位置で中間支点を取れたはず。もうちょっと頭を使って登るべし。)
無事に突破します。

ウスバ林道の木橋を超え、水量が減ってくるとスケールの大きな滝が連続して出てきます。
左俣を滝上まで上がり、うっすら見える踏み跡を辿って右岸尾根を越えます。
隣の沢を懸垂で下ってウスバ林道の木橋で休憩。

「あとは林道だから」とホッとしたのもつかの間、竜王橋までの林道があちこちで崩壊していて危ないのなんの。完全に崩壊する日も近いかもしれません。


今回の奥多摩の沢2連戦、ずぶ濡れになりながらも登りごたえある沢登りを楽しむことができました。やっぱり沢登りはハマりますね。
参加者のみなさまお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら