記録ID: 3009440
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2021年03月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り☁ 山頂部はガスガッスー! |
アクセス |
利用交通機関
入道ヶ岳 二本松・井戸谷コース駐車場
車・バイク
雨模様のためか 皆さん出足が早い トイレは一応ある
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間21分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 4時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◾井戸谷コース 登山道は特に問題ない 花を求めて 谷筋のがれ場を歩くので、要注意 ◾二本松コース 滑りやすい下り ロープも所々に ◾滝ヶ谷〜短山国見岳 獣道と間違えないように 途中やせ尾根を通過 短山国見岳山頂は見晴らしなし ◾短山国見岳〜駐車場 尾根筋を外さないように下る バリルートだけど赤テープがある 見落とさなければ迷うことはない 尾根筋を詰めると右の谷に下り登り返す 杉林を進み左側の沢に再び降りると駐車場 |
---|---|
その他周辺情報 | 椿神社⛩は静かに通過 帰りに土山の瀧樹(タキ)神社へ寄り道 ◾瀧樹神社 5月3日の例祭で踊られるケンケト踊りは国選定無形文化財に指定 毎年春分の日前後には希少植物の『ユキワリイチゲ』が綺麗 ◾ユキワリイチゲ[雪割一華] 花の色は白く、淡い紫色を帯びている。 花びらは8枚から12枚くらい。 ただし、花弁のように見えるのは萼片である。 「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味である。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴 ヘッドランプ |
---|
写真
感想/記録
by m78ultra
◾️今日土曜日の天気は下り坂、朝は日差し
も・・・ 日曜日は雨の予報
と言うことで、今日午前中が勝負
◾️春の花を求めて入道ヶ岳
◾️今回はもう一つ下山を二本松から短山国見岳
を経由するルートを周回したかった
◾️花は曇り空と
例年に比べ季節の進み具合が早いこともあり
シロバナネコノメソウもミノコバイモも
最盛期は過ぎた模様
◾️山頂もガスと強風で早々に下山
二本松からバリルートの短山国見岳を
経由して下山
◾️短山国見岳周辺はひとけがないので獣が
たくさん潜んでいる
◾️山鳥、鹿などと何度か遭遇
鹿とは鉢合わせとなり、こちらもビックリ、
あちらはもっとビックリ
◾️なので、山道のあちこちにライフルの薬莢が
落ちている
誤射されないように注意
も・・・ 日曜日は雨の予報
と言うことで、今日午前中が勝負
◾️春の花を求めて入道ヶ岳
◾️今回はもう一つ下山を二本松から短山国見岳
を経由するルートを周回したかった
◾️花は曇り空と
例年に比べ季節の進み具合が早いこともあり
シロバナネコノメソウもミノコバイモも
最盛期は過ぎた模様
◾️山頂もガスと強風で早々に下山
二本松からバリルートの短山国見岳を
経由して下山
◾️短山国見岳周辺はひとけがないので獣が
たくさん潜んでいる
◾️山鳥、鹿などと何度か遭遇
鹿とは鉢合わせとなり、こちらもビックリ、
あちらはもっとビックリ
◾️なので、山道のあちこちにライフルの薬莢が
落ちている
誤射されないように注意
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:544人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 滝ヶ谷分岐 (579m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 短山国見岳 (529m)
- 通報ポイント北尾根5 (490m)
- 北尾根避難小屋 (520m)
- 通報ポイント北尾根9 (852m)
- 通報ポイント北尾根7 (712m)
- 通報ポイント北尾根6 (598m)
- 通報ポイント北尾根10 (905m)
- 入道ヶ岳最高点 (915m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 二本松避難小屋 (610m)
- 通報ポイント二本松7 (830m)
- 通報ポイント二本松6 (706m)
- 通報ポイント二本松1 (274m)
- 椿渓谷キャンプ場入口駐車場 (274m)
- 井戸谷1 (316m)
- 井戸谷2 (394m)
- 井戸谷3 (石神) (456m)
- 井戸谷避難小屋 (544m)
- 井戸谷4 (565m)
- 井戸谷5 (635m)
- 井戸谷6 (719m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する