記録ID: 301664
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬
岩ヶ谷(杣谷〜岩ヶ谷〜長峰山〜サウスロード〜天覧台〜六甲ケーブル)
2013年05月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 950m
- 下り
- 775m
コースタイム
神戸市バス「五毛」10:14-長峰堰堤10:27-杣谷第二堰堤10:50-岩ヶ谷分岐11:04-最初の滝11:10-小滝11:13-小滝11:18-逆スラブの滝11:20-二股分岐11:23-V字状滝群11;28-段々の滝11:35-最後の滝11:42-ゴルジュ11:59-沢離脱12:06-枝尾根12:10-ハチノス谷西尾根12:22-天狗塚1:40-サウスロード13:24-丁字ヶ辻14:0-六甲山ホテル14:19-天覧台14:50-六甲ケーブル下15:14
天候 | 快晴 18〜22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 六甲ケーブル |
コース状況/ 危険箇所等 |
人が入った気配が極めて少なそうな谷。巻き道は無く有っても脆い岩と定着率の悪い木々ばかりなので巻く方が危険。滝芯以外はヌルヌル滑る。ホールドは有るには有るがうっかりつかむと大抵剥離するので良く確かめないと危ない。 |
写真
V字状の小滝と大岩を越えると明るい滝がそびえ立つ。簡単に登れそうじゃない。巻くところは無し。特に右斜面は絶壁。左斜面も相当な高巻きならなんとかなりそうだが危険。結局、滝左の草がちょろちょろっと生えているあたりがヌメリが少なくホールドもあったので直登する。
絶壁に近い滝が出てくる。シミュレーションしてみたが、なかなかルートがイメージできず左から巻こうとしたら左に水量の多い沢があった。地図を確認すると、こちらが支沢だったのでここは登らず左俣に入る。ここはまた秋か来年かな。
この沢で一番高度のある滝で最後の滝。スタンスもホールドもあるんだが、とにかくヌルヌルなのとすぐに岩が剥離するので慎重に登る。トラロープが下がっているが目的がイマイチわからん。ヘタに触ると落石を誘発しかねない。
感想
六甲の沢にしては珍しく堰堤がひとつもなくスッキリした沢。しかしその様相は険しく、ヌメヌメ、と剥離する脆い岩との戦いとなる。複数人で行く場合は落石に充分注意。
源流部近くからは今回は右に逃げたが尾根に道は無く薮漕ぎとなったので左に逃げて関電巡視路にあたるほうが楽と思われる。
※ロッジウリボーのウェブサイト発見
http://www.kinokoro.com/lodge.html
「六甲きのこの森」の物販や、簡易な喫茶・軽食・おみやげのみの営業です。
表六甲ドライブウェイを登ってすぐの、六甲山と摩耶山のちょうど間に位置します。お気軽にお立寄り下さい。
本年より始まる「六甲山上mini-EV回遊」「超小型モビリティ運行」の試験ベース基地としての機能も担い、EV充電設備のある施設(充電ステーション)としての利用ができます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する