記録ID: 3016643
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ハナネコさんに間に合った(蛇滝口〜高尾山〜小仏城山〜日影)
2021年03月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 656m
- 下り
- 592m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:02
距離 11.9km
登り 656m
下り 597m
12:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりで滑りやすかったほかは問題なし。 |
その他周辺情報 | 高尾山頂のビジターセンターは閉館中でした。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
行動食
非常食
水(1.0L)
テルモス(0.5L)
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
宣言期間中はずっと千葉県内の低山歩きで我慢していたけど、もう我慢できないので県をまたいで花の東京に行ってまいりました。
ハナネコさんもそろそろ終盤。会いたいよー。
ついでにまだ見ぬタカオスミレにも会いたいなー。
この二つを実現できそうなコースを選んで歩いてみたらビンゴでした。
ハナネコノメはたしかに終盤。
滑り込みセーフという感じでしたが、今年も元気な姿を見ることができて本当に良かった。
高尾山の固有種であるタカオスミレはこれまでタイミングが合わなくて出会うことがなかったけど、今回たくさんのスミレさんに会えて大満足です。
これだけの野草を見ることのできる高尾山ってやっぱりすごいですね。
飽きずにまた来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
gorozoさん、こんばんは♪
やっと宣言明けましたね♪
高尾で沢山の花に会えてよかったですね♪
明日は仕事前に城山に行く予定です。花見つけられるかな・・・
久々の高尾、お疲れ様でした♪
velldyさん
コメントありがとうございます。
あ、そうか、高尾山は八王子でしたよね。
velldyさんの縄張りに勝手に入ってすいません。(笑)
でも、さすがは高尾山です。
お花の数も種類も房総の山とは比べ物になりません。
こんなに多様性豊かな山が地元にあるなんて羨ましいかぎりです。
明日は恒例の仕事前登山ですか。
お花たくさんありますよー。
gorozoさん、こんばんは。
素敵な花が、たくさん咲いていましたね!綺麗な写真が満載です。イイですね〜。
昨年、蛇滝の近くでミドリニリンソウが咲いていましたが、今年はどうでしょうか。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん
こんにちは
やはり高尾山はお花の宝庫ですね。
本当はfgacktyさんがよく行かれる小下沢から景信山へのルートを歩きたかったのですが、長い距離になると歩く自信がないので今回のコースにしました。
奥高尾はこれからもいろんなお花が咲いてくると思うので、fgacktyさんのレコを参考にしていろんなコースを楽しみたいと思います。
これからもよろしくです!
gorozoさん、おはようございます。
いやぁ、高尾山、相変わらず花の種類が多くて素晴らしいですね〜。
まさに花の東京です。
ハナネコノメ、間に合ってよかったですね。
ヨゴレちゃんも、渋くていいと思います。
タカオスミレは葉が暗紫褐色なのですか。ちょっと珍しいですね。
久々の高尾山でストレスも解消されたでしょうか?
いえいえ、まだまだ、これから?
次回作も期待しています。よろしくお願いします。
miyapon03さん
コメントありがとうございます。
ハイ、さすがは花の東京でした。
タカオスミレはこの春にぜひ見てみたかったので、本当にうれしかったです。
葉が暗紫褐色なのですぐに見分けられました。
また花びらに入っている紫のラインが素敵です。
手軽に行かれる高尾山ですが、できれば地元の房総か北関東で同じようなお花に囲まれた山に出会えればいいなと思っています。
茨城の山情報とかあったら教えてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する