リハビリ第2弾 道をつなげに飛龍まで…繋ぎ忘れも(^^ゞ


- GPS
- 08:40
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
・7:40 牛王院下分岐(道標が無いので注意です)
・8:45 牛王院平分岐(途中10分休憩)
・9:00 将監峠(途中寄り道。よい丘があります。チョットした岩影で10分休憩)
・11:05 飛龍権現・禿岩着(シャリバテ気味で昼食を含めて25分休憩)
・11:30 飛龍権現・禿岩発
・11:50 飛龍山山頂着(撮影など10分休憩)
・12:00 飛龍山山頂発
・12:15 飛龍権現・禿岩着(禿岩に再訪15分休憩…休憩しすぎ(^^; )
・12:30 飛龍権現・禿岩発
・14:10 将監小屋着(途中10分休憩・小屋付近で10分休憩)
・15:40 一ノ瀬登山口ゴール
天候 | 晴れました (^^ゞ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・公衆トイレもあります⇒お尻にやさしいちょっと高めのトイレットペーパー完備 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・七ツ石尾根は急登が続きます。(でも牛王院平付近は素敵です) ・将監峠〜飛龍権現までは、道幅が狭く少し崩落している処もあるので所々慎重に ・禿岩は是非寄ってみてください。天候に恵まれたら絶景が待っています(看板から50歩で行けます) ・下山後の温泉は定番の「のめこい湯」今日は男性がローマ風呂でした(-_-;) |
写真
感想
先週久しぶりに、お手軽ではあるものの、山らしい山へ歩を進められてうれしい余韻に
浸りつつも、毎日の仕事に精を出して「次も行くぞ」と頑張り続けた金曜日のアフター5。
残業を少ししつつも、何とか8時前に帰宅することができました。
筋肉痛もおさまり、アプローチが近くて…もう少し距離が歩けて…道もつなげるところ!
奥多摩、奥秩父に狙いを定めてターゲットは…飛龍山(大洞山)に。
3年前サオラ峠をジグザグと登り、余りの急登にたまげて前飛龍で本当に帰ろうと思った
ある意味思い出の山。名前がかっこいいけど、中々どうして大変な山。
今の私にあの急登は無理なので、慣れしたしんだ一之瀬から将監峠経由で縦走路の道を繋げに飛龍山を目指すことに。
リハビリ中ですが少しだけ負荷を掛けて七ツ石尾根の急登を行くことに。
出掛けに一面雲が覆っていた天気は、登山口に着くころには快晴へと変わってくれていました。
何時もの民宿「しゃくなげ」さんに車を置かせていただき(500円)いざ出発!
この季節の奥多摩の新緑は素晴らしくて、鳥のさえずりとあいまって、本当に癒されます。
目に青葉を楽しみ、少し苦しみながら七ツ石尾根の急坂をクリアすると、そこには有名な
鹿よけのネットが張り巡らされています。このネットのククリの区間は休憩するのも楽しみにしていました。
少しまったりして、和名倉山の分岐を右にすすむと…少し寄り道をします(^^
登山道を離れて小高い丘のようなところに歩を進めると…絶景が待っています
目指す飛龍は見えませんが、その手前の竜喰山や南には名峰富士が…素敵でした。
晴れ過ぎて少し靄がかかる感じで、午後には見えなくなるような予感(大抵山はそうですが)
寄り道をしつつ更に進むと、将監峠に。ここから先は行ったことが無いのでワクワクです。ほぼ水平な道が続きますが新緑が綺麗で飽きません。。。右手には常に南アや富士が見守ってくれてもいます。
でも少し飽きてきてきたころ少し大きな岩が出てきました。
ここで再び小休止を決め込みます。少し狭いですが登山道を避けて回り込むと。。。なんとイワカガミが咲いているではないですかヽ(^o^)丿。期待していなかったのでビックリ!
(昭文社の地図をよく見ると書いてありました)
今シーズン初イワカガミに気分を良くして、この岩を登ると富士山がばっちり!
少し視線を変えると、背の高いアジサイを眼科に写すこともできたり、ここはお気に入りに追加です(^^ゞ
しばらく行くと飛龍のスカートの部分に差し掛かり緩やかに高度を上げていきます。
そして禿岩に着くころには…疲労が蓄積されて…お腹すいた〜とばかりに
持ってきたおにぎりを3個全部食べてしまいました^^;
今日は暑くてお湯を沸かさなかったので、定番のヌードルは却下!
残念ながら霞がかかり始めて、富士や南アはぼんやり浮かんでいる感じに見えました。
視線を北に向けると、大好きなカバアノ頭や和名倉山・東、西仙波に、金峰まではよく見えました!
飛龍の山頂に行くより、此処のほうが素敵と思うのは私だけではないでしょう^^;
お腹いっぱいにしてから飛龍の山頂に寄ってきました!
景観という言葉を求めては行けませんが、静かなこう言う頂もありと思います。
記念撮影を何時ものように済ませて…帰ります。
でもやっぱり禿岩にはもう一度寄ってと…あ〜もう富士も南アも透けて見えない感じに…
先客のご夫婦に、近隣の山々を紹介している方の話を聞きながら「フムフム…そうなんだ」
と耳を傾けていました。その方はサオラ峠から登ってきたらしく…なんとGパン!
この方只者じゃないな…と直感で解りましたが…シャイな私は声を掛けることはできませんでした^^;
さて、来た道をもどりましょう。
将監小屋まで戻ってきたら後は幾度となく通っている道!
今日は久しぶりに私なりに長く歩いたので、このときすでに足の裏はヒリヒリするような痛みに。
時間はタップリあるし、早く歩きたくても歩けないし、ゆっくり下山しました。
新緑に包まれ、小鳥のさえずりに癒され、チョット疲れたけどこの感じがいいですね!
あっ道をつなげるの忘れた!北天ノタルまで行かないと石尾根とつながらなかったんだ(>_<)
また、行く理由ができました(^^ゞ次回はサオラ峠から三条ダルミに抜けて周回しましょうかね!
最後までお付き合いいただきありがとございました。
次は…どんなリハビリしようかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naotosasさん、お疲れ様でした。
このコース、季節も移り行き多くの花が咲いているようですね。
私もまた、歩いてみたくなりました。
こんにちは。
リハビリ・・・・17キロで8時間も歩いてるし
標高差もあるのに、ゆっくりでもかなり回復されて良かったですね〜
初心者ならキツイコースですよ・・・
周囲は100名山に囲まれて景色も良く
竜喰山が見える広々として景色も好きです。
次のリハビリも楽しみにしています。
SSSさん、こんばんは
お花はあまり期待していなくて
新緑の輝きを求めて出かけたのですが
「満載」とはいきませんが
Surpriseを楽しめた山行になりました。
是非是非御来訪くださいませ
carolさん、こんばんは
まだまだトレーニングが出来なくて
ぶっつけ本番の日々が続いています!
リハビリ具合は…「まだまだ本調子では…」
と!綴りたいところですが、これが今のベストです
次回は…どんなリハビリになるでしょうか?
私自身楽しみにしていたり…(今週は‥無理かな)
御来訪ありがとうございます
もう、この歩きは完全復活されていると思いますよ
禿岩からの眺望は何度見てもいいですよね〜。
飛龍の山頂は、眺望が無いので、最近全く寄っていません!
もう、禿岩を山頂ということに脳内変換しています
でも、和名倉といいここといい、静かで落ち着けるとことではありますよね・・・。
naotosasさんとは反対に、当方、風邪が全く治らず(むしろ悪化?)しており、悲惨な状態です
Pengin22さん コメありがとうございます
本当は今日6/1の梅雨の晴れ間も「山屋」でしたら
どこかの山域に顔を出しているはずなんですが
…「復活」… 」は出来たのかも知れませんが「完全…」まではもう少し時間をください
禿=ハゲは最近親近感があり過ぎる感じで本当は避けて通りたいのですが
ここの「禿」は最高です
お体ご自愛くださいね!
行けない辛さは…よく理解できますので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する