ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3022996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

桜満開の沼津アルプス全山縦走:原木駅から沼津駅へ

2021年03月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
16.2km
登り
1,346m
下り
1,352m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:16
合計
8:14
距離 16.2km 登り 1,348m 下り 1,354m
8:16
15
8:46
26
9:12
9:24
12
9:36
18
9:54
9:55
14
10:09
10:10
28
10:38
35
11:13
11:31
9
11:40
23
12:03
12:04
8
12:12
12:22
7
12:29
14
12:43
11
12:54
10
13:04
8
13:12
12
13:24
13:25
14
13:39
8
13:47
14:01
18
14:19
15
14:34
14:42
12
14:54
28
15:27
15:28
6
15:40
15
15:55
15:59
4
16:03
16:06
2
16:08
16:09
21
16:30
沼津駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆往路:JR横浜駅5:48発、東海道線普通沼津行でJR三島駅7:21着
伊豆箱根鉄道駿豆線:三島駅7:34発、原木駅7:50着
※東京方面からSuica/Pasmoで乗車した場合、三島駅はJR東海管轄なので改札窓口で精算。窓口が混む場合もあるので乗り換え時間は余裕をもつように。
※伊豆箱根鉄道はSuica/Pasmoは使えず、現金で切符購入、原木駅は無人なので切符は回収箱に投入。
◆復路:JR沼津駅16:38発、東海道線熱海行でJR熱海駅17:01着
JR熱海駅17:05発、上野東京ライン籠原行でJR横浜駅18:19着
※沼津駅からSuica/Pasmoで改札入場できるが横浜駅などJR東京管轄の駅で下車する場合は改札窓口で精算。この精算窓口が混んでいたため、次の乗り換え予定の電車に間に合わなかった。
◆マイカーで往復する場合は香貫山の香陵台登山口に駐車場があるのでそこに車を置いて、歩いて沼津駅に出て三島駅まで乗って伊豆箱根鉄道に乗り換えて原木駅まで移動して登山開始する方法がある。
コース状況/
危険箇所等
・案内標識等、随所にあり迷うことはない筈だったが、江間峠と大平山の中間点にある新城尾根分岐で間違ったルートに行ってしまい、気付いて元に戻るまで30分時間ロスした。
・間違った原因としては新城尾根分岐点で案内図があったのだが、先行する4人パーティーが休憩で立ち塞がっていたため、三密を避けたい思いもあって直進する新城尾根を下る方向へ行ってしまった。正規の大平山方面は左に直角に折れる方向に下って行く道で、案内標識を確認しないと間違えやすい所だった。
・大平山から先(北行)は奥沼津アルプスから沼津アルプスとなるため、山頂と峠ごとに標識があり迷うことはないと思う。
・北行の場合、急な下りでロープや梯子がかかる場所が何箇所かあり、滑りやすい所もあるので転倒・滑落しないよう注意が必要。
その他周辺情報 駅前ビール工場・リパブリュー沼津:帰りに寄ってみたが平日は17時開店で閉まっていた。
原木駅。駅舎でトイレや朝食弁当を済ませて8:16に原木駅を出発。
2021年03月24日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 7:51
原木駅。駅舎でトイレや朝食弁当を済ませて8:16に原木駅を出発。
石堂橋に着いて富士山が見えた。
2021年03月24日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 8:23
石堂橋に着いて富士山が見えた。
石堂橋の上から望む富士山
2021年03月24日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 8:23
石堂橋の上から望む富士山
石堂橋を渡って車道沿いにしばらく行くと奥沼津アルプスの登山口といなる。手書きの標識が置いてある。
2021年03月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 8:30
石堂橋を渡って車道沿いにしばらく行くと奥沼津アルプスの登山口といなる。手書きの標識が置いてある。
2021年03月24日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 8:46
日守山(大嵐山)に到着
2021年03月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 9:09
日守山(大嵐山)に到着
頂上広場には数本の桜の木があり満開だった
2021年03月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/24 9:10
頂上広場には数本の桜の木があり満開だった
山頂からは富士山や麓の街並みの展望が開ける
2021年03月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/24 9:11
山頂からは富士山や麓の街並みの展望が開ける
桜アップ
2021年03月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/24 9:12
桜アップ
見晴が良く三角点が設置されている
2021年03月24日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 9:21
見晴が良く三角点が設置されている
別の桜をアップ
2021年03月24日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 9:21
別の桜をアップ
日守山から大平山に向かう道は柵の隙間を抜けて行く
2021年03月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 9:25
日守山から大平山に向かう道は柵の隙間を抜けて行く
ボケの花
2021年03月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 9:54
ボケの花
登山道は函南町と伊豆長岡の境界上にあるらしく、この四角い標石が随所に埋められていた。
2021年03月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 9:58
登山道は函南町と伊豆長岡の境界上にあるらしく、この四角い標石が随所に埋められていた。
新城尾根分岐、ここで道を間違えた。
2021年03月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:09
新城尾根分岐、ここで道を間違えた。
間違えたルート上にある富士見岩から眺めた富士山
2021年03月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:14
間違えたルート上にある富士見岩から眺めた富士山
この吉田峠まで来てスマホ地図を見て間違いに気づいた。標識をみると確かに来た方向(右側)が大平山となっており、ここで引き返した。
2021年03月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:24
この吉田峠まで来てスマホ地図を見て間違いに気づいた。標識をみると確かに来た方向(右側)が大平山となっており、ここで引き返した。
道を間違えた新城尾根分岐まで戻った。この案内図を見ていれば間違うことはなかった。
2021年03月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 10:37
道を間違えた新城尾根分岐まで戻った。この案内図を見ていれば間違うことはなかった。
大平山までアルミ梯子やロープがあって大変だった
2021年03月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 10:47
大平山までアルミ梯子やロープがあって大変だった
富士山が奇麗に望めた
2021年03月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 10:54
富士山が奇麗に望めた
大平山も見えた
2021年03月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 10:54
大平山も見えた
富士山の左遠くには南アルプスの高峰が真っ白い
2021年03月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 10:54
富士山の左遠くには南アルプスの高峰が真っ白い
桜の花と富士山
2021年03月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 10:58
桜の花と富士山
大平山に到着。ここで大休止。
2021年03月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 11:32
大平山に到着。ここで大休止。
大平山を出て多比口峠の少し手前で富士山が見えた
2021年03月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 11:38
大平山を出て多比口峠の少し手前で富士山が見えた
多比口峠
2021年03月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 11:40
多比口峠
進行方向右手に富士山が見えるところが何回もあった
2021年03月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 11:54
進行方向右手に富士山が見えるところが何回もあった
椿の花があちこち咲いていた
2021年03月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 11:59
椿の花があちこち咲いていた
山吹の黄色が鮮やかだった
2021年03月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 12:01
山吹の黄色が鮮やかだった
多比峠
2021年03月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:02
多比峠
スミレ(種類は分からず)
2021年03月24日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:09
スミレ(種類は分からず)
ヒメシャガの花もあちこちで咲いていた
2021年03月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 12:16
ヒメシャガの花もあちこちで咲いていた
鷲頭山に到着。標高392mだが沼津アルプスの最高峰。
2021年03月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 12:18
鷲頭山に到着。標高392mだが沼津アルプスの最高峰。
大きな桜の木が満開だった
2021年03月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 12:18
大きな桜の木が満開だった
本三位中将・平重衡(中将さん)・終焉切腹乃場と記されている。ここから10分ほど下った中将岩に由来が書かれているが、地元では源氏に捕らわれた平重衡がここで切腹したと言う伝説が残っている。
2021年03月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:27
本三位中将・平重衡(中将さん)・終焉切腹乃場と記されている。ここから10分ほど下った中将岩に由来が書かれているが、地元では源氏に捕らわれた平重衡がここで切腹したと言う伝説が残っている。
小鷲頭山。駿河湾が見える。
2021年03月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:28
小鷲頭山。駿河湾が見える。
中将岩:地元の伝説で三位中将平重衡が囚われた後幽閉されたという岩屋の跡
2021年03月24日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:38
中将岩:地元の伝説で三位中将平重衡が囚われた後幽閉されたという岩屋の跡
中将さんの由来が記されていた
2021年03月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:39
中将さんの由来が記されていた
志下峠
2021年03月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:44
志下峠
スミレの花
2021年03月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:46
スミレの花
奥駿河パノラマ台
2021年03月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:57
奥駿河パノラマ台
新緑の向こうに鷲頭山と小鷲頭山を振り返る
2021年03月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 12:58
新緑の向こうに鷲頭山と小鷲頭山を振り返る
バラの一種?
2021年03月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 12:59
バラの一種?
志下山
2021年03月24日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 13:02
志下山
さざなみ展望台
2021年03月24日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 13:02
さざなみ展望台
桜が咲く山腹の向こうに聳える鷲頭山と小鷲頭山
2021年03月24日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 13:07
桜が咲く山腹の向こうに聳える鷲頭山と小鷲頭山
駿河湾
2021年03月24日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 13:08
駿河湾
駿河湾と沼津市街方面
2021年03月24日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 13:09
駿河湾と沼津市街方面
しおみち広場(塩満町)から望む富士山
2021年03月24日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 13:30
しおみち広場(塩満町)から望む富士山
太平洋戦争時代のなごり
2021年03月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 13:36
太平洋戦争時代のなごり
徳倉山に到着。富士山が未だ見えました。
2021年03月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 13:59
徳倉山に到着。富士山が未だ見えました。
富士山アップ
2021年03月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 14:00
富士山アップ
横山。縦走後半で小さなピークも応えます
2021年03月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 14:35
横山。縦走後半で小さなピークも応えます
八重坂峠に到着。ここで車道を経由して香貫山に向かいます
2021年03月24日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 14:54
八重坂峠に到着。ここで車道を経由して香貫山に向かいます
車道の右前方に右に折れる登山道入口が見えます
2021年03月24日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 14:58
車道の右前方に右に折れる登山道入口が見えます
登山道入口から下りて来た八重坂峠方向を振り返ります
2021年03月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 14:59
登山道入口から下りて来た八重坂峠方向を振り返ります
この石段を登って香貫山に向かいます
2021年03月24日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 14:59
この石段を登って香貫山に向かいます
一旦車道に出ます
2021年03月24日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:02
一旦車道に出ます
車道を進むとやがて香貫山に向かう登山道に入ります
2021年03月24日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:08
車道を進むとやがて香貫山に向かう登山道に入ります
福島県の三春滝桜から寄贈されたものだそうです
2021年03月24日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/24 15:23
福島県の三春滝桜から寄贈されたものだそうです
香貫山の頂上
2021年03月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:26
香貫山の頂上
香貫山展望台から歩いて来た山並みを振り返ります
2021年03月24日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 15:35
香貫山展望台から歩いて来た山並みを振り返ります
香貫山に戻り夫婦岩を通って香陵台へ下ります
2021年03月24日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:44
香貫山に戻り夫婦岩を通って香陵台へ下ります
香陵台に着きました
2021年03月24日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:54
香陵台に着きました
香陵台の駐車場。数台停められます。
2021年03月24日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:56
香陵台の駐車場。数台停められます。
香陵台にある五重塔
2021年03月24日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:59
香陵台にある五重塔
香陵台から車道を外れて香貫山登口(黒瀬バス停登山口)に直接下る登山道に入ります
2021年03月24日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 15:58
香陵台から車道を外れて香貫山登口(黒瀬バス停登山口)に直接下る登山道に入ります
黒瀬バス停のある車道に出ました
2021年03月24日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 16:06
黒瀬バス停のある車道に出ました
車道から登山口を振り返ります
2021年03月24日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/24 16:06
車道から登山口を振り返ります
黒瀬橋を渡って沼津駅へ。縦走登山終了。
2021年03月24日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/24 16:10
黒瀬橋を渡って沼津駅へ。縦走登山終了。

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サブザック 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

数年前に沼津アルプスに誘われた時は7月で、ある記録に暑い夏はお勧めできないと書かれていて参加を見合わせましたが、それ以来、富士山が白く奇麗に望まれる冬の時期に行ってみたいと思っていました。その後、吉村昭の「闇を裂く道」(東海道線・丹那トンネル工事のドキュメンタリー小説)を読み、丹那断層を訪ねたヤマレコ記録を調べていて偶然に伊豆箱根鉄道駿豆線・原木駅からスタートする奥沼津・沼津アルプス全山縦走の記録を見つけ、1日で全山歩けることを認識しました。
コロナ禍で運動不足が長引く状況下、比較的安全でかつ長時間歩ける山として沼津アルプスが自身の山行計画案に浮上し、出かけるタイミングを伺ってきました。コロナの新規感染者数が下火になれば出かけようと準備していたら、緊急事態宣言も解除されることになり、心置きなく出かけることができました。
当初、3月23日の予定でしたが前夜に「てんきとくらす」の予報で地元の山や富士山は午前中曇となっていて嫌気がさし、予報も完璧な翌24日に仕切り直しました。24日は期待通り雲一つない好天となり、午後になっても富士山が望めるほどでした。
東京の桜が満開となる陽気で沼津アルプスでも随所で桜が咲いていて、富士山と桜を見ながらの贅沢な縦走となりました。アップダウンが多く、あまりの暑さに汗びっしょりとなり、大平山で薄着に着替えてその後は長袖1枚で通しました。
残念な点は途中で道を間違えたことでしょうか。沼ア7山7峠と記されていて東西の山麓に下りる道が多数あることは知っていましたが、縦走路が分岐していることは全く意識しておらず、複数の眼が効かない単独行の脆さが現れたトラブルでした。
最初の日守山で地元の人が大勢いた点を除けば、縦走中に出会った登山者は数組だけで静かな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら