関東ふれあいの道 千葉県 16〜17


- GPS
- 05:04
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 312m
- 下り
- 311m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは御宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険場所はありません。 関東ふれあいの道 千葉県の 16 と 17 は何故か繋っていません。多分、交通量が多い場所を外しているのだと思います。JR大原駅と JR浪花駅間も歩きました。 |
その他周辺情報 | 今回も何処にも寄らずに帰宅しました。 |
写真
調べたら沿線は桜が綺麗なんですね。この時期だからなんでしょうかね。関東ふれあいの道 千葉県の16はここ迄で千葉県17はJR浪花駅からなんですが、このまま歩きます。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.12kg
|
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
|
感想
今回は関東ふれあいの道 千葉県16と17を歩く予定だ。日曜日は理事会があるので、今回は土曜日のみの予定だ。
千葉県16 と 17 は 16のターミナルの JR大原駅と 17のターミナルのJR浪花駅の間が繋っていない。分断されるのは嫌なのでJR大原駅とJR浪花駅間も歩く計画にする。
スタートは長者町駅となるが現実的な到着時刻は09:24となるだろう。
関東ふれあいの道 千葉県のコース紹介は以下から。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choubou/fureai/course-gaiyou.html
16.黒潮の潮騒をきくみち
位置:いすみ市
地点名:深掘
撮影対象:真実一路の碑
ヤマレコ: 真実一路の碑
ルート: JR長者町駅〜JR大原駅
路傍休憩地と公衆トイレは大原駅近くにある
17.御宿海岸を歩くみち
位置:いすみ市
地点名:岩船
撮影対象:岩船地蔵尊
ヤマレコ: 岩船地蔵尊
ルート: JR浪花駅〜JR御宿駅
公衆トイレはメキシコ記念館近くにありそう
【予定】
自宅を5:50分ぐらいに出れば長者町駅に09:24に到着予定だ。今回のルートは路線バスを利用する必要がないので基本的には柔軟にアクセス可能だが、外房線は本数が少ないので到着時刻は限られた時刻になる。
【3月13日】
朝起きたら結構な降雨量だった。少し迷ったが駄目だったら乗り鉄したと思えば良いだろうと思い家を出た。電車に乗ったら蘇我駅で停電があったとの事で内房線も外房線も遅れていた。予定時刻には到着しない事は確定だ。でもトラブルも含めてレジャーだ。行けるところまで行ってみよう。急ぐ旅ではない。
そして、またもややってしまった。上総一ノ宮で逆方向の電車に乗ってしまった…
電車が遅れていたので間違えてしまったのだ。
八積駅から折り返しだ。16分遅れとの事だ。
それでも10時前に長者町に到着した。しかし、思ってたよりも凄い降り方だった。雨よりも風が厄介だ。1度歩き出したがすぐに引き返した。2度目はもう少し遠くまで歩いて引き返した。3度目の正直で再度歩き出した…が、やっぱり引き返した。
【3月21日】
朝から雨だった。しかも風が強い。先週の経験から無理と判断した。結局お墓参に行ったが傘が飛されそうだった。房総はもっと凄い事になっていただろう。
【3月27日】
朝は快晴。服装に迷った。上着は不要だろう。ミドルを着るかどうか迷ったが無しで行く事にした。上総一ノ宮駅で降りたら少し肌寒かった。これくらいなら歩けば暑くなるだろう。そして案の定その通りになった。
【道間違え】
今日も道の間違えは何度もあった。殆ど最初の方で何度か道を間違えたし、通行止めになっている場所もあったりして、サイクリングロードに出る迄に色々とあった。
【上総と下総】
上総と書いて「かずさ」、下総と書いて「しもうさ」と読む。最近やっとスラスラ読めるようになった。「しもうさ」はまだしも「かずさ」とはサッと読めなかった。読めるようになったのはそのまま「かみふさ」、「しもふさ」と読んでしまえば連想できる事がわかったからだ。元々は「かみ(つ)ふさ」、「しも(つ)ふさ」だったのが変化して「かずさ」、「しもうさ」になった事を知った。やっぱり歴史を知る事は大事な事だと感じた。
【メスティン弁当】
内容は前回と変わっているわけでなくのり弁的なものです。メスティンでご飯を炊いて、そのままメスティンを弁当箱としてのり弁を作ってます。初めての場所だと火器を使える場所があるか勝手がわからないので、最近はお弁当にする事が多くなりました。今回はハムエッグの作り方を覚えたので、おかずが増えました(笑)
朝の少ない時間で作っているので、レンジで簡単に作れるので便利です。のり弁の作り方は過去に何度も書いているので今回はハムエッグの作り方を紹介します。もっとも、ネットで検索すると沢山ヒットするとは思いますが。
▼食材
・ ハム 2枚
・ 鶏卵 1個
・ 塩胡椒 適宜
▼作り方
1. ハムが入る大きさの器にラップを敷きます
2. ハムの端を重ねて置きます
3. タマゴを割り入れ、塩胡椒します
4. 楊枝で数カ所黄身を刺すのが正しい手順ですが私は忘れる事多数です(今の所問題ありません)
5. タマゴを覆うようにハムをかぶせる
6. ラップで軽く包んで、電子レンジへ入れて 600Wで1分40秒
7. そのまま放置(だいたい私は朝のシャワー浴びてます)
8. 冷めたら包丁でカットしてお弁当に乗せます。
【わかしお】
帰りは「わかしお」を使った。自由席は殆ど空席はなかった。緊急事態宣言が解除されてから初の週末だったが、やはり移動する人は確実に増加している。
【水】
・ 麦茶 670cc
・ コーヒー 285.cc(飲みかけ)
▼消費
・ コーヒー 285cc未満
【膝】
膝は問題なし。右足の甲に軽い痛み。これは今年になってから靴紐の締めすぎで発生した痛みなのだがなかなか治らない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する