ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303652
全員に公開
ハイキング
四国

アケボノツツジには一足遅かった…西赤石山(愛媛県)

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
11.4km
登り
1,165m
下り
1,176m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:35 東平(とうなる)登山口→8:15 銅山越→ 9:30 西赤石山山頂 10:10→10:25 カブト岩 10:40→11:40 一本松停車場→12:10 東平(とうなる)登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東平(とうなる)登山口に広い駐車場あり。
※トイレあり
コース状況/
危険箇所等
■東平(とうなる)登山口〜銅山越
古くからの粗銅の運び道だけあってしっかりと整備された道。
馬の背経由で登ったとき、大平坑と銅山峰ヒュッテへの分岐点で旧上部鉄道の路線跡(?)を登山道と間違えそうになるので注意が必要。
そのまままっすぐ登るのが正しい。

■銅山越〜西赤石山山頂
とても気持ちの良い稜線歩き。
ツツジのトンネルがあります。
山頂直下は急な岩場があります。

■西赤石山山頂〜カブト岩〜一本松停車場〜東平(とうなる)登山口
山頂直下は急な坂。慎重に。
カブト岩からの展望はなかなかよいです。
旧上部鉄道の路線跡を歩くはとても楽しい。

東平(とうなる)登山口。広い駐車場があります
2013年05月25日 06:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 6:34
東平(とうなる)登山口。広い駐車場があります
第三変電所
2013年05月25日 06:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 6:41
第三変電所
第三通洞。この左の脇から登り道になります
2013年05月25日 06:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 6:43
第三通洞。この左の脇から登り道になります
沢沿いに登っていきます。
2013年05月25日 06:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 6:44
沢沿いに登っていきます。
整備された歩きやすい道
2013年05月25日 06:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 6:56
整備された歩きやすい道
馬の背ルートと柳谷ルートの分岐点。今回は馬の背ルートで行きました
2013年05月25日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 6:59
馬の背ルートと柳谷ルートの分岐点。今回は馬の背ルートで行きました
新緑が気持ち良い
2013年05月25日 07:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 7:03
新緑が気持ち良い
アカモノ
2013年05月25日 07:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/25 7:21
アカモノ
ちょっと旧な坂もあります
2013年05月25日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 7:25
ちょっと旧な坂もあります
太平坑と銅山峰ヒュッテとの分岐点。銅山越方向へ行きたかったら太平坑方向へ進んではいけません。
2013年05月25日 07:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 7:31
太平坑と銅山峰ヒュッテとの分岐点。銅山越方向へ行きたかったら太平坑方向へ進んではいけません。
太平坑方向へ進んだ時に斜面で見つけたトロッコ。100年間このままだったのかなぁ
2013年05月25日 07:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 7:35
太平坑方向へ進んだ時に斜面で見つけたトロッコ。100年間このままだったのかなぁ
やがて道がなくなり、道間違いに気づき、引き返します
2013年05月25日 07:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 7:39
やがて道がなくなり、道間違いに気づき、引き返します
良い道です
2013年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 7:54
良い道です
だいぶ登ってきました
2013年05月25日 07:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 7:56
だいぶ登ってきました
お!なにか見えてきた
2013年05月25日 08:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:04
お!なにか見えてきた
お墓?
2013年05月25日 08:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:05
お墓?
銅山越に到着
2013年05月25日 08:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:13
銅山越に到着
銅山越に到着
2013年05月25日 08:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:14
銅山越に到着
銅山越の由来
2013年05月25日 08:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:15
銅山越の由来
銅山越から西赤石山を望みます。
2013年05月25日 08:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/25 8:17
銅山越から西赤石山を望みます。
銅山越から西側
2013年05月25日 08:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:24
銅山越から西側
稜線を進みます
2013年05月25日 08:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 8:25
稜線を進みます
木がなくなり、景色がいい〜。気持ち良い風が流れています
2013年05月25日 08:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:27
木がなくなり、景色がいい〜。気持ち良い風が流れています
ツガザクラ!かわいいお花です。この西赤石山がツガザクラが生育する南限だそうです
2013年05月25日 08:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 8:30
ツガザクラ!かわいいお花です。この西赤石山がツガザクラが生育する南限だそうです
気持ちの良い稜線
2013年05月25日 08:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:32
気持ちの良い稜線
気持ちの良い稜線
2013年05月25日 08:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 8:35
気持ちの良い稜線
ちょっとツツジは残っていますが、ほとんど散ってしまっていました
2013年05月25日 08:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 8:43
ちょっとツツジは残っていますが、ほとんど散ってしまっていました
ツツジのトンネル。花が咲いていたらきれいだろうなぁ
2013年05月25日 08:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:43
ツツジのトンネル。花が咲いていたらきれいだろうなぁ
山頂が近づくと険しい岩場があります
2013年05月25日 08:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 8:47
山頂が近づくと険しい岩場があります
やっぱり春はツツジだね
2013年05月25日 09:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:00
やっぱり春はツツジだね
振り返ると、あれは石鎚!?
2013年05月25日 09:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:09
振り返ると、あれは石鎚!?
四国も山が深いです
2013年05月25日 09:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:10
四国も山が深いです
やっぱり春はツツジだね
2013年05月25日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:13
やっぱり春はツツジだね
ここも花が咲いていた跡があります
2013年05月25日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:13
ここも花が咲いていた跡があります
この岩場は結構険しい。雨が降っていたらすべらないように
2013年05月25日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:15
この岩場は結構険しい。雨が降っていたらすべらないように
あれが山頂かな
2013年05月25日 09:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:25
あれが山頂かな
お!海が見えた
2013年05月25日 09:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:25
お!海が見えた
かなり登ってきなぁ
2013年05月25日 09:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:25
かなり登ってきなぁ
山頂への最後の登り
2013年05月25日 09:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:27
山頂への最後の登り
山頂到着!1626mです
2013年05月25日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:32
山頂到着!1626mです
う〜ん、きれいだなぁ
2013年05月25日 09:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 9:34
う〜ん、きれいだなぁ
新居浜の街と海
2013年05月25日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:09
新居浜の街と海
下ります。山頂直下は結構キツイ
2013年05月25日 10:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:14
下ります。山頂直下は結構キツイ
山頂をふりかえります
2013年05月25日 10:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:22
山頂をふりかえります
カブト岩
2013年05月25日 10:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:24
カブト岩
カブト岩
2013年05月25日 10:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:26
カブト岩
カブト岩から山頂
2013年05月25日 10:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/25 10:26
カブト岩から山頂
カブト岩から街を見下ろします
2013年05月25日 10:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:30
カブト岩から街を見下ろします
カブト岩から東洋のマチュピチュを見下ろします
2013年05月25日 10:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:30
カブト岩から東洋のマチュピチュを見下ろします
この白い丸は苔の仲間らしいです
2013年05月25日 10:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 10:35
この白い丸は苔の仲間らしいです
笹をガサガサかき分けて行きます
2013年05月25日 10:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 10:45
笹をガサガサかき分けて行きます
旧上部鉄道の路線跡と出合いました
2013年05月25日 11:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:21
旧上部鉄道の路線跡と出合いました
路線跡をゆっくりと下りながら歩きます
2013年05月25日 11:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:23
路線跡をゆっくりと下りながら歩きます
旧上部鉄道の廃止は明治44年(1911年)。もう100年が経過していますが、法面の石垣はしっかり残っています。
2013年05月25日 11:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:26
旧上部鉄道の廃止は明治44年(1911年)。もう100年が経過していますが、法面の石垣はしっかり残っています。
この橋は通行禁止。迂回します
2013年05月25日 11:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:29
この橋は通行禁止。迂回します
う〜ん、素敵ですね
2013年05月25日 11:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:30
う〜ん、素敵ですね
う〜ん、素敵ですね
2013年05月25日 11:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:31
う〜ん、素敵ですね
う〜ん、素敵ですね
2013年05月25日 11:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 11:31
う〜ん、素敵ですね
お金が有り余っていたらここにもう一度線路を引いて、列車を走らせたい
2013年05月25日 11:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:35
お金が有り余っていたらここにもう一度線路を引いて、列車を走らせたい
旧一本松停車場
2013年05月25日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:39
旧一本松停車場
生活の跡が
2013年05月25日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:47
生活の跡が
一本松社宅跡、ということです
2013年05月25日 11:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:48
一本松社宅跡、ということです
マチュピチュが見えました
2013年05月25日 11:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 11:52
マチュピチュが見えました
第三変電所跡
2013年05月25日 12:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:00
第三変電所跡
第三変電所跡
2013年05月25日 12:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:01
第三変電所跡
第三変電所跡
2013年05月25日 12:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 12:01
第三変電所跡
第三変電所跡
2013年05月25日 12:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:01
第三変電所跡
第三変電所跡
2013年05月25日 12:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:02
第三変電所跡
第三変電所跡
2013年05月25日 12:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:03
第三変電所跡
第三変電所跡
2013年05月25日 12:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:07
第三変電所跡
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
2013年05月25日 12:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/25 12:22
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
2013年05月25日 12:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:26
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
2013年05月25日 12:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 12:27
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
2013年05月25日 12:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/25 12:28
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
ツツジがきれい
2013年05月25日 12:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/25 12:30
ツツジがきれい
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
2013年05月25日 12:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5/25 12:32
貯蔵庫の跡です。東洋のマチュピチュと呼ばれているそうです
撮影機器:

感想

春の花の主役といえば街でも山でもやっぱりツツジ。
最近、やっとツツジにもたくさんの種類があり、ミツバツツジやアカヤシオなどを見分けられるようになってきましたが、まだまだたくさんの種類のツツジがあります。

その中で「アケボノツツジ」という魅力的なツツジの名前を知りました。
淡いピンク色の花が咲き誇った景色はとても美しいということ。
そして、その有名なお山が四国の愛媛県の西赤石山であることを知り、朝2時に神戸を出発して橋を渡って四国に上陸しました。

愛媛県の新居浜のあたりは別子銅山で発展したという社会で習ったのを思い出しました。
西赤石山のあたりはこの銅山の史跡がたくさん残っています。
登山口の東平(とうなる)もその一つ。
レンガ造りの変電所や、貯蔵庫、坑道などが残っています。
今回はこの東平から反時計回りに山頂を巡って帰ってくるコース。

銅山越までは古くは粗銅を運んだという古い道を行きます。
しっかりと整備された歩きやすい道です。

銅山越からは稜線歩き。
やがて木々がなくなり、景色がとても良いです。
日差しは厳しいですが、流れていく風がとても心地よい。

この稜線の途中に噂のアケボノツツジのトンネルがあるはずですが、なんと!花は散ってしまっていました…
1週間前は見頃だったということなのに…。
とても残念。
同じようにアケボノツツジを目当てに登ってきた登山者の皆さんもがっかり。
でも、少しだけ残っていたお花に癒されました。

山頂からの景色はとても良いです。
新居浜の街と海が一望。
そして、西側には西日本最高峰である石槌山がかっこよくそびえています。
このままず〜と歩いていきたいね。

山頂でのんびり時間を過ごした後、下り始めます。
少し下ると、カブト岩に到着。
赤い岩が積み重なった岩場です。
赤石山の由来はこの赤い石なのでしょうか。

さらに下っていくと、別子銅山上部鉄道の路線跡に出合います。
この鉄道ですが、明治20年から44年までのおよそ20年間、標高1000mの急峻な山間を走っていた日本発の山岳鉄道。
今もところどころ橋脚の跡や石垣の跡が残っていて、この路線跡を歩けます。
これはなかなか楽しい。

アケボノツツジのトンネルは歩けませんでしたが、史跡巡りや岩場歩き、絶景を楽しめ、なかなかよかった。
また来たいお山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
東平から兜岩を経て西赤石山に登り銅山峰ヒュッテによって戻る
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら