ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3037566
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

粟ヶ岳

2021年03月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
8.3km
登り
1,185m
下り
453m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:07
合計
5:52
距離 8.3km 登り 1,185m 下り 453m
6:14
18
6:32
6:34
48
7:22
7:24
24
7:48
7:51
59
8:50
40
9:30
139
11:49
17
12:06
0
12:06
ゴール地点
天候 曇り強風
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
粟ヶ岳登山口1合目駐車場
コース状況/
危険箇所等
5合目まではほとんど雪無し。
5合目以降は雪有り。(6合目の鎖付あたりは雪無し)
その他周辺情報 下山後の温泉
登山口から車で5分の「いい湯らてい」
終日利用900円、1時間利用600円(貸しタオル付)
http://www.iiyuratei.com/
バイオトイレは使用できませんでした。
バイオトイレは使用できませんでした。
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
イワウチワ
右に守門岳
薬師の水場
5合目。小屋があります。
5合目。小屋があります。
6合目。このあたりは雪がなかった
6合目。このあたりは雪がなかった
浅草岳と守門岳
細いとこのはじまり
細いとこのはじまり
左前方に小屋のあるピーク。北峰?
左前方に小屋のあるピーク。北峰?
山頂はどこ?が続く
山頂はどこ?が続く
ナイフリッジをゆく
1
ナイフリッジをゆく
一番楽しみにしてたとこ
1
一番楽しみにしてたとこ
クラックは両側に
1
クラックは両側に
ナイフリッジ終了。左へ斜めに上る
ナイフリッジ終了。左へ斜めに上る
あの草付きの先がピーク。最後の急坂直登は少し緊張
あの草付きの先がピーク。最後の急坂直登は少し緊張
最後の急坂から右の景色
最後の急坂から右の景色
山頂に到着
粟ヶ岳山頂
方位盤があります。
方位盤があります。
二王子岳と飯豊連峰
1
二王子岳と飯豊連峰
やめときます
御神楽岳
浅草岳と守門岳、間奥に平ヶ岳
1
浅草岳と守門岳、間奥に平ヶ岳
守門岳。また登りたいな〜
1
守門岳。また登りたいな〜
今夏こそエブリに行きたい!
今夏こそエブリに行きたい!
日本海を望む景色には、日本三彦山の弥彦山と角田山。
日本海を望む景色には、日本三彦山の弥彦山と角田山。
粟ヶ岳山頂
三角点にタッチ
粟ヶ岳山頂
上ってきたとこを見る
1
上ってきたとこを見る
弥彦山は2回とも雨登山、角田山は40℃越えの猛暑日に行くも体調不良で山頂まで行けずだったから、また行きたいな〜
弥彦山は2回とも雨登山、角田山は40℃越えの猛暑日に行くも体調不良で山頂まで行けずだったから、また行きたいな〜
風も強いのでそろそろ下りましょうか
風も強いのでそろそろ下りましょうか
記念に一枚
急坂を下ったところもクラックだらけ
急坂を下ったところもクラックだらけ
ここを下ってナイフリッジへ
ここを下ってナイフリッジへ
帰りの方が風が強くて…
帰りの方が風が強くて…
両側クラック
振り返って山頂方面を見る
振り返って山頂方面を見る
弥彦さんを見ながら下ります。
弥彦さんを見ながら下ります。
5合目手前でコースアウトしてしまったが、トラバースして復帰
5合目手前でコースアウトしてしまったが、トラバースして復帰
朝つぼみだったイワウチワが咲いてる!!
1
朝つぼみだったイワウチワが咲いてる!!
イワウチワ。癒されるわ〜
1
イワウチワ。癒されるわ〜
咲いてるね
大ぶなの木
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
鉄製の橋を渡って林道へ
1
鉄製の橋を渡って林道へ
下山後の温泉「いい湯らてい」から見る粟ヶ岳。
1
下山後の温泉「いい湯らてい」から見る粟ヶ岳。

装備

個人装備
ストック アイゼン

感想

前日の夕方に登山口に到着。道中見えた粟ヶ岳の山容がとてもきれいでした。登山口で夕食の準備をしながらのんびりやっていると、2台とまっていた車の方が続けて下山してきました。あとから降りてこられた方に、明日登るのですが、と声をかけて雪の状況など教えていただきました。今日はそのまま駐車場で車中泊、近所だったなら多分行かないだろうと思うほど天気予報はいまいちであったが、出発時には曇り空ながら視界は良く、これから上る山容がくっきりよく見えました。雨降らんだけましやね。バイオトイレのある登山口駐車場を出発!ここが1合目のようだ。林道をしばらく進む。登山道は5合目ぐらいまでほとんど雪がなかったが、この林道には所々雪が残っていました。鉄製の小さな橋を渡り、猿飛滝上部の渡渉を過ぎると徐々に上りはじめます。序盤にショウジョウバカマを発見、さらに進むとイワウチワが2輪咲いていました。この2輪以外はつぼみでしたが、なんともかわいらしい。癒されます。4合目は少し岩の道に、そして薬師の水場を過ぎて上ると小屋のある5合目に到着。このあたりから雪道になりますが、6合目の鎖付きの岩の付近だけ雪無しでした。ここから少し上ると山頂への稜線上に出ます。風が強いので、ここでソフトシェルを着て手袋をしました。止まったついでにアイゼンも装着。ここで長靴&スコップスタイルのハイカーとすれ違いました。挨拶だけでしが、ものすごいスピードで下って行かれました。寒い!朝の樹林帯の中の強風は生暖かいものでしたが、ここからは冷たい風を受けて歩くことになります。残雪上をアイゼンでガシガシ上っていきます。ナイフリッジの通過は踏み跡もバッチリあるのでそれほど恐怖心はなかったですが、強風が結構きつかった。ナイフリッジが終わると目の前の右のピークにはいかず、左へ斜めに上っていきます。ピークはどこ?まだ見えないね。少し緩やかな肩のところでも大きなクラックがありました。ここからは最後の上りです。ここで上からまたハイカーが下ってきましたのでお話しをしました。山頂はあの草付きのもう少し先、と聞いて山頂へ向かって最後の急坂を上ります。最後、草付きの手前の斜度が高く、これは下り怖いやろな〜と振り返る。下りは直下降無理そうやな〜…。ピッケルないし。草付きをこえると山頂が見えました。山頂に到着。道中ずっと見えていた守門岳、昨年の同じ時期に上ったのですが、東洋一の雪庇!真っ白でどっしりした山容はめっちゃかっこいいですね。守門岳の左手には浅草岳、その間の奥には平ヶ岳が見えます。山頂には方位盤があったので、二王子岳、飯豊連峰も確認、方位盤には鳥海山ものっていましたが、雲で見えませんでした。晴れてたら見えるのかな。佐渡ヶ島も見えずでしたが、弥彦山と角田山は道中ずっと見えてました。予想以上に早く登れたし、この風じゃ長いできないよなってことでランチおあずけで下山、下りはじめの急坂はやっぱり直行できず、斜めにジグザグ、慎重に下りました。ここはピッケルほしかったな〜。ナイフリッジも帰りの方が風が強く割り増しに。この稜線とその先に見える弥彦山、角田山+日本海の景色がとてもきれいでした。6合目の鎖からぼけーっと下っていると来た道とは違う古い踏み跡を追ってしまって、数分で気づくもログを見るとまあまあ進んでしまったな〜っと。同時に、山頂の強風でセルフショットをとるのに四苦八苦している時にログを一時停止してしまったことに気づきました。あらら、ミスった。元の登山道へトラバースして戻ります。コース復帰は五合目の少し下でした。朝つぼみだったイワウチワは全部咲いていました。かわいらしい。最後の最後でパラパラと小雨が降ってきましたが、ここまで天気が残ってくれてほんと良かった。山頂からの景色も良かったし、楽しい雪山ハイキングができました。下山後、天気予報を確認すると、雨予報だった男鹿岳が晴れになっているではないか。明日の候補だった浅草岳はまた延期にして、とりあえず福島へ向かおう!移動が長いのでボリューム優しめのお山を明日にして、明後日、男鹿岳で決まり! 猪苗代湖、会津若松を抜けて福島の大滝根山へ向かいました。守門岳、粟ヶ岳を積雪期に歩いたので浅草岳は無雪期でもいいかな〜っと思いました。またこのエリアの山歩きをするのが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 下田〜粟薬師ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 下田側ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら