皇海山(ウワサほどではありません、林道以外は・・・)


- GPS
- 04:34
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 988m
- 下り
- 966m
コースタイム
9:35 不動沢のコル(分岐)
10:09 鋸山(休憩11分)
10:50 不動沢のコル
11:28 皇海山
11:41 昼食後出発
12:06 不動沢のコル
12:59 駐車場
天候 | 曇り時々晴れ 湿度高し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道120号から約1時間ひたすら悪路を走ります。 以前どなたか書かれていました、利根信金追貝支店(0278-56-2121)を目印にすると分かりやすいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト(登山記録)が駐車場のトイレ横にあります。 コンビニ等は国道120号沿いにありますが、林道に入ってからは何にもありません。 下山後の温泉は、吹き割り温泉センターがつぶれてしまったので老神温泉の華の湯が評判いいようです。 湯はあまり特徴がありませんが、清潔感があり広く気持ちが良い温泉です。 料金3時間650円、生ビール630円、ノンアルコールビール300円です。 兎に角、皆さんが書かれている通りアプローチが致命的に悪いです。 酷道と言ってもいいほどの悪路が延々1時間続きます。 すれ違いも出来ないほど狭く、路肩が崩落している場所もあるので注意です。 登山道は道標やテープが迷いそうな場所には必ずあります。 中盤以降は滑りやすい急坂の連続です。 特に鋸山直前のロープ場は高度感もあり危険。 全体的に初心者の単独山行は避けた方が良いと思います。 皇海山 ・最初はなだらかな雑木林の中の道が続く。 ・沢に出ると、何度か渡渉を繰り返すがコケで滑りやすい場所もある。 ・1.8kmの標識を過ぎたあたりから、涸沢沿いの急坂の連続となる。 ・ガレているので落石や、浮石による転倒に注意。 ・涸沢を登り詰めると、一転赤土で足がかりの少ない急坂になる。 ・不動沢のコル以降は、それほど急坂はないが倒木が多く鬱陶しい。 ・山頂はほとんど展望はないが小広く落ち着いた雰囲気。 鋸山 ・原生林が美しい道が続くが、笹が覆いかぶさりヤブコギ状態の場所もある。 ・最初のロープ場は右が切れ落ちており高度感もあり若干危険。 ・しばらく歩くと前方に尖った山容の鋸山が見える。 ・その尖った壁をほぼ直登状態の急坂が続く。 ・左が切れ落ちており落ちたら遭難必至、注意です。 ・山頂は狭いが展望は抜群!日光方面(白根・男体山党)や庚申山方向がよく見える。 ・鋸山は初心者でなくとも単独山行は避けた方がよいかも。 |
写真
感想
今回は、百名山でありながらあまり評判の芳しくない皇海山を目指す。
どの山行記録を見ても劣悪な長い林道や単調な登り、展望の無さ等の酷評が多い。
そのせいもあり今まで足が向かなかったのだが、まあ腐っても百名山!取り合えず行ってみるか・・・
まあ結果的には、山自体は嫌いな山ではない。
道も雑木林あり、渡渉あり、ガレ場あり、スリル満点のロープ場等で十分変化に富んで楽しめる。
展望も、鋸山と一体とみれば十分楽しめる。
花も鋸山付近のシャクナゲは見事だった。
出来ればまた来たいと思わせる山である。
ただ、アプローチの林道は最悪!
1時間走って登山口に到着した時は、酔って気持ちが悪かったほど。
山には来たいが、この林道は二度と走る気にはならない。
多分今までのレポートも、林道を走ってテンションが下ったための酷評が多かったのではないだろうか?
深田久弥も多分庚申山からの縦走をしての百名山選定だったと思われる。
紅葉の抜群に奇麗な庚申山から鋸山11峰を越えスリル満点の鋸山山頂からの絶景、そこから見る皇海山の山容は雄大で神々しい。
それなら100名山に選定された理由が分かるような気がする。
しかし、100名山は有力な観光資源だと思うが、行政は林道整備する気はないんだろうか?
舗装して、山頂の間伐をして眺望出来るようにすれば登山客が増え地元にもメリットがあると思うが・・・
奥多摩、丹沢、谷川岳等々100名山を活用して集客している場所は多い。
是非整備して下さい!
追伸
老神温泉の華の湯はお奨めです。
お湯は単純泉であまり特徴はないが、キレイで露天風呂もあり広い。
休憩場所の座敷もありゆっくりできる。
料金も3時間650円、生ビール630(クーポンを持っていけば1杯だけ半額になります)、その他おつまみもあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する