ゲート前の前。
えっ、なにそれ??笑
っておれも驚きましたよ〜。
最初はここがゲートかと勘違いしたくらい!!
3
ゲート前の前。
えっ、なにそれ??笑
っておれも驚きましたよ〜。
最初はここがゲートかと勘違いしたくらい!!
こりゃ車じゃ無理だわ〜と納得。
ってどうやって道を渡ればいいの??
と、周りを見渡してみると、どうやらこの階段を下りるしかないみたい↓
0
こりゃ車じゃ無理だわ〜と納得。
ってどうやって道を渡ればいいの??
と、周りを見渡してみると、どうやらこの階段を下りるしかないみたい↓
まずこの階段を下りて、工事中の砂利のうえを歩き、その先を上ります。
ってか登山口まで歩くだけでやれやれです。
2
まずこの階段を下りて、工事中の砂利のうえを歩き、その先を上ります。
ってか登山口まで歩くだけでやれやれです。
ゲート前に到着。
ゲート前の前から1.5kmほど歩きました。
ほんとはここまで車できて、ここからスタートの予定だったはず。
思わないところで時間が過ぎていく〜^^;
ここからさらに6km歩かなきゃです。
1
ゲート前に到着。
ゲート前の前から1.5kmほど歩きました。
ほんとはここまで車できて、ここからスタートの予定だったはず。
思わないところで時間が過ぎていく〜^^;
ここからさらに6km歩かなきゃです。
ゲートを過ぎると、あっ、カモシカだ(^-^)/
みんなのレポでも読んだけど、カメラを構えても全然逃げませんね。
1
ゲートを過ぎると、あっ、カモシカだ(^-^)/
みんなのレポでも読んだけど、カメラを構えても全然逃げませんね。
こんな風に0.5km刻みで標識があるので、あとどれくらい歩けばいいのかがわかります。
0
こんな風に0.5km刻みで標識があるので、あとどれくらい歩けばいいのかがわかります。
ふと、空を見上げてみると、お〜青空。
これなら丸盆岳付近からはいい景色が見れそう。
新緑もマッチしてますね〜。
1
ふと、空を見上げてみると、お〜青空。
これなら丸盆岳付近からはいい景色が見れそう。
新緑もマッチしてますね〜。
周辺の山々。
青と緑のコントラストが素敵w
ずっとこんな天気だったらいいのにな〜。
0
周辺の山々。
青と緑のコントラストが素敵w
ずっとこんな天気だったらいいのにな〜。
林道は小石がゴロゴロ。
崩落している場所もありました。
0
林道は小石がゴロゴロ。
崩落している場所もありました。
こんな感じにでっかい岩もしばしば↑
こりゃ車はまともに通れないのもわかりまっす。
1
こんな感じにでっかい岩もしばしば↑
こりゃ車はまともに通れないのもわかりまっす。
長い林道歩きも、滝や花々が出迎えてくれるので、それほど苦にはなりません。
2
長い林道歩きも、滝や花々が出迎えてくれるので、それほど苦にはなりません。
林道沿いは水の音で癒されます。
勢いよく水が流れてますね。
1
林道沿いは水の音で癒されます。
勢いよく水が流れてますね。
この花は何でしょう??
ピンク色できれいです。
3
この花は何でしょう??
ピンク色できれいです。
紫色の藤の花。
まさかここで見れるとは思わなかった。
6
紫色の藤の花。
まさかここで見れるとは思わなかった。
ゲート前の前から7.5km歩き、登山口にようやく到着。
さて、結構歩いたし、そろそろ帰ろうか〜って、今から登るんだって!!笑
そんな気分ですね。
5
ゲート前の前から7.5km歩き、登山口にようやく到着。
さて、結構歩いたし、そろそろ帰ろうか〜って、今から登るんだって!!笑
そんな気分ですね。
登山路から尾根道に入ります。
この辺りはまだ歩きやすいですね。
0
登山路から尾根道に入ります。
この辺りはまだ歩きやすいですね。
深南部の山々、左奥の黒沢山は、この周辺の山で一番難易度が高いと言われています。
熟練者のみが歩けるお山ですね。
2
深南部の山々、左奥の黒沢山は、この周辺の山で一番難易度が高いと言われています。
熟練者のみが歩けるお山ですね。
ヤレヤレ平。
ここまでも来るのに急坂が多くて、本当にやれやれです(笑)
3
ヤレヤレ平。
ここまでも来るのに急坂が多くて、本当にやれやれです(笑)
ヤレヤレ平っていうだけあって広々しています。
ただこの尾根沿い、ほとんど展望が開けている箇所がないので、少し精神的に辛いところ。
深南部の特徴ともいえます。
4
ヤレヤレ平っていうだけあって広々しています。
ただこの尾根沿い、ほとんど展望が開けている箇所がないので、少し精神的に辛いところ。
深南部の特徴ともいえます。
市川戻りという看板が。
どんな意味があるのでしょう??
この辺りから体調が悪くなり小休憩が多くなります(><)
しばらく様子を見て、これ以上悪化するようなら下山も考えなけばなりません。
まさかこんなところで・・・。
3
市川戻りという看板が。
どんな意味があるのでしょう??
この辺りから体調が悪くなり小休憩が多くなります(><)
しばらく様子を見て、これ以上悪化するようなら下山も考えなけばなりません。
まさかこんなところで・・・。
今までもずっと急坂を登ってきたけど、この先もまだまだ長い。
この体調で登れるのだろうか。
登ったり止まったり登ったり止まったりの繰り返し・・・^^;
滑落に注意しながら、腕を使って慎重に登ります。
2
今までもずっと急坂を登ってきたけど、この先もまだまだ長い。
この体調で登れるのだろうか。
登ったり止まったり登ったり止まったりの繰り返し・・・^^;
滑落に注意しながら、腕を使って慎重に登ります。
ここでもしばらく休憩。
帰りのことも考えるとあまり無理はできない。
ゆっくりゆっくり足を進めます。
1
ここでもしばらく休憩。
帰りのことも考えるとあまり無理はできない。
ゆっくりゆっくり足を進めます。
弁当転がし。
名前の如く、おむすびでも転がせば、今まで登ってきた急斜面、コロコロ転がっていくイメージがわかるw
2
弁当転がし。
名前の如く、おむすびでも転がせば、今まで登ってきた急斜面、コロコロ転がっていくイメージがわかるw
そしてさらに登っていくと・・・
0
そしてさらに登っていくと・・・
等高尾根の頭に着きました。
ようやく稜線に出た〜o(^-^)o
今まで等高尾根を登ってきましたが、すっごく疲れました。
うれしくて体調も回復してきたみたい。
でも少しなめてたな〜(><;)
3
等高尾根の頭に着きました。
ようやく稜線に出た〜o(^-^)o
今まで等高尾根を登ってきましたが、すっごく疲れました。
うれしくて体調も回復してきたみたい。
でも少しなめてたな〜(><;)
この辺りは笹原で、青空なら寝そべりたいくらい!!
きっと丸盆岳やカモシカ平はもっともっとすごいんだろうなぁ。
1
この辺りは笹原で、青空なら寝そべりたいくらい!!
きっと丸盆岳やカモシカ平はもっともっとすごいんだろうなぁ。
左が不動岳、右が丸盆岳。
不動岳はシビアな山。
でもいつか憧れの鹿ノ平も行ってみたいところ。
それにしても山頂付近はすごいガス(><)
これじゃ南アルプスの展望どころか、近くの山々も見えないじゃーん^^;
1
左が不動岳、右が丸盆岳。
不動岳はシビアな山。
でもいつか憧れの鹿ノ平も行ってみたいところ。
それにしても山頂付近はすごいガス(><)
これじゃ南アルプスの展望どころか、近くの山々も見えないじゃーん^^;
黒法師岳。
今からこちらを目指すことにしまっす^^
2
黒法師岳。
今からこちらを目指すことにしまっす^^
笹ロードを通って行きますが、道という道がわかりにくいところがあるので、足元には注意が必要!!
1
笹ロードを通って行きますが、道という道がわかりにくいところがあるので、足元には注意が必要!!
天気がいまいちで、お目当ての山々は見れなかったけど、西方向に少しだけ展望が見れましたw
周辺の山々が垣間見ることができます↑
1
天気がいまいちで、お目当ての山々は見れなかったけど、西方向に少しだけ展望が見れましたw
周辺の山々が垣間見ることができます↑
今まで登ってきた道を振り返ると、丸盆岳までの稜線が見えます。
天気が良ければ、富士山や南アルプス南部の山々も見ることが・・・ってガスで見えませんが。
1
今まで登ってきた道を振り返ると、丸盆岳までの稜線が見えます。
天気が良ければ、富士山や南アルプス南部の山々も見ることが・・・ってガスで見えませんが。
結構登ってきました。
こんなところを歩いてきたんだな〜。
2
結構登ってきました。
こんなところを歩いてきたんだな〜。
シオヤシオの群生地っていうだけあって、たくさんのシロヤシオを見ることができました!!
1
シオヤシオの群生地っていうだけあって、たくさんのシロヤシオを見ることができました!!
山頂へ続く登山道。
ガレ道なので、この辺りも慎重に登ります。
1
山頂へ続く登山道。
ガレ道なので、この辺りも慎重に登ります。
バラ谷の頭が見えます。
丸盆とは逆方向。
こっちの稜線もいい感じですね。
こちらも絶景らしいのですごく興味ありw
0
バラ谷の頭が見えます。
丸盆とは逆方向。
こっちの稜線もいい感じですね。
こちらも絶景らしいのですごく興味ありw
バラ谷の頭との分岐です。
時間があれば行ってみたいところ。
1
バラ谷の頭との分岐です。
時間があれば行ってみたいところ。
黒法師岳山頂、2,067m。
国内の2,000m以上の山では最南端に位置します。(国土地理院に記載されている)
5
黒法師岳山頂、2,067m。
国内の2,000m以上の山では最南端に位置します。(国土地理院に記載されている)
ゲットしましたよー。
確かに×マークですね。
この変種の一等三角点目当てに登る人も多いようです。
5
ゲットしましたよー。
確かに×マークですね。
この変種の一等三角点目当てに登る人も多いようです。
toshiさん おはようございます。
この山
絶対行けないけどそれでも、写真
レコありがとうございました。
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する