ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス深南部 黒法師岳△

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,529m
下り
1,507m

コースタイム

7:10ゲート前の前→7:30ゲート前→8:50黒法師岳・丸盆岳登山口8:55→ヤレヤレ平→市川戻り→弁当転がし→11:30等高尾根の頭11:40→12:10黒法師岳12:20→12:40等高尾根の頭13:00→弁当転がし→市川戻り→ヤレヤレ平→14:20黒法師岳・丸盆岳登山口14:30→16:00ゲート前→16:20ゲート前の前
天候 晴→曇(山頂付近はガス)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第2東名浜松・浜北ICを降り、国道152号を水窪方面に北上。
水窪ダムを通り過ぎると、戸中川林道入口があります。
※崩落復旧工事のため、本来のゲート前駐車場より、1.5kmほど手前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
林道ゲート前まではダート道。
途中、崩落箇所等あるので注意が必要です。

林道ゲートから黒法師岳登山口までは6kmあります。
※現在はゲートまでの道で補修工事を行っているため、ゲート前の約1.5km前からスタートです。

登山ポストは林道ゲート前に設置されています。

登山口から等高尾根に入り、ヤレヤレ峠までは長い急坂の連続ですが、特に危険箇所はなく、弁当転がしまで辿りつけば稜線まで近いです。
等高尾根の頭から山頂までは笹道やガレ場なので、足元には細心の注意が必要です。
ゲート前の前。
えっ、なにそれ??笑
っておれも驚きましたよ〜。
最初はここがゲートかと勘違いしたくらい!!
3
ゲート前の前。
えっ、なにそれ??笑
っておれも驚きましたよ〜。
最初はここがゲートかと勘違いしたくらい!!
こりゃ車じゃ無理だわ〜と納得。
ってどうやって道を渡ればいいの??
と、周りを見渡してみると、どうやらこの階段を下りるしかないみたい↓
こりゃ車じゃ無理だわ〜と納得。
ってどうやって道を渡ればいいの??
と、周りを見渡してみると、どうやらこの階段を下りるしかないみたい↓
まずこの階段を下りて、工事中の砂利のうえを歩き、その先を上ります。
ってか登山口まで歩くだけでやれやれです。
2
まずこの階段を下りて、工事中の砂利のうえを歩き、その先を上ります。
ってか登山口まで歩くだけでやれやれです。
ゲート前に到着。
ゲート前の前から1.5kmほど歩きました。
ほんとはここまで車できて、ここからスタートの予定だったはず。
思わないところで時間が過ぎていく〜^^;
ここからさらに6km歩かなきゃです。
1
ゲート前に到着。
ゲート前の前から1.5kmほど歩きました。
ほんとはここまで車できて、ここからスタートの予定だったはず。
思わないところで時間が過ぎていく〜^^;
ここからさらに6km歩かなきゃです。
ゲートを過ぎると、あっ、カモシカだ(^-^)/
みんなのレポでも読んだけど、カメラを構えても全然逃げませんね。
1
ゲートを過ぎると、あっ、カモシカだ(^-^)/
みんなのレポでも読んだけど、カメラを構えても全然逃げませんね。
こんな風に0.5km刻みで標識があるので、あとどれくらい歩けばいいのかがわかります。
こんな風に0.5km刻みで標識があるので、あとどれくらい歩けばいいのかがわかります。
ふと、空を見上げてみると、お〜青空。
これなら丸盆岳付近からはいい景色が見れそう。
新緑もマッチしてますね〜。
1
ふと、空を見上げてみると、お〜青空。
これなら丸盆岳付近からはいい景色が見れそう。
新緑もマッチしてますね〜。
周辺の山々。
青と緑のコントラストが素敵w
ずっとこんな天気だったらいいのにな〜。
周辺の山々。
青と緑のコントラストが素敵w
ずっとこんな天気だったらいいのにな〜。
林道は小石がゴロゴロ。
崩落している場所もありました。
林道は小石がゴロゴロ。
崩落している場所もありました。
こんな感じにでっかい岩もしばしば↑
こりゃ車はまともに通れないのもわかりまっす。
1
こんな感じにでっかい岩もしばしば↑
こりゃ車はまともに通れないのもわかりまっす。
長い林道歩きも、滝や花々が出迎えてくれるので、それほど苦にはなりません。
2
長い林道歩きも、滝や花々が出迎えてくれるので、それほど苦にはなりません。
林道沿いは水の音で癒されます。
勢いよく水が流れてますね。
1
林道沿いは水の音で癒されます。
勢いよく水が流れてますね。
この花は何でしょう??
ピンク色できれいです。
3
この花は何でしょう??
ピンク色できれいです。
紫色の藤の花。
まさかここで見れるとは思わなかった。
6
紫色の藤の花。
まさかここで見れるとは思わなかった。
ゲート前の前から7.5km歩き、登山口にようやく到着。
さて、結構歩いたし、そろそろ帰ろうか〜って、今から登るんだって!!笑
そんな気分ですね。
5
ゲート前の前から7.5km歩き、登山口にようやく到着。
さて、結構歩いたし、そろそろ帰ろうか〜って、今から登るんだって!!笑
そんな気分ですね。
登山路から尾根道に入ります。
この辺りはまだ歩きやすいですね。
登山路から尾根道に入ります。
この辺りはまだ歩きやすいですね。
深南部の山々、左奥の黒沢山は、この周辺の山で一番難易度が高いと言われています。
熟練者のみが歩けるお山ですね。
2
深南部の山々、左奥の黒沢山は、この周辺の山で一番難易度が高いと言われています。
熟練者のみが歩けるお山ですね。
ヤレヤレ平。
ここまでも来るのに急坂が多くて、本当にやれやれです(笑)
3
ヤレヤレ平。
ここまでも来るのに急坂が多くて、本当にやれやれです(笑)
ヤレヤレ平っていうだけあって広々しています。
ただこの尾根沿い、ほとんど展望が開けている箇所がないので、少し精神的に辛いところ。
深南部の特徴ともいえます。
4
ヤレヤレ平っていうだけあって広々しています。
ただこの尾根沿い、ほとんど展望が開けている箇所がないので、少し精神的に辛いところ。
深南部の特徴ともいえます。
市川戻りという看板が。
どんな意味があるのでしょう??
この辺りから体調が悪くなり小休憩が多くなります(><)
しばらく様子を見て、これ以上悪化するようなら下山も考えなけばなりません。
まさかこんなところで・・・。
3
市川戻りという看板が。
どんな意味があるのでしょう??
この辺りから体調が悪くなり小休憩が多くなります(><)
しばらく様子を見て、これ以上悪化するようなら下山も考えなけばなりません。
まさかこんなところで・・・。
今までもずっと急坂を登ってきたけど、この先もまだまだ長い。
この体調で登れるのだろうか。
登ったり止まったり登ったり止まったりの繰り返し・・・^^;
滑落に注意しながら、腕を使って慎重に登ります。
2
今までもずっと急坂を登ってきたけど、この先もまだまだ長い。
この体調で登れるのだろうか。
登ったり止まったり登ったり止まったりの繰り返し・・・^^;
滑落に注意しながら、腕を使って慎重に登ります。
ここでもしばらく休憩。
帰りのことも考えるとあまり無理はできない。
ゆっくりゆっくり足を進めます。
1
ここでもしばらく休憩。
帰りのことも考えるとあまり無理はできない。
ゆっくりゆっくり足を進めます。
弁当転がし。
名前の如く、おむすびでも転がせば、今まで登ってきた急斜面、コロコロ転がっていくイメージがわかるw
2
弁当転がし。
名前の如く、おむすびでも転がせば、今まで登ってきた急斜面、コロコロ転がっていくイメージがわかるw
そしてさらに登っていくと・・・
そしてさらに登っていくと・・・
等高尾根の頭に着きました。
ようやく稜線に出た〜o(^-^)o
今まで等高尾根を登ってきましたが、すっごく疲れました。
うれしくて体調も回復してきたみたい。
でも少しなめてたな〜(><;)
3
等高尾根の頭に着きました。
ようやく稜線に出た〜o(^-^)o
今まで等高尾根を登ってきましたが、すっごく疲れました。
うれしくて体調も回復してきたみたい。
でも少しなめてたな〜(><;)
この辺りは笹原で、青空なら寝そべりたいくらい!!
きっと丸盆岳やカモシカ平はもっともっとすごいんだろうなぁ。
1
この辺りは笹原で、青空なら寝そべりたいくらい!!
きっと丸盆岳やカモシカ平はもっともっとすごいんだろうなぁ。
左が不動岳、右が丸盆岳。
不動岳はシビアな山。
でもいつか憧れの鹿ノ平も行ってみたいところ。
それにしても山頂付近はすごいガス(><)
これじゃ南アルプスの展望どころか、近くの山々も見えないじゃーん^^;
1
左が不動岳、右が丸盆岳。
不動岳はシビアな山。
でもいつか憧れの鹿ノ平も行ってみたいところ。
それにしても山頂付近はすごいガス(><)
これじゃ南アルプスの展望どころか、近くの山々も見えないじゃーん^^;
黒法師岳。
今からこちらを目指すことにしまっす^^
2
黒法師岳。
今からこちらを目指すことにしまっす^^
笹ロードを通って行きますが、道という道がわかりにくいところがあるので、足元には注意が必要!!
1
笹ロードを通って行きますが、道という道がわかりにくいところがあるので、足元には注意が必要!!
天気がいまいちで、お目当ての山々は見れなかったけど、西方向に少しだけ展望が見れましたw
周辺の山々が垣間見ることができます↑
1
天気がいまいちで、お目当ての山々は見れなかったけど、西方向に少しだけ展望が見れましたw
周辺の山々が垣間見ることができます↑
今まで登ってきた道を振り返ると、丸盆岳までの稜線が見えます。
天気が良ければ、富士山や南アルプス南部の山々も見ることが・・・ってガスで見えませんが。
1
今まで登ってきた道を振り返ると、丸盆岳までの稜線が見えます。
天気が良ければ、富士山や南アルプス南部の山々も見ることが・・・ってガスで見えませんが。
結構登ってきました。
こんなところを歩いてきたんだな〜。
2
結構登ってきました。
こんなところを歩いてきたんだな〜。
シオヤシオの群生地っていうだけあって、たくさんのシロヤシオを見ることができました!!
1
シオヤシオの群生地っていうだけあって、たくさんのシロヤシオを見ることができました!!
山頂へ続く登山道。
ガレ道なので、この辺りも慎重に登ります。
1
山頂へ続く登山道。
ガレ道なので、この辺りも慎重に登ります。
バラ谷の頭が見えます。
丸盆とは逆方向。
こっちの稜線もいい感じですね。
こちらも絶景らしいのですごく興味ありw
バラ谷の頭が見えます。
丸盆とは逆方向。
こっちの稜線もいい感じですね。
こちらも絶景らしいのですごく興味ありw
バラ谷の頭との分岐です。
時間があれば行ってみたいところ。
1
バラ谷の頭との分岐です。
時間があれば行ってみたいところ。
黒法師岳山頂、2,067m。
国内の2,000m以上の山では最南端に位置します。(国土地理院に記載されている)
5
黒法師岳山頂、2,067m。
国内の2,000m以上の山では最南端に位置します。(国土地理院に記載されている)
ゲットしましたよー。
確かに×マークですね。
この変種の一等三角点目当てに登る人も多いようです。
5
ゲットしましたよー。
確かに×マークですね。
この変種の一等三角点目当てに登る人も多いようです。

感想

初!南アルプス深南部。

大好きな南アルプス南部の山々にも近く、昨年の聖岳登頂を想わせる、そして今年の光岳登頂前に登っておきたかった山です。

それにしても南アルプス、特に南部とこの深南部は交通がとっても不便^^;
しかもゲートまでのアプローチが長く、さらに登山口まで7.5km歩くという、さすが深南部、やってくれるな〜って感じです。
でもそれだけに山容が大きく、奥深いってことでしょうか??
簡単には人を近づけさせないオーラがあって、それがまた登ってみたくなってしまうのかも??笑

本当は丸盆岳に行く予定でしたが、天候・時間・体調等も考え、等高尾根の頭から黒法師岳方面へとプラン変更することにしました。
それだけに次は丸盆岳にリベンジしたいところ。
そしてカモシカ平から絶景を見たいですね。

今回登った黒法師岳は、日本300名山に数えられ、変種の一等三角点があることから深南部では有名な山です。
三角点ゲットしましたよー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2481人

コメント

レコありがとう
toshiさん おはようございます。
この山 初めて知りました、色々なレコ見てきましたけど、初めてです。
絶対行けないけどそれでも、写真 と感想 で少し行った 気 分になります。
レコありがとうございました。
80,81より
2015/7/17 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら