和泉葛城山〜犬鳴山


- GPS
- 05:55
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
貝塚市コミュニティバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
※蕎原からの登山道Aコース(谷ルート)は、途中の砂防ダム工事の為、GW頃まで通行不可です。 |
写真
杉の枯葉が道沿いに積もっていて、結構良いクッション。
感想
貝塚出身者なので、小学生の頃、林間学校のキャンプ翌日、一度和泉葛城山に登りました。それ以来なので40年以上ぶりw
当時の記憶は全く有りませんでしたね。
貝塚市設定の登山道はA、Bと2コース有り、Aは谷沿い、Bは山肌を登り岸和田側からの登山道と合流したら尾根沿いに進みます。渓谷のせせらぎも楽しみたかったし、子供当時の記憶も引き出したいのでAコースを選びました。
が、キャンプ場前で、スタッフのおっちゃんから「1キロ先で工事してて通過でけへんで」との事。一応、自己責任って事で行ける所まで上がる事に。しかし、写真にも有る通りコンクリート舗装の登山道を丸ごと切って、多分排水路を設ける工事中(週末返上で工事、お疲れ様ですわ)。
100%通過不可を自ら確認したので潔く撤退。
麓の集落まで戻りBコースから改めて登り始めました。正に人生山有り谷有りw
Aコースは前半緩やか、後半キツいのですが、Bコースは尾根道に上がるまでがキツキツ。細い荒れた急坂を斜面を這うように上がります。
尾根に上がってしまえば、傾斜はキツめながら道幅も広く歩き易いコース。林道を歩く区間も多いです。山頂近くからは再び歩行者のみのルート。天然記念物、日本最南端というブナの原生林を眺めながら歩きます。
山頂は長い階段を上がった神社。お参りしましょう。山頂は紀泉高原スカイラインでクルマでも上がれるので、結構賑わってます。和歌山側はスカイライン沿いの広場から眺められます。
大阪側、泉佐野や貝塚、大阪湾の景色は、山頂から少しだけ下った展望台から眺められます。和歌山側も含め360度、展望できます。
ココで弁当を食べ、午後は犬鳴山方向へ南下。
暫くスカイラインの車道を歩きます。30分ほどでハイランドパーク粉河。トイレ、自販機、カフェも有りますから休憩。
ココからは長い傾斜のキツい石段を一気に下ります。時折、迂回して下る林道を横切り、どんどん下ります。最終的にはこの林道に合流して、舗装路ウォーク。渓谷沿い、せせらぎに癒されながら歩けます。
林道から左手に下る階段で、最後は神域ウォーク。一番奥の七宝瀧寺から下る道沿いに沢山の祠、鳥居などが点在します。次第に下の駐車場から散策で上がる家族連れも増えてきます。
神域の入口を出たら、小さな温泉街を抜け、坂を上がった所が犬鳴山バス停。
南海ウイングバスの時刻表は手前に有りますが、JR熊取駅に行く和歌山バスの時刻表は道を渡った向かい側に有るので、こちらも活用出来ます。
しかし自治体によって差が出ますね。
後半の泉佐野は道標をしっかり出してくれてるのは勿論、石段も歩きやすく整備されている区間が多いです。一方、貝塚は、道標は有るものの結構古かったり。なによりもAコースNGの情報は当日現地に行くまで知りませんでした。出身者としても、観光促進の為にも、何とか頑張って欲しいものです。
※因みに工事は大規模な砂防ダムなので暫く続きそうですが、GW頃には不通区間も通過出来るようになるそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する