記録ID: 304667
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
猿!猿!猿だらけの奥武蔵、芦ヶ久保横瀬二子山
2013年06月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 843m
- 下り
- 842m
コースタイム
10:00登山口
10:50水場
11:00猿遭遇
11:20レッスン6の看板手前で猿にどいてもらえず、一旦引き返す。
11:40水場で休憩。
12:30再度レッスン6の看板に到着
13:10雌岳 882.7m
13:30雄岳
15:50下山
前半は写真を撮りながらのゆっくり登山、
途中猿に行く手を遮られ、一旦下がり、再度登る。
10:50水場
11:00猿遭遇
11:20レッスン6の看板手前で猿にどいてもらえず、一旦引き返す。
11:40水場で休憩。
12:30再度レッスン6の看板に到着
13:10雌岳 882.7m
13:30雄岳
15:50下山
前半は写真を撮りながらのゆっくり登山、
途中猿に行く手を遮られ、一旦下がり、再度登る。
天候 | 晴後曇り。午後は風が強く涼しかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秩父から来ると、道の駅の一本手前を右に曲がると、すぐわかります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
両方の登山口にポストが設置されています。 途中、3〜40匹の猿の群れに入ってしまい、大きくタイムロス。 その後もちょこちょこ見かけました。 二子山山頂付近は、急登が続く。 道は富士浅間神社側が、大変滑りやすく、 誰かが滑落したんじゃないか、というような跡がいくつもあり。 かなり苦労しました。登りに使ったほうが良かったかも? 下山後は、近くの武甲温泉に行きました。炭酸泉だそうです。 登りと山頂付近で15人程度と出会いました。 下り中はだれとも会いませんでした。 |
写真
む!なにやら獣の気配が!!このあと、3〜40匹の猿の群れに入ってしまい、写真どころじゃなくなりました。半分以上子ザルで、かわいいのは可愛かったのですが、初めてのことで、慎重に刺激しないよう歩くことを優先。
撮影機器:
感想
今回の行程は距離も短く、るんるんハイキング、のつもりだったのですが(^^;
いやー、思ったよりハードです。傾斜もそうなんですが、後半の滑る道。
一歩一歩滑らないように慎重に歩き続けないとだったので、体力も時間も消耗しました。ポールがあると少しは良いのかな??
今回は猿の群れに侵入してしまうという、貴重な経験をすることが出来ました!
何だか猿っぽい鳴き声がするなぁ、とは、水場のあたりから思っていたんですけどね。
猿に熊鈴は、完全無意味ですね。
試しに鳴らしたけど、むしろ警戒されたか馬鹿にされた気がします。
しかし、子ザルが倒木の上を走り回る姿や、母猿の背中に乗っている姿など、
動物園で見る猿とは全然違う自然の姿が見れた事に感動しました。
ちょっと後半、完全にからかわれていた気がしますが・・・
ガン無視でやり過ごしたかったのですが。完全に構われてしまいました。
何事も安全第一ですが、今度はもっと写真撮るぞーーー!
下山後は近くの武甲温泉で体を癒しました。
若い登山客が多かったです。
写真ブログでちょっとだけ大きい写真載せてます(^^*)
http://tsukikagemaru.blog96.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2646人
はじめまして。
二子山の学習コースは去年と今年で
3回登ってますが、お猿は一度も見
たことがありませんでした。
いるんですねー。
来週行ってみようかなー。
Otochiさん、こんばんわー!
いっぱいいましたよー!
すれ違った人の中にも、数匹だけ見たよ!
って人や、30匹くらい見かけて、
一生懸命ズームして写真撮りました!
というような山ガールの方もいらっしゃいました。
追われたって言っていた人もいたらしいのですが、
どの程度なんでしょうね
本格的に追いかけて来るとは思えませんでしたが・・・
さほど危険は無いと思うのですが、過信は禁物だなぁと思いました(*^^*)
安全な範囲で、出会えると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する