ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304667
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

猿!猿!猿だらけの奥武蔵、芦ヶ久保横瀬二子山

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
7.1km
登り
843m
下り
842m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00登山口
10:50水場
11:00猿遭遇
11:20レッスン6の看板手前で猿にどいてもらえず、一旦引き返す。

11:40水場で休憩。
12:30再度レッスン6の看板に到着
13:10雌岳 882.7m
13:30雄岳

15:50下山

前半は写真を撮りながらのゆっくり登山、
途中猿に行く手を遮られ、一旦下がり、再度登る。
天候 晴後曇り。午後は風が強く涼しかった。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅芦ヶ久保の第二駐車場が、登山客向けに開放されています。
秩父から来ると、道の駅の一本手前を右に曲がると、すぐわかります。
コース状況/
危険箇所等
両方の登山口にポストが設置されています。

途中、3〜40匹の猿の群れに入ってしまい、大きくタイムロス。
その後もちょこちょこ見かけました。

二子山山頂付近は、急登が続く。

道は富士浅間神社側が、大変滑りやすく、
誰かが滑落したんじゃないか、というような跡がいくつもあり。
かなり苦労しました。登りに使ったほうが良かったかも?

下山後は、近くの武甲温泉に行きました。炭酸泉だそうです。

登りと山頂付近で15人程度と出会いました。
下り中はだれとも会いませんでした。
登山口です。何やら廃墟的な建物が。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/3 22:42
登山口です。何やら廃墟的な建物が。
すぐ先にトンネルが。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/3 22:42
すぐ先にトンネルが。
トンネルを抜けると、山道が始まります。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/3 22:42
トンネルを抜けると、山道が始まります。
ほほう、ここは学習コースなんですね!
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/3 22:42
ほほう、ここは学習コースなんですね!
奥武蔵らしい景色になってきました!
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/3 22:42
奥武蔵らしい景色になってきました!
最初は、沢沿いを歩きます。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:42
最初は、沢沿いを歩きます。
しばらく行くと現れる水場、水はチョロチョロ。まだ殆ど水飲んでないので、利用はしなかったです。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/3 22:42
しばらく行くと現れる水場、水はチョロチョロ。まだ殆ど水飲んでないので、利用はしなかったです。
む!なにやら獣の気配が!!このあと、3〜40匹の猿の群れに入ってしまい、写真どころじゃなくなりました。半分以上子ザルで、かわいいのは可愛かったのですが、初めてのことで、慎重に刺激しないよう歩くことを優先。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5
6/3 22:42
む!なにやら獣の気配が!!このあと、3〜40匹の猿の群れに入ってしまい、写真どころじゃなくなりました。半分以上子ザルで、かわいいのは可愛かったのですが、初めてのことで、慎重に刺激しないよう歩くことを優先。
なるべく刺激しないように登っていって・・うわっ!!!!
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
6/3 22:42
なるべく刺激しないように登っていって・・うわっ!!!!
えええ!何すか!約3メートル先で完全に監視されました(笑)そっち行きたいんですけど(^^;
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6
6/3 22:42
えええ!何すか!約3メートル先で完全に監視されました(笑)そっち行きたいんですけど(^^;
えー、完全に目が合ってますし、もう知らんぷり出来ない。。。引っ込んだり出てきたり・・・うーん、一旦下がります!
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
7
6/3 22:42
えー、完全に目が合ってますし、もう知らんぷり出来ない。。。引っ込んだり出てきたり・・・うーん、一旦下がります!
あのー、後ろから距離あけてついて来てるんですけど・・・
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9
6/3 22:42
あのー、後ろから距離あけてついて来てるんですけど・・・
この後も子猿母猿が楽しそうに遊んでる中を、水場まで引き返しました。うーん、今度はもっと堂々と写真撮るぞーーー!。で、休憩をとって、さっきの看板まで登ります(^^;
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/3 22:42
この後も子猿母猿が楽しそうに遊んでる中を、水場まで引き返しました。うーん、今度はもっと堂々と写真撮るぞーーー!。で、休憩をとって、さっきの看板まで登ります(^^;
クルミがいっぱい落ちてる。猿の食糧??そういやいっぱい何か抱えてたなぁ。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/3 22:42
クルミがいっぱい落ちてる。猿の食糧??そういやいっぱい何か抱えてたなぁ。
安心して緩やかに登ります。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:42
安心して緩やかに登ります。
あー、やっと尾根。
2013年06月03日 22:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:42
あー、やっと尾根。
ここらで行動食を口に入れ、行動再開・・・って、またここで猿に出くわしました(笑)が、すぐ隠れました。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/3 22:43
ここらで行動食を口に入れ、行動再開・・・って、またここで猿に出くわしました(笑)が、すぐ隠れました。
ギンリョウソウ、って植物らしいです。いくつか見かけましたが、みんなまだ小さかったです。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/3 22:43
ギンリョウソウ、って植物らしいです。いくつか見かけましたが、みんなまだ小さかったです。
山頂直前に急登。乾燥していて滑りやすかったので、ロープは非常に助かりました。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/3 22:43
山頂直前に急登。乾燥していて滑りやすかったので、ロープは非常に助かりました。
雌岳到着!展望はありませんが、開けています。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:43
雌岳到着!展望はありませんが、開けています。
ここから雄岳を目指すのですが・・・ちょ(笑)急だなぁー!みなさん下りですね。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:43
ここから雄岳を目指すのですが・・・ちょ(笑)急だなぁー!みなさん下りですね。
雄岳。このすぐ先が開けていて、展望ポイントがあります。行けばすぐ分かると思います。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/3 22:43
雄岳。このすぐ先が開けていて、展望ポイントがあります。行けばすぐ分かると思います。
武甲山が!
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
6/3 22:43
武甲山が!
もうちょっと先にも展望がありそう、ということでちょっと道を外れて散策。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:43
もうちょっと先にも展望がありそう、ということでちょっと道を外れて散策。
先ほどの展望がある場所に戻りました。武甲山と両神山。人々を支える山に、感謝で胸がいっぱいです。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
6/3 22:43
先ほどの展望がある場所に戻りました。武甲山と両神山。人々を支える山に、感謝で胸がいっぱいです。
帰宅ルートは、浅間神社を経由するコース。途中花が綺麗です。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/3 22:43
帰宅ルートは、浅間神社を経由するコース。途中花が綺麗です。
延々と尾根歩き。アップダウンを繰り返します。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:43
延々と尾根歩き。アップダウンを繰り返します。
トラバース状態の登山道。足場はかなり滑る!踏ん張るのが大変(^^;
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:43
トラバース状態の登山道。足場はかなり滑る!踏ん張るのが大変(^^;
やっと沢が見えたー!下山です。
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/3 22:43
やっと沢が見えたー!下山です。
鳥居をくぐって、お疲れ様でしたー!
2013年06月03日 22:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/3 22:43
鳥居をくぐって、お疲れ様でしたー!
撮影機器:

感想

今回の行程は距離も短く、るんるんハイキング、のつもりだったのですが(^^;
いやー、思ったよりハードです。傾斜もそうなんですが、後半の滑る道。
一歩一歩滑らないように慎重に歩き続けないとだったので、体力も時間も消耗しました。ポールがあると少しは良いのかな??

今回は猿の群れに侵入してしまうという、貴重な経験をすることが出来ました!
何だか猿っぽい鳴き声がするなぁ、とは、水場のあたりから思っていたんですけどね。

猿に熊鈴は、完全無意味ですね。
試しに鳴らしたけど、むしろ警戒されたか馬鹿にされた気がします。

しかし、子ザルが倒木の上を走り回る姿や、母猿の背中に乗っている姿など、
動物園で見る猿とは全然違う自然の姿が見れた事に感動しました。

ちょっと後半、完全にからかわれていた気がしますが・・・
ガン無視でやり過ごしたかったのですが。完全に構われてしまいました。

何事も安全第一ですが、今度はもっと写真撮るぞーーー!


下山後は近くの武甲温泉で体を癒しました。
若い登山客が多かったです。


写真ブログでちょっとだけ大きい写真載せてます(^^*)
http://tsukikagemaru.blog96.fc2.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2646人

コメント

驚きです。
はじめまして。

二子山の学習コースは去年と今年で
3回登ってますが、お猿は一度も見
たことがありませんでした。

いるんですねー。

来週行ってみようかなー。
2013/6/4 16:09
コメントありがとうございます(*^^*)
Otochiさん、こんばんわー!

いっぱいいましたよー!
すれ違った人の中にも、数匹だけ見たよ!
って人や、30匹くらい見かけて、
一生懸命ズームして写真撮りました!
というような山ガールの方もいらっしゃいました。

追われたって言っていた人もいたらしいのですが、
どの程度なんでしょうね
本格的に追いかけて来るとは思えませんでしたが・・・

さほど危険は無いと思うのですが、過信は禁物だなぁと思いました(*^^*)

安全な範囲で、出会えると良いですね。
2013/6/4 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら