ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304770
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

バリルートで日の出山 北尾根で登り、大塚山経由で下山 ハイキングシーズンでも静かなルート

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
12.5km
登り
924m
下り
926m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30御岳苑地〜10:45登山道取付〜(日の出山北尾根ルート)〜12:47日の出山山頂〜(昼食)〜13:13日の出山山頂出発〜14:00御岳山ビジターセンター14:38大塚山〜16:01丹三郎園地休憩所〜16:10車道(吉野街道)出会〜16:57御岳苑地

*GPSログは登山道取付〜御岳苑地まで。
11.7km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳苑地にバイクを停める(無料)。
この時間で駐車場は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
●御岳苑地(駐車場)
トイレあり。
多摩川にカヌーをしに来ている人が多く、駐車場は休日はすぐにいっぱいになるらしいです。

●日の出山北尾根ルート
登り口は分かりやすいが、道表示はない。
迷うところはなかった。
よく踏まれている。歩きやすい道だと思うが、道表示がなく、地図に載っていないのが不思議なくらい。
上がっていくと、一箇所だけ、大きな岩が道をふさいでいるところがありますが、左に巻けます。

●大塚山〜丹三郎
奥多摩の山にしてはふもと付近でも緩やかな下りで歩きやすい。
御岳苑地へはここから下る。
1
御岳苑地へはここから下る。
休日はカヌーをやる人ですぐいっぱいになるらしい。
休日はカヌーをやる人ですぐいっぱいになるらしい。
吉野街道を御岳山方面に進みます。
吉野街道を御岳山方面に進みます。
多摩川がきれいだ。
1
多摩川がきれいだ。
御岳山への入り口。
御岳山への入り口。
ここが日の出山の北尾根ルートの登り口。
3
ここが日の出山の北尾根ルートの登り口。
「この先危険ですので入山しないで下さい」とな?
たぶん御岳登山鉄道と御岳山の商店街の差し金と思われる。
4
「この先危険ですので入山しないで下さい」とな?
たぶん御岳登山鉄道と御岳山の商店街の差し金と思われる。
今日は全般的にこの花をよく見た。
コアジサイです。
2
今日は全般的にこの花をよく見た。
コアジサイです。
綿帽子みたいにきれいな花です。
3
綿帽子みたいにきれいな花です。
上り始めは奥多摩の山はたいていきつい。
道はしっかりとしていた。
1
上り始めは奥多摩の山はたいていきつい。
道はしっかりとしていた。
今日一番の急登り。
たいしたことはない。
2
今日一番の急登り。
たいしたことはない。
これもところどころで見た。
4
これもところどころで見た。
ヤマツツジが多かった。
1
ヤマツツジが多かった。
このあたりで今日始めて登山者(ベテラン風のじいさん)とすれ違う。
1
このあたりで今日始めて登山者(ベテラン風のじいさん)とすれ違う。
金網が下への道?をふさいでいる?
金網が下への道?をふさいでいる?
ズマド山方面かな
2
ズマド山方面かな
日の出山の山頂が見えてきた。
日の出山はどの方向から登っても山頂直前が地味にきついです。
2
日の出山の山頂が見えてきた。
日の出山はどの方向から登っても山頂直前が地味にきついです。
ここから出てきた。
1
ここから出てきた。
山頂は大賑わい。昼時で40人くらいはいたかな。
4
山頂は大賑わい。昼時で40人くらいはいたかな。
日の出山(902m)の山頂表示。高尾山よりも300mくらい高いが、普通に子供でも登れる。
北尾根から降りる場合はこの山頂表示の裏から降りる。
3
日の出山(902m)の山頂表示。高尾山よりも300mくらい高いが、普通に子供でも登れる。
北尾根から降りる場合はこの山頂表示の裏から降りる。
大岳山です。
馬頭刈尾根の向こうに富士山がちょこっとだけ頭を出しています。
2
馬頭刈尾根の向こうに富士山がちょこっとだけ頭を出しています。
日の出山はトイレもある。
左下に見える建物がトイレです。
1
日の出山はトイレもある。
左下に見える建物がトイレです。
青梅市と日の出町の境です。
青梅市と日の出町の境です。
青梅市と日の出町の境の表示の目の前には道がある。地図にないけど降りていけそうだね。
青梅市と日の出町の境の表示の目の前には道がある。地図にないけど降りていけそうだね。
「五日市、八王子、横浜を経て欧米方面」だそうです。
「五日市、八王子、横浜を経て欧米方面」だそうです。
シャガ。
御岳山の集落
こんな古い家も残されている。
2
こんな古い家も残されている。
このあたりからぱたりと人にすれ違わなくなった。
このあたりからぱたりと人にすれ違わなくなった。
御岳山ビジターセンターから大塚山まではいろんな花が咲いていてきれいだった。
1
御岳山ビジターセンターから大塚山まではいろんな花が咲いていてきれいだった。
草花は少し覚えたが、キノコは全然わからない・・・
草花は少し覚えたが、キノコは全然わからない・・・
大塚山の山頂です。920mだから日の出山よりも少し高い。
2
大塚山の山頂です。920mだから日の出山よりも少し高い。
山頂にはいくつかベンチがあった。
山頂にはいくつかベンチがあった。
立派な休憩所がある。
小学生の遠足かなにかで重宝してるのかな。
1
立派な休憩所がある。
小学生の遠足かなにかで重宝してるのかな。
道表示はけっこうある。
2
道表示はけっこうある。
ここはたぶん降りられると思う。
青梅市と奥多摩町の境には一本降りられる道があるらしい・・御岳山ビジターセンター談
1
ここはたぶん降りられると思う。
青梅市と奥多摩町の境には一本降りられる道があるらしい・・御岳山ビジターセンター談
この道は自然林が豊富で気持ちいい。
2
この道は自然林が豊富で気持ちいい。
「飯盛杉」だそうです。
丹三郎のシンボルとして手厚く保護されてきているらしい。
3
「飯盛杉」だそうです。
丹三郎のシンボルとして手厚く保護されてきているらしい。
またキノコ。
奥多摩の山はふもと付近は必ず急下りだが、この道は降りやすかった。
奥多摩の山はふもと付近は必ず急下りだが、この道は降りやすかった。
金網を開けて進む。
奥に見えるのはトイレ兼休憩所です。
1
金網を開けて進む。
奥に見えるのはトイレ兼休憩所です。
丹三郎園地というらしい。
1
丹三郎園地というらしい。
登っていく人はここから。
2
登っていく人はここから。
すぐに大通りに出る。
すぐに大通りに出る。
車道を歩き、バイクを停めた場所へGo!
杉が切られハゲている山が痛々しい。
いつか山の怒りを買って、土砂崩れが起きることだろう。
1
車道を歩き、バイクを停めた場所へGo!
杉が切られハゲている山が痛々しい。
いつか山の怒りを買って、土砂崩れが起きることだろう。
スタート地点に戻ってきました。
スタート地点に戻ってきました。

感想

今日は北尾根から日の出山に登って、大塚山経由で降りました。

午前中にヤボ用があって、少し登り始める時間が遅かったのだが、なかなか充実した山行だった。

日の出山からビジターセンターあたりまでは結構人とすれ違ったが、それ以外では人とほとんどすれ違わず、行楽シーズンでも静かな山歩きが楽しめた。

●登山道取付〜日の出山北尾根〜日の出山
登山道の取付は非常にわかりやすいが、「この先危険ですので入山しないで下さい」という看板がある。
たぶん御岳登山鉄道と御岳山の商店街の差し金と思われる。

ケーブルカーに乗らないにしても、正規のルートは暗い植林の杉林だらけの道を歩くのでおもしろくない。
御岳山や日の出山に登りたいが、暗い植林の杉林だらけの道を歩きたくないという人にはおすすめのルートだ。

標高800mくらいになると御岳山登山鉄道の発射ベルがやかましく聞こえる。
ところどころにヤマツツジが咲いていてきれいだった。

途中、すれ違ったのは70歳くらいのベテラン風のじいさん一人だけだった。

●日の出山
ここは今年3回目。

天気がいい行楽シーズンの土曜ということもあって、山頂は非常に賑わっていた。
40人くらいいたかも知れない。山頂ではでかいフライパンみたいなので肉をつついているおばさんグループもいた。

昼時でもベンチは確保できたのでここでお昼にした。
お昼はセブンイレブンで買ったジャムパンとおにぎり。
ジャムパンは安くてカロリーが高いので山行きにはいいかも知れない。

●日の出山〜御岳山ビジターセンター
日の出山から御岳集落までは道も広く、ほとんど平坦で歩きやすい道。
この道を歩くのも今年2回目。
ほとんど杉林で山道としては面白みに欠けるが、今の時期はヤマツツジがきれいに咲いていてそれを見ながら歩いた。

すれ違った人は40〜50人くらいかな。

●御岳ビジターセンター〜大塚山〜丹三郎
御岳ビジターセンターに寄った。
地図に載ってないルートを一つ教えてもらいました。
担当の人にもよるが、詳しい人は詳しいようです。

ビジターセンターから大塚山はいろいろな花が咲いていてきれいだった。
ここからぱたりと人と会わなくなった。

会ったのは大塚山付近で1ファミリーと山頂で中年夫婦。
あとは中腹付近で有森裕子によく似ているおばさんとじいさんにすれ違っただけだった。

大塚山経由で古里方面へ降りる道は奥多摩にしては緩やかな道で歩きやすかった。

上のほうは自然林も豊富で歩いていて楽しい。
御岳山からロープーウエイ近くの道でふもとに下ると舗装された暗い杉林の道でつまらないので、古里方面に行きたい人はこの道はおすすめ。
ベンチなど座れるところも所々にあります。

来週はどうしよう。
もう東京は梅雨に入ってしまった。
晴れたら少し長い距離を歩きたいのだが・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら