ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3049186
全員に公開
ハイキング
甲信越

新潟 魚沼 花の道*六万騎山〜長森山*おまけは「みつけた☆こんなところにハナネコノメソウ♡」

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
7.4km
登り
529m
下り
514m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:58
合計
4:40
距離 7.4km 登り 529m 下り 534m
8:56
9:12
96
10:48
11:01
66
12:07
12:11
23
12:38
13:03
1
13:04
ゴール地点
天候 はれ 風もなく気温上昇 
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス ・関越道「大和スマートIC」下車 R291にて六万騎城跡へ
 駐車場は地蔵尊前に数台、南面の田んぼ側に数台(無料 トイレ無し)
★朝は道が混むので、六日町ICよりも大和スマートIC下車でアプローチのほうが
若干早いような気がします

・ナビは「ファミリーマート Aコープ麓店」
 に設定すると、すぐ東側が登山口及び雪割草の群生地になります 
 新潟県 南魚沼市 麓 4   025-776-7781

コース状況/
危険箇所等
◆六万騎山の周回コースには残雪ありましたがアイゼンなどは必要なし。危険個所も無し。

◆六万騎山〜長森山への周回コースはルート明瞭なれど、入る人が少ないようで道が枯葉で埋もれていたり、よじ登るような箇所があったり、倒木があったりする箇所があります。 
魚沼の里山らしいキレ気味の細尾根が続きますので転落にはくれぐれも注意です。

***********************
榛名界隈でみつけたハナネコノメソウ
人がほとんど入らないであろう場所に
ひっそりと咲いていました
情報は控えさせていただきます
その他周辺情報 【大崎八海蕎麦 松よし】
早め下山後のランチにどうぞ
https://o-matsuyoshi.com/oosaki.html
登山口から車で3分ほど、里山の坊谷山(ぼたんやま)の麓
(坊谷山も花散歩できそうです)


◆◆◆オマケ◆◆◆
4/3(土)オープン!やんば泥流ミュージアム
一般¥600 9:00〜16:30(最終入館16:00)
https://www.town.naganohara.gunma.jp/www/yamba-museum/about.html
c) おはようございます
久しぶりにヤマレコアップのクリスカです
新潟の残雪里山といえば
生き生きとした元気いっぱいのお花たちに会えます
2年ぶり「六万騎山」へGO!
9
c) おはようございます
久しぶりにヤマレコアップのクリスカです
新潟の残雪里山といえば
生き生きとした元気いっぱいのお花たちに会えます
2年ぶり「六万騎山」へGO!
c) まだ熟睡中
c)お花めぐりに同行してくださるのは、Eさんと友人Tくんです
今日はのんびり行きますからね
よろしくお願いします♪
14
c)お花めぐりに同行してくださるのは、Eさんと友人Tくんです
今日はのんびり行きますからね
よろしくお願いします♪
c) いたいた〜!
*イワウチワ*
22
c) いたいた〜!
*イワウチワ*
c) 春を告げるお花たち
いっぱい咲いてる
12
c) 春を告げるお花たち
いっぱい咲いてる
c) ふたりにも教えてあげた
3
c) ふたりにも教えてあげた
c) おはよう
目が覚めたかな
*カタクリ*
21
c) おはよう
目が覚めたかな
*カタクリ*
c)ものすごい花数です
20
c)ものすごい花数です
c) 綺麗なヤマザクラも
7
c) 綺麗なヤマザクラも
c)囁いてるみたい
3
c)囁いてるみたい
c)飛んでいきそう
18
c)飛んでいきそう
c)登山道を埋め尽くすお花たち
6
c)登山道を埋め尽くすお花たち
c)仲良すぎ♡
c)御日様いっぱい浴びて
17
c)御日様いっぱい浴びて
c)山頂まで続くお花ロード
5
c)山頂まで続くお花ロード
c)321m、六万騎山とうちゃく
里はまだ真っ白だね
16
c)321m、六万騎山とうちゃく
里はまだ真っ白だね
c)対照的な性格のお二人
お喋りタイムにパチリ
10
c)対照的な性格のお二人
お喋りタイムにパチリ
c)今回は周回コース
長森山へ行ってみよう!
*ショウジョウバカマ*
9
c)今回は周回コース
長森山へ行ってみよう!
*ショウジョウバカマ*
c)元気もらえるんだなぁ
11
c)元気もらえるんだなぁ
E) 待ってくれよ〜 と、今日はオレ達 弟子の様相・・・

c)今日はクリスカに着いてきてね!
6
E) 待ってくれよ〜 と、今日はオレ達 弟子の様相・・・

c)今日はクリスカに着いてきてね!
E) よっ!クリスカ特攻隊長!

c)いや、腰引けてるし
( ;∀;)
11
E) よっ!クリスカ特攻隊長!

c)いや、腰引けてるし
( ;∀;)
c)里山とはいえ、侮れないのが新潟のお山
7
c)里山とはいえ、侮れないのが新潟のお山
E) あれは地図には出てないけれど散歩できる坊谷山(ぼたんやま)です。六万騎山から近いのでおすすめですよ

c)なるほど〜
10
E) あれは地図には出てないけれど散歩できる坊谷山(ぼたんやま)です。六万騎山から近いのでおすすめですよ

c)なるほど〜
c)いいお天気でなにより
6
c)いいお天気でなにより
c)霞んでるけど守門岳が見えました
久しぶりに行きたいなー
5
c)霞んでるけど守門岳が見えました
久しぶりに行きたいなー
E) クリスカがズンズン行くったらありゃしない!

c)気持ちよくってさ
24
E) クリスカがズンズン行くったらありゃしない!

c)気持ちよくってさ
c)フリフリがなんとも可愛らしいよね
19
c)フリフリがなんとも可愛らしいよね
c)「マンサク祭り」と言っていいほど咲いていました
10
c)「マンサク祭り」と言っていいほど咲いていました
c)先を譲ると、Eさん黙々と歩きます
4
c)先を譲ると、Eさん黙々と歩きます
c)わたしはTくんとお喋りしながら
後ろには六万騎山
4
c)わたしはTくんとお喋りしながら
後ろには六万騎山
c)まさに花の道
イワウチワロード
10
c)まさに花の道
イワウチワロード
c)斜面にもた〜くさん咲いてます
3
c)斜面にもた〜くさん咲いてます
c)初夏のような気温で暑い!
ここで休憩しましょ
8
c)初夏のような気温で暑い!
ここで休憩しましょ
E) ダルマさんの肌も、自分の肌も残雪日焼けのこの時季ですね
15
E) ダルマさんの肌も、自分の肌も残雪日焼けのこの時季ですね
E) 晴れてクリスカ見参的☆

c)最高のお天気だもん
clear-skyだ〜!
28
E) 晴れてクリスカ見参的☆

c)最高のお天気だもん
clear-skyだ〜!
c)八海山
雪融け進んでます
9
c)八海山
雪融け進んでます
c)坂戸山ですね
c)では、長森山へ!
3
c)では、長森山へ!
E) キレ気味の細尾根に残雪の眺め、魚沼の里山雰囲気が最高です
8
E) キレ気味の細尾根に残雪の眺め、魚沼の里山雰囲気が最高です
c)山頂ロックオン!
4
c)山頂ロックオン!
c)538m、長森山とうちゃく〜♪
10
c)538m、長森山とうちゃく〜♪
c)国境の山々
今日は雲がとれないね
4
c)国境の山々
今日は雲がとれないね
c)ずっと滝雲みたいになってます
3
c)ずっと滝雲みたいになってます
c)Eさんが言ってた「堂平山と猿倉山方面」藪が濃くてとても行けそうにありません
4
c)Eさんが言ってた「堂平山と猿倉山方面」藪が濃くてとても行けそうにありません
c)みんな!おやつあるよん♪

E) ごちそうさまでした!
20
c)みんな!おやつあるよん♪

E) ごちそうさまでした!
c)下山後のお楽しみもあるので、下りましょう
8
c)下山後のお楽しみもあるので、下りましょう
c)いろいろ楽しませてくれるコースだね
4
c)いろいろ楽しませてくれるコースだね
c)花数ダントツNO.1のカタクリ
9
c)花数ダントツNO.1のカタクリ
E) 山桜と足元にはスミレがたくさん。踏まないように歩くのと急坂通過が同時のところもありました
4
E) 山桜と足元にはスミレがたくさん。踏まないように歩くのと急坂通過が同時のところもありました
c)雪解け直後の雰囲気の登山道
この辺りも雪が深そう
2
c)雪解け直後の雰囲気の登山道
この辺りも雪が深そう
E) 一番低い山がスタート地点の六万騎山。ここからの周回コースでした
4
E) 一番低い山がスタート地点の六万騎山。ここからの周回コースでした
E) いつも二人で山入るときと雰囲気違うぁ〜 平和だなぁ〜 小鳥がピヨピヨ鳴いてるで これ

c)お花を愛でながら歩くお散歩ハイキングも、たまにはいいものですよ
13
E) いつも二人で山入るときと雰囲気違うぁ〜 平和だなぁ〜 小鳥がピヨピヨ鳴いてるで これ

c)お花を愛でながら歩くお散歩ハイキングも、たまにはいいものですよ
c)コブシも咲いてる
4
c)コブシも咲いてる
c)お付き合いありがとね
でもまだこの先があるのよっ

E) 今回はクリスカ見守り役に徹したふたりのテイです
7
c)お付き合いありがとね
でもまだこの先があるのよっ

E) 今回はクリスカ見守り役に徹したふたりのテイです
c)下山は「八海山千年こうじや」脇に出ました
「長森山登山口」の看板もあります
9
c)下山は「八海山千年こうじや」脇に出ました
「長森山登山口」の看板もあります
c)今日は本当にいいお天気で
わたしたちもニコニコ
8
c)今日は本当にいいお天気で
わたしたちもニコニコ
c)かなり密な土筆
ほっこりできる瞬間

9
c)かなり密な土筆
ほっこりできる瞬間

c)ここは六万騎山地蔵尊側登山口
もうほとんど雪はないです
3
c)ここは六万騎山地蔵尊側登山口
もうほとんど雪はないです
c)スタート直後に現れるのは・・・
2
c)スタート直後に現れるのは・・・
c)いた〜♡ 雪割草
27
c)いた〜♡ 雪割草
c)あっ!白いお花も!
風が出てきてちょっとブレちゃうけど
夢中です(笑)
18
c)あっ!白いお花も!
風が出てきてちょっとブレちゃうけど
夢中です(笑)
c)かわいいなぁ
16
c)かわいいなぁ
c)いたいた!
*コシノコバイモ*
ユリ科なんですね
12
c)いたいた!
*コシノコバイモ*
ユリ科なんですね
c)*キクザキイチゲ*
春を感じるお花たち
15
c)*キクザキイチゲ*
春を感じるお花たち
c)満開だね
c)2年前より花数増えたかな♪
14
c)2年前より花数増えたかな♪
c)仲いいのね
キクザキイチゲとカタクリ
7
c)仲いいのね
キクザキイチゲとカタクリ
c)陽が当たるこの時間を狙いました
17
c)陽が当たるこの時間を狙いました
c)またこうして春を迎えられて良かった
8
c)またこうして春を迎えられて良かった
c)健気に咲く小さいお花たち
15
c)健気に咲く小さいお花たち
c)また会いにきます
ありがとう
11
c)また会いにきます
ありがとう
E) 来るかなぁ〜 と思って見下ろしたら!ただならぬ雰囲気を醸し出したおふたりが! iiyuさんyamayuriさんの登場です!思わずバンザーイ!と叫んだ!

c)Eさんがいきなり叫んだので、わたしとTくんはびっくり!!!
19
E) 来るかなぁ〜 と思って見下ろしたら!ただならぬ雰囲気を醸し出したおふたりが! iiyuさんyamayuriさんの登場です!思わずバンザーイ!と叫んだ!

c)Eさんがいきなり叫んだので、わたしとTくんはびっくり!!!
E) で、速攻で写真撮影に夢中のおふたり。流石・・・!!!
13
E) で、速攻で写真撮影に夢中のおふたり。流石・・・!!!
E) 念願叶いました! お互いに親友同士4人の写真。
オレたちは知り合ってから28年の仲。iiyuさんyamayuriさんたちは何年になるのでしょうか?

オレたちもチェックのシャツで揃えようかな・・・

c)yamayuriさん、iiyuさん、久しぶりにお会いできて楽しかったです
37
E) 念願叶いました! お互いに親友同士4人の写真。
オレたちは知り合ってから28年の仲。iiyuさんyamayuriさんたちは何年になるのでしょうか?

オレたちもチェックのシャツで揃えようかな・・・

c)yamayuriさん、iiyuさん、久しぶりにお会いできて楽しかったです
c)下山後、向かったのは
「大崎八海蕎麦 松よし」
6
c)下山後、向かったのは
「大崎八海蕎麦 松よし」
c)Eさんは運転手なのでノンアル
わたしとTくんはEさんのお言葉に甘えて生ビール!
かんぱ〜い☆おつかれさま
19
c)Eさんは運転手なのでノンアル
わたしとTくんはEさんのお言葉に甘えて生ビール!
かんぱ〜い☆おつかれさま
c)下山後のビールとお蕎麦は美味い!
天ぷらもサックサクでした
21
c)下山後のビールとお蕎麦は美味い!
天ぷらもサックサクでした
E) 場所を移動しまして、今夜のツマミを収穫。やっぱり新潟のふきのとうは上物が多いです。
14
E) 場所を移動しまして、今夜のツマミを収穫。やっぱり新潟のふきのとうは上物が多いです。
E) 山菜に興味の無い親友はもくもくとダルマさんを増産していました。 遠くには無心のクリスカが(汗笑)
11
E) 山菜に興味の無い親友はもくもくとダルマさんを増産していました。 遠くには無心のクリスカが(汗笑)
E) 今宵の一杯は先週に引き続きエチゴビールで! エチゴビールって地ビール第一号だったのね!  
11
E) 今宵の一杯は先週に引き続きエチゴビールで! エチゴビールって地ビール第一号だったのね!  
E)鶏ひき肉とプチトマトを使った軽めの山賊風ラグーパスタ。仕上げに茹でてから刻んで混ぜこんだふきのとうのカホリがアクセント  少し日本酒も使いました

c)ごちそうさまでした!
20
E)鶏ひき肉とプチトマトを使った軽めの山賊風ラグーパスタ。仕上げに茹でてから刻んで混ぜこんだふきのとうのカホリがアクセント  少し日本酒も使いました

c)ごちそうさまでした!
◆◆◆オマケ◆◆◆
E) 4/4(日)、前日オープンしたばかりの八ッ場泥流ミュージアムへ!楽しみにしていたんだ
2
◆◆◆オマケ◆◆◆
E) 4/4(日)、前日オープンしたばかりの八ッ場泥流ミュージアムへ!楽しみにしていたんだ
c)ミュージアムの手前には
移築された長野原町立第一小学校の旧校舎があります
3
c)ミュージアムの手前には
移築された長野原町立第一小学校の旧校舎があります
c)せっかくなので行ってみましょう
4
c)せっかくなので行ってみましょう
c)昭和の世界へタイムスリップ
4
c)昭和の世界へタイムスリップ
c)机や椅子がちっちゃい
懐かしいな〜 この雰囲気
12
c)机や椅子がちっちゃい
懐かしいな〜 この雰囲気
c)では、ミュージアムへ入ってみましょう
3
c)では、ミュージアムへ入ってみましょう
c)最初に「天明泥流体感シアター」で再現映像による当時の様子を観ました
そして展示室へ
3
c)最初に「天明泥流体感シアター」で再現映像による当時の様子を観ました
そして展示室へ
E) ここは、天明の浅間噴火の泥流で一気に飲み込まれ、その後八ッ場ダム工事の際に掘っていたら出てきたものなど、リアルな品物がたくさん見られます
9
E) ここは、天明の浅間噴火の泥流で一気に飲み込まれ、その後八ッ場ダム工事の際に掘っていたら出てきたものなど、リアルな品物がたくさん見られます
c) 3mの堆積地層
家や畑を埋め尽くしました
4
c) 3mの堆積地層
家や畑を埋め尽くしました
c)シアターを観てから展示室の見学へと流れていくほうが、楽しめるのかな
3
c)シアターを観てから展示室の見学へと流れていくほうが、楽しめるのかな
E) 天明の時代よりももっと下にあった縄文時代の物まで見られます。
浅間を愛する方は、ここに来なければ始まりませんよ〜
9
E) 天明の時代よりももっと下にあった縄文時代の物まで見られます。
浅間を愛する方は、ここに来なければ始まりませんよ〜
***秘密の花園***
c)八ッ場へ向かう途中、榛名界隈で見つけた
ハナネコノメソウ
18
***秘密の花園***
c)八ッ場へ向かう途中、榛名界隈で見つけた
ハナネコノメソウ
c)Eさんが「この辺りどうかな」と車を停め、少し探検してみると、ひっそりと咲いていました
もう満開ピークは過ぎていて、咲き残ったお花たちでしたが、
「まさかこんなところに」と驚きと出会えた喜び
11
c)Eさんが「この辺りどうかな」と車を停め、少し探検してみると、ひっそりと咲いていました
もう満開ピークは過ぎていて、咲き残ったお花たちでしたが、
「まさかこんなところに」と驚きと出会えた喜び
E) この辺にありそうだナァと鼻を効かせていたらやっぱりあった!
8
E) この辺にありそうだナァと鼻を効かせていたらやっぱりあった!
E) 足の踏み場に困るほどの群生でビックリ!

c)限定された場所では密集していて、葉もたくさんだったので、満開の頃再訪しようと心に決めました!
19
E) 足の踏み場に困るほどの群生でビックリ!

c)限定された場所では密集していて、葉もたくさんだったので、満開の頃再訪しようと心に決めました!

感想

〖春を告げるお花いっぱいの六万騎山〗

久しぶりのレコアップになります
緊急事態宣言中
仕事で県外に行くことは何度もあったんですけど
県外のお山や、レコアップは控えていました
気持ちも落ち込んじゃいましたし
以前のように、みなさんのレコを拝見することも少なくなっていました

*春*
気持ちが明るくなりますね
街の街路樹もキラキラ眩しい若葉色
相変わらずのんびりペースなレコアップのクリスカですが
またみなさんのレコにお邪魔せていただきますので、遊んでください(^ω^ )

2年前、偶然の出会いで登った「六万騎山」再訪問です
お花いっぱいなんですよ
今回はEさんの友人T君も一緒に、お花三昧のハイキング
まだまだ白い山々が見渡せて、でも初夏のような暑さ!
太陽の日差しをい〜っぱい浴びて、笑顔で迎えてくれているようなお花たち
心がとっても弾みました
お花って、すごい・・・
久しぶりにyamayuriさん、iiyuさんにお会いできたのも、うれしかったです

***************************
今季、ハナネコノメソウに会いに行けなかったことを
心の中でさみしく思っていたのですが
Eさんのひらめきと、クリスカの眼力で見つけました
「あれ絶対ハナネコちゃんだよ!!!」って
もうピークは過ぎていましたが、頑張ってそこで咲いてる姿は
ほんとに健気で、もうたまりませんでした
「また会いにくるね」

お読みいただきありがとうございました





雪解けがやけに早いので残雪の春の花を見に行きましょう!
今回はクリスカと、珍しく親友とのコラボ山行になりました。 

同週にシゴトで新潟に行った際に偵察してみたら雪割草が見事だったので、急遽企画です。 
国境は雲がかかっていたけれどこちらは気持ちの良い晴れで花も我らも笑いながらの行程でした。花も良かったけれど!
魚沼の里山らしいキレ気味の細い尾根歩き、周りには白い明峰に囲まれ、小鳥のBGMもあったりしてなかなか良いルートでした。 
人気の六万騎山から逸れて長森山へのルートは静かでとても良い雰囲気でした。人目にあまり触れられない静かな雰囲気の中の花はやはり良いものです。

帰り際にグンマの重鎮 iiyuさん yamayuriさんとバッタリできました。念願だったお互い親友同士のオトコ 4人の写真も残させていただき本当に感謝です。

自分的にはイワウチワは残雪で見るのが一番好きなので これまた良かったです。

■オマケ
・八ッ場泥流ミュージアム
鬼押し出し溶岩を形成した天明の大噴火。一気に押し寄せた浅間噴火の泥流が村を襲ったその凄まじさが体感できました。 ここには無かったけれど発掘中には梅を紫蘇でくるんだ漬物も青いまま出てきたそうです(天明噴火は夏だったから)
シアターも良い出来でした。 立ち読みできる書物も興味深いものばかりでした。

ありがとうございました!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人

コメント

皆様 先日はお世話になりました
皆様 先日はお世話になりました
clear-skyさん
ご無沙汰してました。
久しぶりに会えてとても嬉しいです。
なにより元気だったのがよかったです。
E-gunmaさん
グッドタイミングであえて良かったです。
yamayuriさんは心配して電話しようか言っていたぐらいです。
素晴らしいお花に会えて最高。
E-gunmaさんの親友さん
レコで時々見ておりました。
数年前厳冬期に4本爪アイゼンで
マナイタグラ稜線を闊歩された雄姿が思い出されます。
会えてとても良かったです。
2021/4/6 17:52
iiyuさん Re: 皆様 先日はお世話になりました
iiyuさんこんばんは! こちらも元気ですがiiyuさんも元気、というかますます元気だったのでビックリでした。 グッドタイミングは数年前の日白山でもありましたね。
yamayuriさんと同様にオレも電話しようかと思っていたタイミングでお会いできたので以心伝心だったのでしょう。嬉しものです。
天気も良く花も最高でよい一日でした。
往年の親友同士のおふたかたと、若造親友同士のオレたち二人、計4人の写真、念願でしたので嬉しかったです。

マナイタグラに4本アイゼンで行きましたが、もっと前、オレ達なんにも知らないときには冬の赤岳にも4本軽アイゼンで行っていました。 今となっては無知は怖いものですね(汗)

またどこかでバンザイバッタリ楽しみにしています 
ありがとうございました!
2021/4/6 21:22
Re: 皆様 先日はお世話になりました
iiyuさん、おはようございます。
わたしも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
ここ数ヶ月、たまにヤマレコを覗くと
変わらずにあちこちと歩かれてるiiyuさんのレコを目にしていました。
六万騎山での出会いは、わたしが「雪割草が見たいので」とEさんたちにお願いして
下山後、地蔵尊登山口へ移動した直後でした。
Eさんの叫び声に、本当にびっくり(・_・;)
でも、お花は満開だし、コバイモにも再会できて
良い一日でした。
またお会いしましたら、よろしくお願いします。
2021/4/7 9:30
始まってますね!
E-gunmaさん、クリスカさん、こんばんわ。魚沼盆地の低山、今年は雪が多そうだなぁ、と思って高速から見上げていましたが、いよいよ始まりましたね。雪融けした場所から咲き出すせっかちな花たち、まだ尾根は雪がたっぷりでも、溶けたら咲くのが花の流儀。GWに行こうかと画策中ですが、間に合ってくれるかな。花好きな方々もなにげに集っていたんですね。グルメやお酒も旨そう。地元のハナネコもいいな。林道歩きとかしてるときも、同じく路肩の沢を覗き込んだりしています。意外と意外な場所でも咲いているのかもしれませんね。
2021/4/6 19:19
yamaonseさん Re: 始まってますね!
yamaonseさんお久しぶりです。 個人的にはカサカサの山に咲くイワウチワよりも雪解け直後の開花のイワウチワのほうが好きなのでどうしても探しに行ってしまいます。
六万騎山は観光でも来られるような散歩山ですが、地図には乗らないような里山のあぜ道を歩いているとところどころにイチゲなどもたくさん咲いているので、オレ的にはそっちのほうが好きです。
ハナネコは 真面目に話しますがこの時季 標高と日差しの時間、空気の匂いとくしゃみの回数を感覚的に覚えていると、そのあたりの沢筋にだいたい開花していることが多々あります。これは本当です。
まだ残雪の山もガッツリと行きたい、ですがささやかな花も楽しみたい、でも新芽も出てくる。
忙しい季節のはじまりですね。

ありがとうございました!
2021/4/6 21:32
Re: 始まってますね!
yamaonseさん、おはようございます!
お久しぶりですね、コメントありがとうございます。

4月は毎年、新潟や長野の残雪と新緑の風景を楽しみに出かけることが多いです。
そして春を告げるお花たちにも会いに***
六万騎山はお手軽に登れるし、お花もたくさんで、おなか一杯大満足でした!

榛名界隈の「ナハネコ」
探検しながら探すと、わたしには見えたんです!
「あれ絶対ハナネコちゃんだよ!!!」と近づき、確信したときは
本当に感激しました。
こんな楽しみも、山歩きのひとつかもしれませんね♪
2021/4/7 9:46
緑色のカタクリ見ましたか?
三人さんこんばんは。
バッタリのタイミングが良かったです。雪割草とカタクリは素晴らしかったですね。
tomofox2さんからの情報で六万騎山のカタクリは緑が売りだそうです。我々は全く眼中になかったです。
2021/4/6 19:24
yamayuriさん Re: 緑色のカタクリ見ましたか?
yamayuriさん こんばんは! 六万騎山と崇台山と一日おきにバッタリでした。はたして明日はどこでバッタリでしょうか? 明日は足利へ行ってまいります(シゴトで・・・)

六万騎山で緑のカタクリは見られませんでした。親友は白いカタクリを見つけたら宝くじを買うと一生懸命探していました。
六万騎山の花は確かに素晴らしかったですが、、、、、、

オレ的にはあまり人の入らない長森山へとつづく里山稜線の風情と、そこにチラホラと咲く花のほうが素敵に感じました。
yamayuriさんもこのルートはきっと好きだろうなぁと思いながら歩いていました。いつか機会があったらご一緒したいです。
ありがとうございました!
2021/4/6 21:42
Re: 緑色のカタクリ見ましたか?
yamayuriさん、こんにちは!
お山でばったりお会いするのは久しぶりでしたね
いいお天気で、とても気分の良い一日でした♪
植物の芽生えに力強さを感じ、元気をいただきましたよ
たくさんのお花に会えてよかったですね!
白いカタクリは見たことありますけど、緑は初めて知りました
今度機会があれば、探してみます
2021/4/7 15:47
素敵な山ですね
clear-skyさん、E-gunmaさん、おはようございます。

clear-skyさんの、緊急事態宣言中のレコアップを控えていた時の気持ち
良くわかります。
春になり良いお花見が楽しめて良かったですね!
また、見たいと思っていたハナネコノメに出会えた時の感動も
良く伝わりました。

E-gunmaさん
良いお山を紹介して頂きありがとうございます。
イワウチワは以前に谷川岳で見て以来、しばらく見ていなくて
見たいなあ〜と思いつつも、ロープウェイ利用はコロナ禍では避けたいし・・・
と思っていたので、ここなら自宅から近くてロープウェイも必要ないので
近いうちに行ってみたいと思います!
ありがとうございました
2021/4/7 7:59
yothukoさん Re: 素敵な山ですね
yothukoさん おはようございます。 yothukoさんが六万騎山に未訪だったのは意外でしたがハナネコを南蛇井のほうで見つけたのには流石〜と思ってみていました。六日町とか小出方面てけっこう近いしインター降りてからも近いのでよいですね。
一個だけイワナシのつぼみも見ましたし、入り込めないカタクリ畑の中にイカリソウもみつけたので時季を追って楽しめそうです。
また宜しくお願いいたします。
ありがとうございました!
2021/4/7 8:11
Re: 素敵な山ですね
yothukoさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます
Eさんから、お花に詳しい方だと伺っています
わたしもお花大好きなんですが、季節が廻ると名前忘れちゃうんです
でもいいんです(笑)

六万騎山は2年前、Eさんと山菜取りで出かけたときに
偶然見つけたお山でした
サクッと登れそうなので、行ってみると
たくさんのカタクリ、開花したてのイワウチワ
そして雪割草にコバイモも♪♪♪
こんな出会いもあるのかと、うれしさと驚きの思い出です
機会があればぜひ行ってみてくださいね
2021/4/7 16:03
行って来ました!
E-gunmaさん、クリスカさん こんばんは!

iiyuさんやyamayuriさんそしてお二人のレコ見て早速今日休みだったので坂戸山と六万騎山へ行って来ました!
カタクリやイワウチワ!本当いっぱいでした〜
坂戸山の方はまだまだこれからなのでしょうか??
雪割草の情報ありがとうございす!お陰でどこに咲いているかすぐ分かりました!
結構思っていた以上に咲いていてテンション上がりました〜
そしてお蕎麦屋さんも行って来ました!
お蕎麦ももちろん天ぷらもサクサクで美味しかったです!
素晴らしい情報色々ありがとうございました!

まんゆ〜*16
2021/4/7 19:10
man_u16さん Re: 行って来ました!
まんゆーさん 嬉しいです! なにが嬉しいかってお江戸の方も遠征できるようになって!
そして今日!行かれましたか! 今週末だとちょっと天気も微妙だしタイミング逃さずに行けて本当に良かったです! 
そして蕎麦屋さんも! あのあたりだと宮野屋って蕎麦屋さんが有名なんですがオレは一回行ったきりでその後は・・・。
オレ達も行ったあの蕎麦屋さんは地元ナンバーが多くて、そして一見太めのそばですが風味もよく、つけ出汁も好みで大当たりだったんですよ。再訪します。
この辺りの里山はドライブしているとところどころに登っていけそうなところがたくさんありますので探検すると楽しいです。
まんゆーさんの記録も楽しみにしています。
ありがとうございました!
2021/4/7 20:53
Re: 行って来ました!
まんゆ〜さん、こんばんは☆
行ってきたのね、六万騎山!
レコで見るより、現実って違ったりするけど(笑)
想像以上に咲いていたなら、わたしも嬉しいな♪
新潟のお山で出会うお花たちは、色合いや大きさ、見ていて感じる生命力のような
やっぱり厳しい冬を乗り越えて、芽生えた植物たちって
「強い!」っておもいました

お蕎麦屋さん、ここも美味しかったね
わたしたちは坂戸山へは行ってないので
まんゆ〜さんのレコ、楽しみにしてま〜す!
2021/4/7 21:27
お花いっぱい💕
クリスカさん、E-ぐんまさん、こんばんはっ😁✨
クリスカさん、最近レコが出てなかったので気になっていたのですがお元気でよかったです💕
や〜六万騎山ですか!!全くノーマークでした!!✨登山道の真横に踏んでしまいそうなくらいカタクリいっぱい✨すごいですね〜♪お花いっぱいでかつ視線を外にやれば雪の残った山々の景色✨😍最高ですねっ!!
八ッ場ミュージアムのぐんまさんが教室ではーいってやってる写真がおかしくて!お二人が楽しんでる雰囲気が伝わってきました〜😆
2021/4/7 20:09
chi-sukeさん Re: お花いっぱい💕
chi-sukeさん お疲れ様です。 六万騎山はちゃいちーなのでノーザックでも楽しめる山ですが魚沼の春を集約したような雰囲気で賑やかなところです。賑やかな所はオレはちょっと苦手なんだけど静かな長森山へも行けたので良かったです。 
八ッ場ミュージアムのはーい! 気づいていただき嬉しいです。廊下に立たされている写真も撮ってほしいとクリスカにお願いしたのですが不採用でした(涙)

とかく浅間と言えば長野側がメインになりがちですが半分はグンマの山でもあります。噴火に泣かされながらも生活してきた人々、それでも浅間を愛する人々と、裏側からマイナールートに思いを馳せるのもこれ一考です。 グンマつま恋側からの浅間も楽しんでください。お願いいたします。
ありがとうございました!
2021/4/7 21:03
Re: お花いっぱい💕
ちーすけちゃん、こんばんは☆
コメントありがとう
緊急事態宣言中さ、なんだかね・・・
気持ちも落ち込むし、テンション激落ちのクリスカさんでした
でも、やっぱりお山はいいね、最高だね!
楽しみ方は千差万別だもんね

六万騎山、まんゆ〜さんも行ってきたって!
レコ楽しみだね!!!
お花いっぱいで、のんびりハイキングにはもってこいだよ♪
この時期、残雪の中の根開きや芽生えは
生命力を強く感じ、とっても元気をいただけるから感謝です

ちーすけちゃんのレコにも、またお邪魔しますねっ!
2021/4/7 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら