記録ID: 3049186
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2021年04月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | はれ 風もなく気温上昇 |
アクセス |
利用交通機関
・関越道「大和スマートIC」下車 R291にて六万騎城跡へ駐車場は地蔵尊前に数台、南面の田んぼ側に数台(無料 トイレ無し) ★朝は道が混むので、六日町ICよりも大和スマートIC下車でアプローチのほうが 若干早いような気がします ・ナビは「ファミリーマート Aコープ麓店」 に設定すると、すぐ東側が登山口及び雪割草の群生地になります 新潟県 南魚沼市 麓 4 025-776-7781
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆六万騎山の周回コースには残雪ありましたがアイゼンなどは必要なし。危険個所も無し。 ◆六万騎山〜長森山への周回コースはルート明瞭なれど、入る人が少ないようで道が枯葉で埋もれていたり、よじ登るような箇所があったり、倒木があったりする箇所があります。 魚沼の里山らしいキレ気味の細尾根が続きますので転落にはくれぐれも注意です。 *********************** 榛名界隈でみつけたハナネコノメソウ 人がほとんど入らないであろう場所に ひっそりと咲いていました 情報は控えさせていただきます |
---|---|
その他周辺情報 | 【大崎八海蕎麦 松よし】 早め下山後のランチにどうぞ https://o-matsuyoshi.com/oosaki.html 登山口から車で3分ほど、里山の坊谷山(ぼたんやま)の麓 (坊谷山も花散歩できそうです) ◆◆◆オマケ◆◆◆ 4/3(土)オープン!やんば泥流ミュージアム 一般¥600 9:00〜16:30(最終入館16:00) https://www.town.naganohara.gunma.jp/www/yamba-museum/about.html |
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by clear-sky
〖春を告げるお花いっぱいの六万騎山〗
久しぶりのレコアップになります
緊急事態宣言中
仕事で県外に行くことは何度もあったんですけど
県外のお山や、レコアップは控えていました
気持ちも落ち込んじゃいましたし
以前のように、みなさんのレコを拝見することも少なくなっていました
*春*
気持ちが明るくなりますね
街の街路樹もキラキラ眩しい若葉色
相変わらずのんびりペースなレコアップのクリスカですが
またみなさんのレコにお邪魔せていただきますので、遊んでください(^ω^ )
2年前、偶然の出会いで登った「六万騎山」再訪問です
お花いっぱいなんですよ
今回はEさんの友人T君も一緒に、お花三昧のハイキング
まだまだ白い山々が見渡せて、でも初夏のような暑さ!
太陽の日差しをい〜っぱい浴びて、笑顔で迎えてくれているようなお花たち
心がとっても弾みました
お花って、すごい・・・
久しぶりにyamayuriさん、iiyuさんにお会いできたのも、うれしかったです
***************************
今季、ハナネコノメソウに会いに行けなかったことを
心の中でさみしく思っていたのですが
Eさんのひらめきと、クリスカの眼力で見つけました
「あれ絶対ハナネコちゃんだよ!!!」って
もうピークは過ぎていましたが、頑張ってそこで咲いてる姿は
ほんとに健気で、もうたまりませんでした
「また会いにくるね」
お読みいただきありがとうございました
久しぶりのレコアップになります
緊急事態宣言中
仕事で県外に行くことは何度もあったんですけど
県外のお山や、レコアップは控えていました
気持ちも落ち込んじゃいましたし
以前のように、みなさんのレコを拝見することも少なくなっていました
*春*
気持ちが明るくなりますね
街の街路樹もキラキラ眩しい若葉色
相変わらずのんびりペースなレコアップのクリスカですが
またみなさんのレコにお邪魔せていただきますので、遊んでください(^ω^ )
2年前、偶然の出会いで登った「六万騎山」再訪問です
お花いっぱいなんですよ
今回はEさんの友人T君も一緒に、お花三昧のハイキング
まだまだ白い山々が見渡せて、でも初夏のような暑さ!
太陽の日差しをい〜っぱい浴びて、笑顔で迎えてくれているようなお花たち
心がとっても弾みました
お花って、すごい・・・
久しぶりにyamayuriさん、iiyuさんにお会いできたのも、うれしかったです
***************************
今季、ハナネコノメソウに会いに行けなかったことを
心の中でさみしく思っていたのですが
Eさんのひらめきと、クリスカの眼力で見つけました
「あれ絶対ハナネコちゃんだよ!!!」って
もうピークは過ぎていましたが、頑張ってそこで咲いてる姿は
ほんとに健気で、もうたまりませんでした
「また会いにくるね」
お読みいただきありがとうございました
感想/記録
by E-gunma
雪解けがやけに早いので残雪の春の花を見に行きましょう!
今回はクリスカと、珍しく親友とのコラボ山行になりました。
同週にシゴトで新潟に行った際に偵察してみたら雪割草が見事だったので、急遽企画です。
国境は雲がかかっていたけれどこちらは気持ちの良い晴れで花も我らも笑いながらの行程でした。花も良かったけれど!
魚沼の里山らしいキレ気味の細い尾根歩き、周りには白い明峰に囲まれ、小鳥のBGMもあったりしてなかなか良いルートでした。
人気の六万騎山から逸れて長森山へのルートは静かでとても良い雰囲気でした。人目にあまり触れられない静かな雰囲気の中の花はやはり良いものです。
帰り際にグンマの重鎮 iiyuさん yamayuriさんとバッタリできました。念願だったお互い親友同士のオトコ 4人の写真も残させていただき本当に感謝です。
自分的にはイワウチワは残雪で見るのが一番好きなので これまた良かったです。
■オマケ
・八ッ場泥流ミュージアム
鬼押し出し溶岩を形成した天明の大噴火。一気に押し寄せた浅間噴火の泥流が村を襲ったその凄まじさが体感できました。 ここには無かったけれど発掘中には梅を紫蘇でくるんだ漬物も青いまま出てきたそうです(天明噴火は夏だったから)
シアターも良い出来でした。 立ち読みできる書物も興味深いものばかりでした。
ありがとうございました!
今回はクリスカと、珍しく親友とのコラボ山行になりました。
同週にシゴトで新潟に行った際に偵察してみたら雪割草が見事だったので、急遽企画です。
国境は雲がかかっていたけれどこちらは気持ちの良い晴れで花も我らも笑いながらの行程でした。花も良かったけれど!
魚沼の里山らしいキレ気味の細い尾根歩き、周りには白い明峰に囲まれ、小鳥のBGMもあったりしてなかなか良いルートでした。
人気の六万騎山から逸れて長森山へのルートは静かでとても良い雰囲気でした。人目にあまり触れられない静かな雰囲気の中の花はやはり良いものです。
帰り際にグンマの重鎮 iiyuさん yamayuriさんとバッタリできました。念願だったお互い親友同士のオトコ 4人の写真も残させていただき本当に感謝です。
自分的にはイワウチワは残雪で見るのが一番好きなので これまた良かったです。
■オマケ
・八ッ場泥流ミュージアム
鬼押し出し溶岩を形成した天明の大噴火。一気に押し寄せた浅間噴火の泥流が村を襲ったその凄まじさが体感できました。 ここには無かったけれど発掘中には梅を紫蘇でくるんだ漬物も青いまま出てきたそうです(天明噴火は夏だったから)
シアターも良い出来でした。 立ち読みできる書物も興味深いものばかりでした。
ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1213人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
皆様 先日はお世話になりました
clear-skyさん
ご無沙汰してました。
久しぶりに会えてとても嬉しいです。
なにより元気だったのがよかったです。
E-gunmaさん
グッドタイミングであえて良かったです。
yamayuriさんは心配して電話しようか言っていたぐらいです。
素晴らしいお花に会えて最高。
E-gunmaさんの親友さん
レコで時々見ておりました。
数年前厳冬期に4本爪アイゼンで
マナイタグラ稜線を闊歩された雄姿が思い出されます。
会えてとても良かったです。
iiyuさんこんばんは! こちらも元気ですがiiyuさんも元気、というかますます元気だったのでビックリでした。 グッドタイミングは数年前の日白山でもありましたね。
yamayuriさんと同様にオレも電話しようかと思っていたタイミングでお会いできたので以心伝心だったのでしょう。嬉しものです。
天気も良く花も最高でよい一日でした。
往年の親友同士のおふたかたと、若造親友同士のオレたち二人、計4人の写真、念願でしたので嬉しかったです。
マナイタグラに4本アイゼンで行きましたが、もっと前、オレ達なんにも知らないときには冬の赤岳にも4本軽アイゼンで行っていました。 今となっては無知は怖いものですね(汗)
またどこかでバンザイバッタリ楽しみにしています
ありがとうございました!
iiyuさん、おはようございます。
わたしも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
ここ数ヶ月、たまにヤマレコを覗くと
変わらずにあちこちと歩かれてるiiyuさんのレコを目にしていました。
六万騎山での出会いは、わたしが「雪割草が見たいので」とEさんたちにお願いして
下山後、地蔵尊登山口へ移動した直後でした。
Eさんの叫び声に、本当にびっくり(・_・;)
でも、お花は満開だし、コバイモにも再会できて
良い一日でした。
またお会いしましたら、よろしくお願いします。
E-gunmaさん、クリスカさん、こんばんわ。魚沼盆地の低山、今年は雪が多そうだなぁ、と思って高速から見上げていましたが、いよいよ始まりましたね。雪融けした場所から咲き出すせっかちな花たち、まだ尾根は雪がたっぷりでも、溶けたら咲くのが花の流儀。GWに行こうかと画策中ですが、間に合ってくれるかな。花好きな方々もなにげに集っていたんですね。グルメやお酒も旨そう。地元のハナネコもいいな。林道歩きとかしてるときも、同じく路肩の沢を覗き込んだりしています。意外と意外な場所でも咲いているのかもしれませんね。
yamaonseさんお久しぶりです。 個人的にはカサカサの山に咲くイワウチワよりも雪解け直後の開花のイワウチワのほうが好きなのでどうしても探しに行ってしまいます。
六万騎山は観光でも来られるような散歩山ですが、地図には乗らないような里山のあぜ道を歩いているとところどころにイチゲなどもたくさん咲いているので、オレ的にはそっちのほうが好きです。
ハナネコは 真面目に話しますがこの時季 標高と日差しの時間、空気の匂いとくしゃみの回数を感覚的に覚えていると、そのあたりの沢筋にだいたい開花していることが多々あります。これは本当です。
まだ残雪の山もガッツリと行きたい、ですがささやかな花も楽しみたい、でも新芽も出てくる。
忙しい季節のはじまりですね。
ありがとうございました!
yamaonseさん、おはようございます!
お久しぶりですね、コメントありがとうございます。
4月は毎年、新潟や長野の残雪と新緑の風景を楽しみに出かけることが多いです。
そして春を告げるお花たちにも会いに***
六万騎山はお手軽に登れるし、お花もたくさんで、おなか一杯大満足でした!
榛名界隈の「ナハネコ」
探検しながら探すと、わたしには見えたんです!
「あれ絶対ハナネコちゃんだよ!!!」と近づき、確信したときは
本当に感激しました。
こんな楽しみも、山歩きのひとつかもしれませんね♪
三人さんこんばんは。
バッタリのタイミングが良かったです。雪割草とカタクリは素晴らしかったですね。
tomofox2さんからの情報で六万騎山のカタクリは緑が売りだそうです。我々は全く眼中になかったです。
yamayuriさん こんばんは! 六万騎山と崇台山と一日おきにバッタリでした。はたして明日はどこでバッタリでしょうか? 明日は足利へ行ってまいります(シゴトで・・・)
六万騎山で緑のカタクリは見られませんでした。親友は白いカタクリを見つけたら宝くじを買うと一生懸命探していました。
六万騎山の花は確かに素晴らしかったですが、、、、、、
オレ的にはあまり人の入らない長森山へとつづく里山稜線の風情と、そこにチラホラと咲く花のほうが素敵に感じました。
yamayuriさんもこのルートはきっと好きだろうなぁと思いながら歩いていました。いつか機会があったらご一緒したいです。
ありがとうございました!
yamayuriさん、こんにちは!
お山でばったりお会いするのは久しぶりでしたね
いいお天気で、とても気分の良い一日でした♪
植物の芽生えに力強さを感じ、元気をいただきましたよ
たくさんのお花に会えてよかったですね!
白いカタクリは見たことありますけど、緑は初めて知りました
今度機会があれば、探してみます
clear-skyさん、E-gunmaさん、おはようございます。
clear-skyさんの、緊急事態宣言中のレコアップを控えていた時の気持ち
良くわかります。
春になり良いお花見が楽しめて良かったですね!
また、見たいと思っていたハナネコノメに出会えた時の感動も
良く伝わりました。
E-gunmaさん
良いお山を紹介して頂きありがとうございます。
イワウチワは以前に谷川岳で見て以来、しばらく見ていなくて
見たいなあ〜と思いつつも、ロープウェイ利用はコロナ禍では避けたいし・・・
と思っていたので、ここなら自宅から近くてロープウェイも必要ないので
近いうちに行ってみたいと思います!
ありがとうございました
yothukoさん おはようございます。 yothukoさんが六万騎山に未訪だったのは意外でしたがハナネコを南蛇井のほうで見つけたのには流石〜と思ってみていました。六日町とか小出方面てけっこう近いしインター降りてからも近いのでよいですね。
一個だけイワナシのつぼみも見ましたし、入り込めないカタクリ畑の中にイカリソウもみつけたので時季を追って楽しめそうです。
また宜しくお願いいたします。
ありがとうございました!
yothukoさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます
Eさんから、お花に詳しい方だと伺っています
わたしもお花大好きなんですが、季節が廻ると名前忘れちゃうんです
でもいいんです(笑)
六万騎山は2年前、Eさんと山菜取りで出かけたときに
偶然見つけたお山でした
サクッと登れそうなので、行ってみると
たくさんのカタクリ、開花したてのイワウチワ
そして雪割草にコバイモも♪♪♪
こんな出会いもあるのかと、うれしさと驚きの思い出です
機会があればぜひ行ってみてくださいね
E-gunmaさん、クリスカさん こんばんは!
iiyuさんやyamayuriさんそしてお二人のレコ見て早速今日休みだったので坂戸山と六万騎山へ行って来ました!
カタクリやイワウチワ!本当いっぱいでした〜
坂戸山の方はまだまだこれからなのでしょうか??
雪割草の情報ありがとうございす!お陰でどこに咲いているかすぐ分かりました!
結構思っていた以上に咲いていてテンション上がりました〜
そしてお蕎麦屋さんも行って来ました!
お蕎麦ももちろん天ぷらもサクサクで美味しかったです!
素晴らしい情報色々ありがとうございました!
まんゆ〜*16
まんゆーさん 嬉しいです! なにが嬉しいかってお江戸の方も遠征できるようになって!
そして今日!行かれましたか! 今週末だとちょっと天気も微妙だしタイミング逃さずに行けて本当に良かったです!
そして蕎麦屋さんも! あのあたりだと宮野屋って蕎麦屋さんが有名なんですがオレは一回行ったきりでその後は・・・。
オレ達も行ったあの蕎麦屋さんは地元ナンバーが多くて、そして一見太めのそばですが風味もよく、つけ出汁も好みで大当たりだったんですよ。再訪します。
この辺りの里山はドライブしているとところどころに登っていけそうなところがたくさんありますので探検すると楽しいです。
まんゆーさんの記録も楽しみにしています。
ありがとうございました!
まんゆ〜さん、こんばんは☆
行ってきたのね、六万騎山!
レコで見るより、現実って違ったりするけど(笑)
想像以上に咲いていたなら、わたしも嬉しいな♪
新潟のお山で出会うお花たちは、色合いや大きさ、見ていて感じる生命力のような
やっぱり厳しい冬を乗り越えて、芽生えた植物たちって
「強い!」っておもいました
お蕎麦屋さん、ここも美味しかったね
わたしたちは坂戸山へは行ってないので
まんゆ〜さんのレコ、楽しみにしてま〜す!
クリスカさん、E-ぐんまさん、こんばんはっ😁✨
クリスカさん、最近レコが出てなかったので気になっていたのですがお元気でよかったです💕
や〜六万騎山ですか!!全くノーマークでした!!✨登山道の真横に踏んでしまいそうなくらいカタクリいっぱい✨すごいですね〜♪お花いっぱいでかつ視線を外にやれば雪の残った山々の景色✨😍最高ですねっ!!
八ッ場ミュージアムのぐんまさんが教室ではーいってやってる写真がおかしくて!お二人が楽しんでる雰囲気が伝わってきました〜😆
chi-sukeさん お疲れ様です。 六万騎山はちゃいちーなのでノーザックでも楽しめる山ですが魚沼の春を集約したような雰囲気で賑やかなところです。賑やかな所はオレはちょっと苦手なんだけど静かな長森山へも行けたので良かったです。
八ッ場ミュージアムのはーい! 気づいていただき嬉しいです。廊下に立たされている写真も撮ってほしいとクリスカにお願いしたのですが不採用でした(涙)
とかく浅間と言えば長野側がメインになりがちですが半分はグンマの山でもあります。噴火に泣かされながらも生活してきた人々、それでも浅間を愛する人々と、裏側からマイナールートに思いを馳せるのもこれ一考です。 グンマつま恋側からの浅間も楽しんでください。お願いいたします。
ありがとうございました!
ちーすけちゃん、こんばんは☆
コメントありがとう
緊急事態宣言中さ、なんだかね・・・
気持ちも落ち込むし、テンション激落ちのクリスカさんでした
でも、やっぱりお山はいいね、最高だね!
楽しみ方は千差万別だもんね
六万騎山、まんゆ〜さんも行ってきたって!
レコ楽しみだね!!!
お花いっぱいで、のんびりハイキングにはもってこいだよ♪
この時期、残雪の中の根開きや芽生えは
生命力を強く感じ、とっても元気をいただけるから感謝です
ちーすけちゃんのレコにも、またお邪魔しますねっ!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する