記録ID: 3049287
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
積雪期限定の阿能川岳1611は終わっていました😭😭
2021年04月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 920m
- 下り
- 907m
コースタイム
天候 | ガスガス😆 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[仏岩ポケットパーク〜赤谷越] 東屋横に登山口あります。積雪なしです。 [赤谷越〜ヨシガ沢山〜鉄塔] 急な尾根斜面で始まりますが、程なくして穏やかな登山道。小ピーク2箇所を巻いていくと小さく開けたところがヨシガ沢山。標識ありません。一度下って登り返すと鉄塔。 [鉄塔〜鍋クウシ山] 鉄塔過ぎると登山道はなくなり、藪に入ります。ピンクテープが目印。雪があれば快適な雪歩きのエリアと思われますが、今回は笹と細い樹木の薮を、ピンクテープを追いかけながら進みました。 [鍋クウシ山〜天子山] 積雪も現れ雪歩きが可能になってきますが、雪の崩壊部分は藪に戻って進みました。2箇所雪庇?を越える部分があり、ピッケルが欲しかったです。 [天子山〜三岩山] なんと言っても核心部。今日は雪の上を歩くことはなく、樹林を縫いながら岩尾根をすすみました。痩せた部分あり、密な木の間をくぐって乗り越えるなど、the困難エリア。両側は切れ落ちた地形なので、逆にトラバースするらしい積雪期の方が難しのではないかと印象を受けました。 [三岩山〜阿能川岳] 幅もあり優しい尾根道。雪はたっぷり。 4/3現在では、踏み抜く雪質ではなく、ツボ足、ストックで歩きましたが、部分的に現れる斜面のきつい箇所ではアイゼン、ピッケルの使用が安全と思われました。 |
写真
撮影機器:
感想
ビジュアル的に全く楽しくないレコに、最後までお付き合い下さり有難うございました。
積雪期限定の阿能川岳。。途中の天子山〜三岩山に危険箇所があるものの、おおむね穏やかな雪歩き、そして山頂に続く開放的なビクトリーロード💕。待っているのは雪原の向こうに広がる谷川岳の山並み✨。
そんな憧れと不安を抱きながら、いつか行ってみたいと思いながら数年が経過しちゃいました。そしていよいよ、今日が今年最後のチャンスだと、天気予報もバッチリで決行‼。
ところが、まさかの北関東限定の悪天候、と先週にかなり融雪が進んだようで、期待外れまくりの状況に。。
ガスガスで眺めなし。。時に幻想的?。。今日は藪漕ぎ山行に来たのか⁉
だけど、群馬在住のこずちゃん、てっちゃんに同行させていただいたお陰で、楽しくて心強い山行になりました。お二人にはホント感謝でいっぱいです。1人だったら、間違いなくピークは踏めなかったです。
そして、残雪歩き&薮歩きの勉強と経験がホントに沢山できたのは、大きな収穫でした。山道に戻ってきた時には、漕がなくていいのが物足りない位の感覚になりました😅。
下りの途中でロストしましたが、笹の束にすがりながらも引き返したのは正解。この成功体験?は身体に染み込ませたいところです。
無事に登頂できましたが、憧れ✨の阿能川岳体験は残念だったので、コンディションの良い時にリベンジですね😊。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人
taromiiさん
こんにちは。
ここはこの時期からの場所だと思っていて、行ってみようかな〜なんて思っていました。終わりを告げるレコ、ありがとうございます^^;
藪漕ぎ、幻想的な中の歩きとお疲れ様でした。
大変そうでしたが、成功体験☆としてしまうところ、流石〜前向きの人は違うな
雪山、半袖・短パン、かっこいい^^
mapleさん、
コメントありがとうございました😊。
レコがお役に立ったようでよかったです。
そうなんですよね。
一昨年、その前あたりは4月になっても降ったりして、4月も充分賞味期限の山でした。今年は12.1月はドカ雪だったけれど、ここにきて融雪の勢いがすごいみたいで、ダメでした。
こんなことがあると、ヤマレコってほんとに便利なツールだと改めて思いますね。
リベンジ考えているので、来冬には阿能川岳でばったり、なんてことになったらいいですね。
お疲れ様でした。
思いがけない出会いに感謝です!👍😊
お陰さまで楽しく登頂できました。😊
Yamakoさん、
コメントありがとうございました😊。
こずちゃん、てっちゃんとは、笑っちゃうくらい、薮やガスばかりのルートを一日中ご一緒して、もはや戦友的感覚になっています😆。大変お世話になりました。またどこか登りに行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する