薬師岳 テント泊 2019-07-21



- GPS
- 26:35
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,750m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
過去山行記録です。
2019年7月21日~22日 薬師峠のキャンプ場テント泊
週末+月曜有給で槍ヶ岳狙いでした。
残念ながらお天気に恵まれず槍ヶ岳は断念して代わりにどこか行こうと画策
それならばと、駐車場争奪戦が起きると言われている折立から登る薬師岳に行こう!と言うことになりました♪
7月21日(土)の朝からのんびりと出発です。
上信越道から北陸道へ入り立山ICを降りました。
そこから下道を利用して有峰林道の亀谷料金所へ。
15時30分ころの通過。お値段は1900円です。
そこから約40分程で折立駐車場でした。
土曜の現地入りなので覚悟しておりましたが、予想に反して駐車場には余裕有。
20台程度しか停めれないと勝手に思ってましたが、実際は50台はいける感じです。
それでも梅雨明けの本格シーズンだとすぐに埋まってしまうのでしょうが。
この日は折立駐車場にて車中泊しました。
標高1300m超えですが蒸し暑かったので宴は車外にて行いました。
19時半には睡眠です。
翌日は4時半に起床
4時40分に登山開始です。
出だしは事前調査で急登と聞いていたので覚悟していたのですが、
思ってたよりは登りやすかったので一安心です。
1時間ほどでアラレちゃん看板、3時間30分で太郎平小屋へと到着できました。
コースタイム5時間とか書いてたので急に健脚になっちゃった!?と
ウッキウキでしたがみんなこれくらいの時間みたいですね。そりゃそうか・・・・。
太郎平小屋でテン場受付していただき、薬師峠にテント設営してから山頂を目指します。
テン場から薬師平までは沢の中を登ってくような道です。
結構大変でした。その後数週間前は雪渓になってたところはすっかり雪がなくなってて枯れ沢を歩くような感じになりますます大変でしたがなんとか登りきります。
登ったところは木道になっててちょっとしたお花畑ゾーンでしたが、すぐに再び登りになりました。
薬師小屋までの登りがまた大変だった。
トレランの人とかサクサク登っていきますが、ヘナチョコ我が家は何度も休み休みでなんとか登りきる始末。
薬師小屋から見える最後の登りの前にこりゃもうダメだとカレー休憩することに。
カレー食べて元気復活して最後の登りを踏ん張ります。
登ったところは避難小屋跡。避難小屋にしては小さすぎな感じしますが・・・。
ここまで来るとあとは頂上までは緩やかな登りの稜線歩きなのでルンルンです。
何度も歩くの諦めかけただけに山頂到着はすごく嬉しかったです。
写真撮っていると凄い勢いでガスが出てしまいホントギリギリだったなぁと思います。
残念ながら槍ヶ岳までの眺望ありませんでしたが、自然が相手なので仕方がありませんね。
テン場まで慎重に降りてその日はテント泊しました。
明け方に予報より早く雨が降り始めてしまい、撤収作業もそれに合わせて1時間早くなりました。
小雨のうちに撤収完了でき、下山開始しました。
降りは雨のためカメラをザックにしまってあり一枚も写真ありません。
2時間40分程で無事に折立に戻って来ることが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する