ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3055437
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

湯殿山と姥ヶ岳

2021年04月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
22.1km
登り
1,761m
下り
1,329m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:34
合計
6:24
距離 22.1km 登り 1,761m 下り 1,341m
9:19
14
志津温泉 県道ゲート前
9:42
9:44
120
11:44
11:58
38
12:56
12:59
1
13:12
13:42
10
14:27
15:03
22
15:25
15:34
8
15:43
志津温泉〜姥沢口の県道は自家用車で移動
天候 曇り、麓は晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志津〜姥沢までの県道(月山志津線)は、4月7日(水)11:00より冬季閉鎖解除。
今後は、姥沢駐車場まで一般車通行可。
但し、夕方7:00〜朝7:00の間は夜間通行止め。
月山スキー場は4月10日(土)から営業開始。
コース状況/
危険箇所等
●湯殿山 南斜面
県道-旧国道分岐から先は除雪されていないので、そこからスキーで歩行可。
石跳川のスノーブリッジは残っており、ブリッジを渡って南東尾根側へ渡れた。
登行ルートの南東尾根は、上部はクラックが出来始めている。
まだ大きな割れは無く登行・滑走に支障は無いが、見えないクラックも有りそうなので、踏み抜きに注意。
南斜面にはまだクラックは少ないが、縦溝が出来始めている。
上はあまり気にならないが、下に行くほど縦溝が顕著になり、やや滑りにくかった。

●姥ヶ岳 南斜面
姥沢駐車場から出発し、月山スキー場の沢コースから姥ヶ岳に登った。
登行ルート上に問題となるような個所は特に無し。
姥ヶ岳南斜面は山頂周辺がモナカ雪で滑りにくかったが、少し下るとフィルムクラストの雪質となり、滑走は快適。
ストップスノーや縦溝は殆ど見られず、斜面状態は極めて良好だった。
姥沢までの道路開通、と聞いてやってきたが…
開通時刻は11時。
9時の時点では、まだゲートは締まっていた。
2021年04月07日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 9:19
姥沢までの道路開通、と聞いてやってきたが…
開通時刻は11時。
9時の時点では、まだゲートは締まっていた。
ゲートは動かせるので、姥沢まで車で行く事も出来るが…
闇で行くのも気が引けるので、徒歩で行く。
姥沢には道路開通してから行く事にし、まずは湯殿山へ向かう。
2021年04月07日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 9:22
ゲートは動かせるので、姥沢まで車で行く事も出来るが…
闇で行くのも気が引けるので、徒歩で行く。
姥沢には道路開通してから行く事にし、まずは湯殿山へ向かう。
ネイチャーセンターはまだ雪囲いされている。
スキー場は今週末オープンだけど、こちらはいつ開館なのだろう?
2021年04月07日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 9:44
ネイチャーセンターはまだ雪囲いされている。
スキー場は今週末オープンだけど、こちらはいつ開館なのだろう?
湯殿山の定番ルート。
石跳川の左岸を進む。
2021年04月07日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 9:58
湯殿山の定番ルート。
石跳川の左岸を進む。
石跳川左岸の危険個所。
上部の雪は消えたので雪崩の心配は無いが、大岩が出ている。
そのうち落ちて来そうで、危うい感じ。
距離を取って、足早に抜ける。
2021年04月07日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 10:00
石跳川左岸の危険個所。
上部の雪は消えたので雪崩の心配は無いが、大岩が出ている。
そのうち落ちて来そうで、危うい感じ。
距離を取って、足早に抜ける。
スノーブリッジを渡り、湯殿山南東尾根へ向かう。
2021年04月07日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 10:16
スノーブリッジを渡り、湯殿山南東尾根へ向かう。
南東尾根を登る。
2021年04月07日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 11:11
南東尾根を登る。
南東尾根から眺める姥ヶ岳。
山頂は雲に覆われている。
午後には晴れると良いなぁ。
2021年04月07日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/7 11:17
南東尾根から眺める姥ヶ岳。
山頂は雲に覆われている。
午後には晴れると良いなぁ。
石跳川の上流。
遠くから見る限りでは、まだ沢割れはしてない様に見えるが、どうなのだろう?
2021年04月07日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 11:17
石跳川の上流。
遠くから見る限りでは、まだ沢割れはしてない様に見えるが、どうなのだろう?
湯殿山の東面。
斜面にはクラックが増えている。
2021年04月07日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 11:24
湯殿山の東面。
斜面にはクラックが増えている。
アイゼンで深く踏み抜いた跡が見られる。
南東尾根の雪は薄くなってきているようだ。
2021年04月07日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 11:27
アイゼンで深く踏み抜いた跡が見られる。
南東尾根の雪は薄くなってきているようだ。
南東尾根ではまだ大きな雪割れはしていないが、上部には幾つかクラックが出来ている。
2021年04月07日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 11:28
南東尾根ではまだ大きな雪割れはしていないが、上部には幾つかクラックが出来ている。
深いクラック。
落ちないように気を付けよう。
2021年04月07日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 11:31
深いクラック。
落ちないように気を付けよう。
湯殿山東斜面、上部。
滑走ルート上部には、まだ目立ったクラックは見られない。
2021年04月07日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 11:36
湯殿山東斜面、上部。
滑走ルート上部には、まだ目立ったクラックは見られない。
東斜面、下部。
側面のクラックが気になる所だが、滑走ルート上の状態は良さそうだ。
2021年04月07日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 11:40
東斜面、下部。
側面のクラックが気になる所だが、滑走ルート上の状態は良さそうだ。
湯殿山、南斜面。
前回来た時は東斜面を滑ったので、今日はこちらを滑ろう。
2021年04月07日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 11:41
湯殿山、南斜面。
前回来た時は東斜面を滑ったので、今日はこちらを滑ろう。
南西尾根
尾根上は広範囲に渡り藪が出ている。
この尾根の賞味期限は、もう過ぎたようだ。
2021年04月07日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 11:41
南西尾根
尾根上は広範囲に渡り藪が出ている。
この尾根の賞味期限は、もう過ぎたようだ。
湯殿山、山頂。
山頂から朝日連峰を眺める。
2021年04月07日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 11:44
湯殿山、山頂。
山頂から朝日連峰を眺める。
赤見堂岳方面。
背後の主稜線は雲で見えないが、赤見堂岳は明瞭に見える。
2021年04月07日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/7 11:44
赤見堂岳方面。
背後の主稜線は雲で見えないが、赤見堂岳は明瞭に見える。
姥沢の駐車場が見える。
11時に志津〜姥沢の県道が開通し、駐車場には複数台の車が見える。
後で、私も行ってみよう。
2021年04月07日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 11:51
姥沢の駐車場が見える。
11時に志津〜姥沢の県道が開通し、駐車場には複数台の車が見える。
後で、私も行ってみよう。
山頂東側の雪庇には大きなクラックが出来ている。
そろそろ、この雪庇は落ちそうだ。
東斜面を滑走する際は気を付けよう。
2021年04月07日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 11:52
山頂東側の雪庇には大きなクラックが出来ている。
そろそろ、この雪庇は落ちそうだ。
東斜面を滑走する際は気を付けよう。
姥ヶ岳方面へ続く尾根。
尾根上は一部藪が出ているように見えるが、まだ行けるかな?
2021年04月07日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 11:52
姥ヶ岳方面へ続く尾根。
尾根上は一部藪が出ているように見えるが、まだ行けるかな?
湯殿山、山頂を後にし、南斜面を滑走。
休日ならば滑走順番待ちとなる斜面だが、今日は平日。
滑っている人は誰も居ない。
2021年04月07日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 11:58
湯殿山、山頂を後にし、南斜面を滑走。
休日ならば滑走順番待ちとなる斜面だが、今日は平日。
滑っている人は誰も居ない。
ブス沼の手前まで滑り降りた。
2021年04月07日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 12:03
ブス沼の手前まで滑り降りた。
南斜面、下部。
上部斜面は中々良い感じだったが、下に行くと縦溝が目立ってくる。
ストップスノーも少し混じっていたので、下側はやや滑りにくかった。
2021年04月07日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 12:06
南斜面、下部。
上部斜面は中々良い感じだったが、下に行くと縦溝が目立ってくる。
ストップスノーも少し混じっていたので、下側はやや滑りにくかった。
ブス沼
まだ水面は出ていない。
2021年04月07日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 12:13
ブス沼
まだ水面は出ていない。
ブス沼を後にし、志津温泉へ向かって滑る。
所々で小さな御池が出ていた。
2021年04月07日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 12:24
ブス沼を後にし、志津温泉へ向かって滑る。
所々で小さな御池が出ていた。
石跳川のスノーブリッジを渡って、ネイチャーセンター方面へ向かう。
2021年04月07日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 12:31
石跳川のスノーブリッジを渡って、ネイチャーセンター方面へ向かう。
県道まで下山。
後は歩いて志津温泉の車を回収に行く。
2021年04月07日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 12:47
県道まで下山。
後は歩いて志津温泉の車を回収に行く。
志津温泉のゲートに帰って来た。
朝は閉じていたゲートだが、この頃には開放されており、一般車も通れるようになっていた。
2021年04月07日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 12:49
志津温泉のゲートに帰って来た。
朝は閉じていたゲートだが、この頃には開放されており、一般車も通れるようになっていた。
通れるようになったので、自家用車で姥沢へ向かう。
雪の回廊を抜けて、姥沢へ。
2021年04月07日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 13:06
通れるようになったので、自家用車で姥沢へ向かう。
雪の回廊を抜けて、姥沢へ。
今年の雪壁は去年よりも高い。
高い場所だとカーブミラーの2倍以上の高さがあった。
2021年04月07日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 13:09
今年の雪壁は去年よりも高い。
高い場所だとカーブミラーの2倍以上の高さがあった。
姥沢駐車場。
平日だけど、そこそこ車両あり。
開通を記念して、テレビ局も取材に来ていた。
2021年04月07日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 13:12
姥沢駐車場。
平日だけど、そこそこ車両あり。
開通を記念して、テレビ局も取材に来ていた。
姥沢駐車場を出発し、姥ヶ岳へ向かう。
2021年04月07日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 13:45
姥沢駐車場を出発し、姥ヶ岳へ向かう。
月山スキー場山麓駅。
雪囲いは外され、今週末の営業開始に向けて準備がされていた。
2021年04月07日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 13:51
月山スキー場山麓駅。
雪囲いは外され、今週末の営業開始に向けて準備がされていた。
ワイヤーにはリフトが設置済み。
今は作動テストをしているようで、時々リフトが動いていた。
2021年04月07日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 13:53
ワイヤーにはリフトが設置済み。
今は作動テストをしているようで、時々リフトが動いていた。
まだスキー場は営業してないので、今日は足で登る。
今季、沢コースを登るのは、これが最後かな?
来週からはリフトで登ろう。
2021年04月07日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 14:01
まだスキー場は営業してないので、今日は足で登る。
今季、沢コースを登るのは、これが最後かな?
来週からはリフトで登ろう。
沢コース上部ではフィルムクラストの斜面が広がっていた。
これは滑走が楽しみだ。
2021年04月07日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:21
沢コース上部ではフィルムクラストの斜面が広がっていた。
これは滑走が楽しみだ。
振り返り、沢コースを眺める。
今は無人だけど、今週末は多くのスキーヤー・ボーダーで賑やかになるだろう。
2021年04月07日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:21
振り返り、沢コースを眺める。
今は無人だけど、今週末は多くのスキーヤー・ボーダーで賑やかになるだろう。
姥ヶ岳
2021年04月07日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:24
姥ヶ岳
沢コースを登り詰め、山頂駅に到着。
2021年04月07日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 14:32
沢コースを登り詰め、山頂駅に到着。
山頂駅から眺める姥ヶ岳。
空は曇っているけど山頂は見えている。
2021年04月07日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 14:28
山頂駅から眺める姥ヶ岳。
空は曇っているけど山頂は見えている。
山頂駅の休憩所は開放されていた。
風が冷たいので、この休憩所はありがたい。
2021年04月07日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 14:29
山頂駅の休憩所は開放されていた。
風が冷たいので、この休憩所はありがたい。
休憩所で30分程度休んでいたら、視界が悪化。
ガスの中、姥ヶ岳へ登る。
2021年04月07日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 15:06
休憩所で30分程度休んでいたら、視界が悪化。
ガスの中、姥ヶ岳へ登る。
姥ヶ岳山頂が見えてきた。
山頂は土や草が出ているので、ガスでも見分けが付く。
2021年04月07日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 15:24
姥ヶ岳山頂が見えてきた。
山頂は土や草が出ているので、ガスでも見分けが付く。
姥ヶ岳、山頂の三角点。
2021年04月07日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/7 15:25
姥ヶ岳、山頂の三角点。
姥ヶ岳から月山を眺めるが、ガスで見えない。
今週末は、見えると良いが…
2021年04月07日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 15:25
姥ヶ岳から月山を眺めるが、ガスで見えない。
今週末は、見えると良いが…
姥ヶ岳山頂から滑走開始。
南斜面を滑る。
山頂周辺はモナカ気味の雪質で、やや滑りにくい。
2021年04月07日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 15:34
姥ヶ岳山頂から滑走開始。
南斜面を滑る。
山頂周辺はモナカ気味の雪質で、やや滑りにくい。
下に行くと視界は良くなり、雪質も良くなった。
モナカは無くなりフィルムクラストの雪へと変化。
この辺の滑走は、極めて快適。
2021年04月07日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 15:36
下に行くと視界は良くなり、雪質も良くなった。
モナカは無くなりフィルムクラストの雪へと変化。
この辺の滑走は、極めて快適。
山麓駅まで帰って来た。
2021年04月07日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 15:41
山麓駅まで帰って来た。
山麓駅から一気に滑って、駐車場まで下山。
2021年04月07日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 15:43
山麓駅から一気に滑って、駐車場まで下山。
姥沢駐車場。
今は車両少ないけど、今週末のオープンでは満車になるかもね。
2021年04月07日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 15:44
姥沢駐車場。
今は車両少ないけど、今週末のオープンでは満車になるかもね。
姥沢から眺める湯殿山
2021年04月07日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 15:53
姥沢から眺める湯殿山
姥ヶ岳
雲に巻かれているが、時々、山頂が見える。
2021年04月07日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 15:53
姥ヶ岳
雲に巻かれているが、時々、山頂が見える。
月山
夕方になり青空が見えるようになってきたが、月山はずっと雲で覆われており見えなかった。
2021年04月07日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 15:53
月山
夕方になり青空が見えるようになってきたが、月山はずっと雲で覆われており見えなかった。
最後に、朝日連峰を眺めて帰る。
2021年04月07日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/7 15:57
最後に、朝日連峰を眺めて帰る。
撮影機器:

感想

4月10日(土)から、月山スキー場が今年度の営業を開始する。
それに先立ち、本日、4月7日に志津から姥沢へと続く県道が開通となるので、
早速、行ってみた。
だが、少し早く来すぎてしまったか。
9時頃に志津温泉のゲート前に着いたが、まだゲートは閉まっており開放されておらず。
不審に思ったので、県のHPで調べてみたら、本日11時から一般開放、だとさ…
開通まで2時間も待つのは暇である。
そこで、時間潰しを兼ねて湯殿山へ行ってみる事にした。
前回、湯殿山を訪れた時は東斜面を滑走したので、今回は南斜面を滑走。
湯殿山南斜面は人気の斜面で、休日ともなると滑走の順番待ちとなる斜面だが、
今日は平日で、滑っている人は誰も居らず。
自分一人で伸び伸びと滑走できるのは気持ちが良かった。

湯殿山南斜面を滑走し、志津温泉へ帰ってきた頃には午後を過ぎており、その頃には県道のゲートは開放されていた。
湯殿山から下山したばかりだが、まだ時間はあるので、今度は姥ヶ岳を滑りに行く。
車を走らせ姥沢駐車場に着くと、そこにはすでにスキーヤーやボーダーの車が停まっており、その中には地元テレビ局の車もあった。
どうやら、県道開通を今日のニュースで放送するようで、開通と同時に姥沢を訪れた気の早いスキーヤー達を取材をしている模様。
私もその一人なので、ぐずぐずしてたら取材されそうである。
有給休暇とは言え仕事を休んで来ている立場上、ニュースに映るのはバツが悪い。
TVクルー達から逃げるよう駐車場を発ち、姥ヶ岳へと向かった。
雲が湧いてしまったので、山頂駅、そして姥ヶ岳山頂では、視界回復待ちをする事になったが、幸い視界は良くなって、無事、南斜面を快走。
湯殿山南斜面に続き、姥ヶ岳斜面も滑走出来て、実に満足である。
どちらの斜面も素晴らしい滑走ルートだと、私は思う。
だが、今回に限って言えば、姥ヶ岳南斜面の圧勝か。
今日の湯殿山は下部に縦溝が出来ておりストップスノーも多かったが、姥ヶ岳の方は
縦溝は殆ど無く、ストップスノーは皆無。
フィルムクラストの素敵斜面にも恵まれて、斜面状態、雪質において湯殿山よりもずっと良かった。
今夜から金曜にかけて月山域では雪が降るらしいので状況は変わってくるかもしれない。
だが、今の姥ヶ岳斜面の状態からすると、今週末のスキー場オープンは期待できそうである。
ここしばらくは鳥海山通いが続いたので少し疎かになっていた姥ヶ岳や月山だが、
やはり、この山域は雪に恵まれた良いBCエリアだ。
(もちろん、鳥海山も良いBCエリアだが。)
姥沢までの県道が開通した事でアプローチも良くなるので、また再び月山通いが続きそうだ。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

ついに姥沢まで入れるようになりましたか!
Luskeさん、おはようございます。
ついに姥沢まで車の乗り入れ可となりましたか!
月山は人気の山になりますね。自分は朝日連峰の方が気になります。大江町役場に問い合わせたところ、古寺鉱泉にはまだ車の乗り入れができないとのことでした。たまには東北遠征と行きたいところだと思っています。お会いできた際はどうぞよろしくお願いします。
hareharawaiより
2021/4/8 5:41
hareharawaiさん、こんばんは
姥沢まで一般開放され、これからの月山は賑やかになりそうです。
これまではアプローチが難しかった月山の東側や南側の斜面へ行きやすくなりましたので、今後はそちら方面へ通おうかと思っております。
朝日連峰の除雪状況も気になりますね。
例年であれば古寺まで車で行けるようになるはGW前後ですが、現時点では開通日時の情報が何も無いので、何とも言えません。
今年はいつ開通するのか、私も気になっております。

こちらこそ、お会いした際は宜しくお願いします!
2021/4/8 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら