姥沢までの道路開通、と聞いてやってきたが…
開通時刻は11時。
9時の時点では、まだゲートは締まっていた。
1
4/7 9:19
姥沢までの道路開通、と聞いてやってきたが…
開通時刻は11時。
9時の時点では、まだゲートは締まっていた。
ゲートは動かせるので、姥沢まで車で行く事も出来るが…
闇で行くのも気が引けるので、徒歩で行く。
姥沢には道路開通してから行く事にし、まずは湯殿山へ向かう。
1
4/7 9:22
ゲートは動かせるので、姥沢まで車で行く事も出来るが…
闇で行くのも気が引けるので、徒歩で行く。
姥沢には道路開通してから行く事にし、まずは湯殿山へ向かう。
ネイチャーセンターはまだ雪囲いされている。
スキー場は今週末オープンだけど、こちらはいつ開館なのだろう?
2
4/7 9:44
ネイチャーセンターはまだ雪囲いされている。
スキー場は今週末オープンだけど、こちらはいつ開館なのだろう?
湯殿山の定番ルート。
石跳川の左岸を進む。
3
4/7 9:58
湯殿山の定番ルート。
石跳川の左岸を進む。
石跳川左岸の危険個所。
上部の雪は消えたので雪崩の心配は無いが、大岩が出ている。
そのうち落ちて来そうで、危うい感じ。
距離を取って、足早に抜ける。
4
4/7 10:00
石跳川左岸の危険個所。
上部の雪は消えたので雪崩の心配は無いが、大岩が出ている。
そのうち落ちて来そうで、危うい感じ。
距離を取って、足早に抜ける。
スノーブリッジを渡り、湯殿山南東尾根へ向かう。
0
4/7 10:16
スノーブリッジを渡り、湯殿山南東尾根へ向かう。
南東尾根を登る。
1
4/7 11:11
南東尾根を登る。
南東尾根から眺める姥ヶ岳。
山頂は雲に覆われている。
午後には晴れると良いなぁ。
7
4/7 11:17
南東尾根から眺める姥ヶ岳。
山頂は雲に覆われている。
午後には晴れると良いなぁ。
石跳川の上流。
遠くから見る限りでは、まだ沢割れはしてない様に見えるが、どうなのだろう?
3
4/7 11:17
石跳川の上流。
遠くから見る限りでは、まだ沢割れはしてない様に見えるが、どうなのだろう?
湯殿山の東面。
斜面にはクラックが増えている。
1
4/7 11:24
湯殿山の東面。
斜面にはクラックが増えている。
アイゼンで深く踏み抜いた跡が見られる。
南東尾根の雪は薄くなってきているようだ。
3
4/7 11:27
アイゼンで深く踏み抜いた跡が見られる。
南東尾根の雪は薄くなってきているようだ。
南東尾根ではまだ大きな雪割れはしていないが、上部には幾つかクラックが出来ている。
1
4/7 11:28
南東尾根ではまだ大きな雪割れはしていないが、上部には幾つかクラックが出来ている。
深いクラック。
落ちないように気を付けよう。
3
4/7 11:31
深いクラック。
落ちないように気を付けよう。
湯殿山東斜面、上部。
滑走ルート上部には、まだ目立ったクラックは見られない。
1
4/7 11:36
湯殿山東斜面、上部。
滑走ルート上部には、まだ目立ったクラックは見られない。
東斜面、下部。
側面のクラックが気になる所だが、滑走ルート上の状態は良さそうだ。
2
4/7 11:40
東斜面、下部。
側面のクラックが気になる所だが、滑走ルート上の状態は良さそうだ。
湯殿山、南斜面。
前回来た時は東斜面を滑ったので、今日はこちらを滑ろう。
2
4/7 11:41
湯殿山、南斜面。
前回来た時は東斜面を滑ったので、今日はこちらを滑ろう。
南西尾根
尾根上は広範囲に渡り藪が出ている。
この尾根の賞味期限は、もう過ぎたようだ。
2
4/7 11:41
南西尾根
尾根上は広範囲に渡り藪が出ている。
この尾根の賞味期限は、もう過ぎたようだ。
湯殿山、山頂。
山頂から朝日連峰を眺める。
4
4/7 11:44
湯殿山、山頂。
山頂から朝日連峰を眺める。
赤見堂岳方面。
背後の主稜線は雲で見えないが、赤見堂岳は明瞭に見える。
9
4/7 11:44
赤見堂岳方面。
背後の主稜線は雲で見えないが、赤見堂岳は明瞭に見える。
姥沢の駐車場が見える。
11時に志津〜姥沢の県道が開通し、駐車場には複数台の車が見える。
後で、私も行ってみよう。
4
4/7 11:51
姥沢の駐車場が見える。
11時に志津〜姥沢の県道が開通し、駐車場には複数台の車が見える。
後で、私も行ってみよう。
山頂東側の雪庇には大きなクラックが出来ている。
そろそろ、この雪庇は落ちそうだ。
東斜面を滑走する際は気を付けよう。
3
4/7 11:52
山頂東側の雪庇には大きなクラックが出来ている。
そろそろ、この雪庇は落ちそうだ。
東斜面を滑走する際は気を付けよう。
姥ヶ岳方面へ続く尾根。
尾根上は一部藪が出ているように見えるが、まだ行けるかな?
1
4/7 11:52
姥ヶ岳方面へ続く尾根。
尾根上は一部藪が出ているように見えるが、まだ行けるかな?
湯殿山、山頂を後にし、南斜面を滑走。
休日ならば滑走順番待ちとなる斜面だが、今日は平日。
滑っている人は誰も居ない。
。
1
4/7 11:58
湯殿山、山頂を後にし、南斜面を滑走。
休日ならば滑走順番待ちとなる斜面だが、今日は平日。
滑っている人は誰も居ない。
。
ブス沼の手前まで滑り降りた。
3
4/7 12:03
ブス沼の手前まで滑り降りた。
南斜面、下部。
上部斜面は中々良い感じだったが、下に行くと縦溝が目立ってくる。
ストップスノーも少し混じっていたので、下側はやや滑りにくかった。
1
4/7 12:06
南斜面、下部。
上部斜面は中々良い感じだったが、下に行くと縦溝が目立ってくる。
ストップスノーも少し混じっていたので、下側はやや滑りにくかった。
ブス沼
まだ水面は出ていない。
2
4/7 12:13
ブス沼
まだ水面は出ていない。
ブス沼を後にし、志津温泉へ向かって滑る。
所々で小さな御池が出ていた。
4
4/7 12:24
ブス沼を後にし、志津温泉へ向かって滑る。
所々で小さな御池が出ていた。
石跳川のスノーブリッジを渡って、ネイチャーセンター方面へ向かう。
1
4/7 12:31
石跳川のスノーブリッジを渡って、ネイチャーセンター方面へ向かう。
県道まで下山。
後は歩いて志津温泉の車を回収に行く。
2
4/7 12:47
県道まで下山。
後は歩いて志津温泉の車を回収に行く。
志津温泉のゲートに帰って来た。
朝は閉じていたゲートだが、この頃には開放されており、一般車も通れるようになっていた。
1
4/7 12:49
志津温泉のゲートに帰って来た。
朝は閉じていたゲートだが、この頃には開放されており、一般車も通れるようになっていた。
通れるようになったので、自家用車で姥沢へ向かう。
雪の回廊を抜けて、姥沢へ。
1
4/7 13:06
通れるようになったので、自家用車で姥沢へ向かう。
雪の回廊を抜けて、姥沢へ。
今年の雪壁は去年よりも高い。
高い場所だとカーブミラーの2倍以上の高さがあった。
5
4/7 13:09
今年の雪壁は去年よりも高い。
高い場所だとカーブミラーの2倍以上の高さがあった。
姥沢駐車場。
平日だけど、そこそこ車両あり。
開通を記念して、テレビ局も取材に来ていた。
3
4/7 13:12
姥沢駐車場。
平日だけど、そこそこ車両あり。
開通を記念して、テレビ局も取材に来ていた。
姥沢駐車場を出発し、姥ヶ岳へ向かう。
2
4/7 13:45
姥沢駐車場を出発し、姥ヶ岳へ向かう。
月山スキー場山麓駅。
雪囲いは外され、今週末の営業開始に向けて準備がされていた。
1
4/7 13:51
月山スキー場山麓駅。
雪囲いは外され、今週末の営業開始に向けて準備がされていた。
ワイヤーにはリフトが設置済み。
今は作動テストをしているようで、時々リフトが動いていた。
4
4/7 13:53
ワイヤーにはリフトが設置済み。
今は作動テストをしているようで、時々リフトが動いていた。
まだスキー場は営業してないので、今日は足で登る。
今季、沢コースを登るのは、これが最後かな?
来週からはリフトで登ろう。
1
4/7 14:01
まだスキー場は営業してないので、今日は足で登る。
今季、沢コースを登るのは、これが最後かな?
来週からはリフトで登ろう。
沢コース上部ではフィルムクラストの斜面が広がっていた。
これは滑走が楽しみだ。
2
4/7 14:21
沢コース上部ではフィルムクラストの斜面が広がっていた。
これは滑走が楽しみだ。
振り返り、沢コースを眺める。
今は無人だけど、今週末は多くのスキーヤー・ボーダーで賑やかになるだろう。
2
4/7 14:21
振り返り、沢コースを眺める。
今は無人だけど、今週末は多くのスキーヤー・ボーダーで賑やかになるだろう。
姥ヶ岳
2
4/7 14:24
姥ヶ岳
沢コースを登り詰め、山頂駅に到着。
2
4/7 14:32
沢コースを登り詰め、山頂駅に到着。
山頂駅から眺める姥ヶ岳。
空は曇っているけど山頂は見えている。
3
4/7 14:28
山頂駅から眺める姥ヶ岳。
空は曇っているけど山頂は見えている。
山頂駅の休憩所は開放されていた。
風が冷たいので、この休憩所はありがたい。
4
4/7 14:29
山頂駅の休憩所は開放されていた。
風が冷たいので、この休憩所はありがたい。
休憩所で30分程度休んでいたら、視界が悪化。
ガスの中、姥ヶ岳へ登る。
1
4/7 15:06
休憩所で30分程度休んでいたら、視界が悪化。
ガスの中、姥ヶ岳へ登る。
姥ヶ岳山頂が見えてきた。
山頂は土や草が出ているので、ガスでも見分けが付く。
1
4/7 15:24
姥ヶ岳山頂が見えてきた。
山頂は土や草が出ているので、ガスでも見分けが付く。
姥ヶ岳、山頂の三角点。
5
4/7 15:25
姥ヶ岳、山頂の三角点。
姥ヶ岳から月山を眺めるが、ガスで見えない。
今週末は、見えると良いが…
0
4/7 15:25
姥ヶ岳から月山を眺めるが、ガスで見えない。
今週末は、見えると良いが…
姥ヶ岳山頂から滑走開始。
南斜面を滑る。
山頂周辺はモナカ気味の雪質で、やや滑りにくい。
0
4/7 15:34
姥ヶ岳山頂から滑走開始。
南斜面を滑る。
山頂周辺はモナカ気味の雪質で、やや滑りにくい。
下に行くと視界は良くなり、雪質も良くなった。
モナカは無くなりフィルムクラストの雪へと変化。
この辺の滑走は、極めて快適。
1
4/7 15:36
下に行くと視界は良くなり、雪質も良くなった。
モナカは無くなりフィルムクラストの雪へと変化。
この辺の滑走は、極めて快適。
山麓駅まで帰って来た。
0
4/7 15:41
山麓駅まで帰って来た。
山麓駅から一気に滑って、駐車場まで下山。
1
4/7 15:43
山麓駅から一気に滑って、駐車場まで下山。
姥沢駐車場。
今は車両少ないけど、今週末のオープンでは満車になるかもね。
3
4/7 15:44
姥沢駐車場。
今は車両少ないけど、今週末のオープンでは満車になるかもね。
姥沢から眺める湯殿山
4
4/7 15:53
姥沢から眺める湯殿山
姥ヶ岳
雲に巻かれているが、時々、山頂が見える。
2
4/7 15:53
姥ヶ岳
雲に巻かれているが、時々、山頂が見える。
月山
夕方になり青空が見えるようになってきたが、月山はずっと雲で覆われており見えなかった。
3
4/7 15:53
月山
夕方になり青空が見えるようになってきたが、月山はずっと雲で覆われており見えなかった。
最後に、朝日連峰を眺めて帰る。
4
4/7 15:57
最後に、朝日連峰を眺めて帰る。
Luskeさん、おはようございます。
ついに姥沢まで車の乗り入れ可となりましたか!
月山は人気の山になりますね。自分は朝日連峰の方が気になります。大江町役場に問い合わせたところ、古寺鉱泉にはまだ車の乗り入れができないとのことでした。たまには東北遠征と行きたいところだと思っています。お会いできた際はどうぞよろしくお願いします。
hareharawaiより
姥沢まで一般開放され、これからの月山は賑やかになりそうです。
これまではアプローチが難しかった月山の東側や南側の斜面へ行きやすくなりましたので、今後はそちら方面へ通おうかと思っております。
朝日連峰の除雪状況も気になりますね。
例年であれば古寺まで車で行けるようになるはGW前後ですが、現時点では開通日時の情報が何も無いので、何とも言えません。
今年はいつ開通するのか、私も気になっております。
こちらこそ、お会いした際は宜しくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する