記録ID: 305576
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2013年06月02日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:15イン谷口-9:45金糞峠-10:55ワサビ峠-11:25武奈ヶ岳11:35-12:35八雲ヶ原-12:50北比良峠13:35-14:55イン谷口
過去天気図(気象庁) |
2013年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by abey
比良山系は何度か歩いているが,この時期は初めてなので定番ルートを中心に歩いてみる。
青ガレまでのだらだら歩きは意外と長く,
雰囲気だけは沢沿いで涼しいのだが,実際は標高が低いせいかやや暑い。
金糞峠からは中峠経由でワサビ峠へ。
ヨキトウゲ谷を歩いていると,噂に聞いていたカエデ類(オオイタヤメイゲツが大半)の落葉が目立ち始める。
一番酷かったのは中峠から口ノ深谷に降りるところ。一面が落葉に覆われているような状態で,今後が心配。
西南稜を草木が茂る時期に歩くのは初めてだが,見通しが良くてとても気持ちが良い。
天気がパッとしないのだけが残念。
武奈ヶ岳からは細川越経由で下山する。
細川越から八雲ヶ原に向かう道は,沢沿いに緩い傾斜が続く素晴らしい道。
時期的にも新緑や青々しい草が綺麗でちょうど良かったように思う。
八雲ヶ原からはダケ道で下山。
ここも初めて歩くが,段差が小さくて感動するレベルに歩きやすい。
青ガレまでのだらだら歩きは意外と長く,
雰囲気だけは沢沿いで涼しいのだが,実際は標高が低いせいかやや暑い。
金糞峠からは中峠経由でワサビ峠へ。
ヨキトウゲ谷を歩いていると,噂に聞いていたカエデ類(オオイタヤメイゲツが大半)の落葉が目立ち始める。
一番酷かったのは中峠から口ノ深谷に降りるところ。一面が落葉に覆われているような状態で,今後が心配。
西南稜を草木が茂る時期に歩くのは初めてだが,見通しが良くてとても気持ちが良い。
天気がパッとしないのだけが残念。
武奈ヶ岳からは細川越経由で下山する。
細川越から八雲ヶ原に向かう道は,沢沿いに緩い傾斜が続く素晴らしい道。
時期的にも新緑や青々しい草が綺麗でちょうど良かったように思う。
八雲ヶ原からはダケ道で下山。
ここも初めて歩くが,段差が小さくて感動するレベルに歩きやすい。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1068人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- イン谷口 (253m)
- 青ガレ (620m)
- 金糞峠 (877m)
- 北比良峠 (970m)
- 大山口 (400m)
- 御殿山 (1097m)
- 中峠 (1061m)
- 細川越 (1013m)
- ワサビ峠 (1050m)
- 八雲ヶ原 (900m)
- 広谷
- 比良ロッジ跡 (979m)
- イブルキノコバ (954m)
- 前山 (999m)
- カモシカ台 (690m)
- ワサビ平 (960m)
- 大津ワンゲル道登山口 (270m)
- 神璽谷道下降点 (970m)
- 上林新道四辻 (900m)
- 西南稜1120m地点 (1120m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- ヨキトウゲ谷入口の分岐 (844m)
- 暮雪山多目的保安林駐車場 (315m)
- 細川尾根分岐
- 南西稜
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1554
タゴガエルの卵!!今年は、見れていなかったので、いいですね〜(>_<)あの何とも言えない乳白色の色が綺麗ですよね〜
たくさんありましたか?
abeyさんが普通のルートで歩かれているのってなんか不思議な気がします
細川越〜広谷までの道は、雰囲気が良くて私も好きです
投稿数: 260
成体を探そうと穴の奥ばかり覗き込んでいたので,卵はノーマークでした。
イクラみたいでおいしそうでした。
こういうのんびり登山も良いですね。新緑にすっかり癒されました。
普段は休憩を取らないことがほとんどなのですが,
珍しくストーブまで出してお昼ご飯を食べました。