テン泊トレ2 燕岳


- GPS
- 30:00
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
2日目 07:42燕山荘-08:47合戦小屋-09:16富士見ベンチ-09:58第三ベンチ-10:17第二ベンチ-10:35第一ベンチ-11:05登山道入り口-11:11駐車場
天候 | 1日目 晴れ 2日目晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は金曜日5時前で先客(泊?)3台。翌日は11時頃ほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
第三ベンチを過ぎた辺りから雪が現れます。アイゼンは合戦小屋から装着(ピッケルも)ここから燕山荘手前まではアイゼンがある方がいいかも。特に合戦小屋の山手斜面は下山時は必須かも。でもアイゼンなしの方もいました。燕山荘から燕岳は皆さんザックを置いて登っておられました。大天井岳へは通常片道3時間のところまだ夏道が通れず雪斜面直登となるので4時間はみておいてとの燕山荘スタッフのアドバイス。蛙岩まではほとんど雪もなく30分程度で歩けました |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
燕岳テント泊でいってきました。敢えてテン泊、訓練ですからwww 素晴らしい天気で合戦小屋までは荷物の重さも気にならず順調に登れましたが、そこから燕山荘までは、長く感じました。アイゼンピッケルを装備して、雪道を慎重に、ほとんど徹夜の疲れが出てきたのか足取りも重くなり、荷物の重さも感じるように・・・(>_<) 合戦小屋〜燕山荘間を2時間近く要しました。
燕山荘ではテン場の受付をして、テントを張り終えたら11時近くに! 大天井岳までの縦走を考えてましたが、まだ雪が残っており、時間を要するとのことで、予定を変更・・・夕飯を山小屋で頂くこととし、その分をお昼に自炊で。2日目予定の燕岳も天気の良い1日目に登ることにして、大天井岳への縦走は、時間的に行けるところまでという事にしました。結局蛙岩まで(*^。^*)
テン場は私一人、雪の上の設営となり、夜は腰が冷えました(>_<)有りったけの衣類を腰の辺りに敷いて凌ぎました。ちなみに予想最低気温はマイナス1度、テント内3.8度、メリノウールの厚手アンダー上下に3シーズン用ズボン2枚重ね、靴下はアルパイン用厚手、ライトシェルパーカーにダウンジャケット。ウォームアップシーツに#3シェラフとカバー。暖かさは十分でしたが、腰が冷たくて寝付けず今後の課題となりました。下山時、マットの2枚重ねを教えてもらいましたが、荷物が増えそうだし・・・
朝は3時に起き出して(日の出は4時22分)夜明けを待ち、自炊朝食後、テントを片付けて7時半、燕山荘を後にしました。下山時は、富士見ベンチまでアイゼン装着。
下山後は、有明荘で温泉(600円)、「くるまや」でお蕎麦を食べて帰路に着きました。
燕山荘での夕食時、下山時のベンチ等で、昨日からの山小屋での顔見知りさんと一緒になり、色々お話しでき、また温泉でも露天風呂でゆっくり山のお話を聞くことができました。また温泉とお蕎麦を付き合ってくれたYS君とはアドレス交換をして、いつか山旅を一緒にできたらねと・・別れました。
天気、人、山・・・素晴らしい二日間でした。
モルゲン・・最高ですなぁ・・
ふふふ・・わたしは、景色あきらめて山頂行ったらそれなりに楽しめました。
その一時間後にはガスってましたけど・・
なんか、いつもギリギリの運は持っているようです
どこかでお会いしたいですね
でわでわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する