鶏冠山登頂で山百四天王完登!


- GPS
- 06:03
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:42
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏冠谷出合渡渉地点 本日は水量は少なく飛び石づたいに渡渉可でしたが足を滑らせ両手を水没、軍手をデポし革手に切り替えました。 渡渉地点〜チンネノコル 踏み跡は比較的しっかりしており赤テープも頻繁にあります。中盤以降は傾斜がきつく左手にトラバースする箇所が多いです。滑落危険個所もあるので慎重に進む必要あります。 チンネノコル〜山頂 樹林帯の行く手を遮る岩稜は左へトラバースするケースが多いです。 鎖場は3箇所ですがどれも中途半端に短く、特に第2岩稜は鎖を掴むまでクライムする必要あります。右から2枚の板の間を上がりましたが、下りは途中で下から見て左へ折り返すとうまく下りれました。 下りで第3岩峰のトラバース道の看板を見落として稜線を進んでしまうミスを犯しました。あまりの急傾斜になったところでミスに気付き引き返しました。そこ以外にも下りの小さなミスが3回ほどありました。下りはルートを外さないように念には念を入れて進む必要あります! |
写真
感想
山梨百名山の四天王なる山があると知り確認すると、3座(鋸岳、笹山、笊ヶ岳)は既に登っているではないですか。山百はチャレンジしていませんが、四天王であれば是非登らなければと思い立って半年余り、今年は既に雪も溶けてしまったようなので行ってきました。赤テープ、標識は沢山あり、自ら道を探すことはありませんが、急登、トラバース、岩稜と気を抜けるところが全くなく、緊張しっぱなしで喉が直ぐにカラカラ、小用を何度もする始末でした。3つの鎖場も決して楽ではなく特に下りはビビりました。
山頂まで一人旅でしたがチンネノコルから下る途中で2名の方とすれ違いました。本日の入山者は3名だけだったようです。
さて四天王の個人的な順位です。
1.笊ヶ岳:椹島から登りました。幾つもの沢を登り返し累積標高1900mm、往復8時間近く掛かり非常にタフでした。山百と言うことあれば老平から登るべきかもしれません。実は昨夏チャレンジするも布引山で時間的に無理と判断し撤退しました。小生の実力では往復12時間必要だったと思います。そういう意味でも1位としました。老平からだと累積標高差も2000mを遥かに超えますしね。
2.鋸岳:戸台川から登りましたが、累積標高1800mm、往復9時間近く掛かりました。角兵衛沢ガレ場の登りは全て浮石で踏み込んでもずり下がるため非常に堪えました。こちらも山百と言うことであれば釜無川を遡上する方が多いようですが、こちらのルートは未経験で評価から外しました。
3.鶏冠山:累積標高差は1300mmのみですが危険度では一番でしたね。
4.笹山:実は農鳥岳から南下して登頂しただけなので標高差1900mのダイレクト尾根は下ったのみです。倒木が非常に多かった印象はありますが、登り返しや危険個所はなくタフだけと言うことで4位としました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する