記録ID: 3060662
全員に公開
ハイキング
東海
東海の百山美濃ツアー1日目 瓢ヶ岳&高賀山
2021年04月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 969m
- 下り
- 957m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・瓢ヶ岳:中美濃登山口 8台ぐらい ・高賀山:御坂峠 4台+路肩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
瓢ヶ岳の宮奥ルートへ出て戻るルート登山道が荒れており、元に戻るのに急登を(250m以上)上り返さなければいけません。 |
写真
撮影機器:
感想
美濃市周辺の東海の百山ツアーに行って来ました。
4/10(土)5:40自宅出発 瀬戸まで下道→美濃IC→林道で中美濃登山口へまずは瓢ヶ岳
(今日は3座なのでズルしました 1000mまで車で行けます)
登山道は良く整備されており急登も無く歩き易いです。山頂からは白山/御嶽/乗鞍/北ア/中央アの絶景が広がります。
下りは周回ルートを選択しましたがこれが誤り!いきなり熊笹の洗礼を受けそれが終わると荒れた登山道で傾斜もきつく結構難儀しました。宮奥ルートに合流するといきなり急登の登り返し(涙)体力使い切りました。素直に引き返せばよかった
林道を車で高賀山へ向かいます(林道からの眺めも抜群です)
林道路肩に車を停め登りますが20分程で山頂到着。360°の大パノラマが開けます。
北アルプスが一望でき剱岳まで望めます。勿論白山/御嶽/乗鞍もバッチリ。鈴鹿から名駅ビル群まで見渡せます。山頂は狭く天気もいいせいか大勢の登山者で賑わっています。ただ山頂の看板前に陣取っている方もみえます。みんな記念撮影がしたいので直ぐに移動しマナーは守りましょう!眺望を堪能し次に向かいます。 つづく
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakakibaraeさん、こんにちは。
瓢ヶ岳は名前は知っていましたが、高賀山は初めて知りました。
両座とも、山頂からの展望が素晴らしいですね!
>山頂の看板前に陣取っている方もみえます。
これ、ほんとイラッとしますよね。
以前は「マナーの悪い人だなぁ・・・」と心の中で文句を言うくらいでしたが、最近はそのような人やグループ、たとえそれが団体さんであっても見かけたら注意するようにしています。
自分は決して気の強いほうではありませんけどねー。
もし、当人から反論されたとしても、周りにいる皆さんがきっと味方になってくれるはず(笑)。
P.S.
9枚目の写真は、そこからの眺めですと願教寺山ではないでしょうか。
ちなみに願教寺山を左右反転させると、そこから見た野伏ヶ岳と瓜二つの山容になりますね。
MonsieurKudoさん
コメントありがとうございます。
”願教寺山”了解です。毎回ご教授ありがとうございます。そういえばこの山名よく聞きますhi
私も高賀山は初めて登りましたがこんなに眺望がすばらしいとは思いませんでした。その分人気で山頂は密でした。
しかし、この頃マナーの悪い人よく見かけます。自分が同じ事されたらどう思うか考えればわかりそうなもんですが…
私もMonsieurKudoさん見習って注意「諭して」あげようかなと思います(笑)
やはり山頂看板付近はクリアー!記念撮影は短く!ですよね
sakakibaraeさん、度々失礼します。
>やはり山頂看板付近はクリアー!記念撮影は短く!ですよね
そうですね!
おっしゃるとおりかと思います。
そうそう、さっき書き忘れましたが、山頂標の後ろにいつまでも立っていたり、そこで食事を始めたりする人にも困ったものです。
あとは山頂標の下を荷物置き場にしている人。
傾向としては、若い人よりも年配の人に多い気がします。
昔は今ほど登山人口も多くなく、おおらかな時代だったようですので、そのせいかもしれませんが・・・。
(もちろん、弁えている年配の方もたくさんいらっしゃいますけどね)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する