記録ID: 306073
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科(たてしな)山〜小学1年にはキツかった〜
2013年06月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 805m
- 下り
- 809m
コースタイム
0930 すずらん峠駐車場
0935 登山口
1100 2110mの看板
1240 森林限界
1300 昼食(20分程度休憩)
1500 2110mの看板
1610 登山口
0935 登山口
1100 2110mの看板
1240 森林限界
1300 昼食(20分程度休憩)
1500 2110mの看板
1610 登山口
天候 | 晴れ時々曇り 中腹で15℃、森林限界付近で12℃程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※20台くらい停められそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道標 ほぼ一本道で踏み跡もしっかりしています。 また、赤テープが適所にあるため、注意して歩けば道を逸れることはないと思います。 ●トイレ 駐車場に簡易トイレがあります。 ●危険箇所 急傾斜で大きな石をを登っていく必要があるため、子どもにはサポートが必要です。 山頂に近づくにつれ、落石の危険度が高くなりそうです。 ●温泉 河童の湯がとてもよかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
今年は、八ヶ岳方面へ挑戦してみようということで、今回は蓼科山に行ってきました。
結論から言うと、ガレ場の石が大きくて、子どもにはキツイです。
車は、ビーナスロードのスズラン峠の駐車場に停めました。
9時30分ごろ着いたのですが、ほぼ満車で、ギリギリ停めることができました。
登山口は、駐車場からすぐそこです。看板もあるので、迷いません。
登りはじめは、笹の道で踏み跡もしっかりしており、歩きやすいです。
しばらくすると、50cm程度の石のガレ場の登りが続きます。
大人にとっては、一歩の高さですが、子どもにとっては、全力での登りです。
それで約500m高度を上げなくてはなりません。
大人でもきついのに、子どもは大人の数倍もキツイはずです。
後半の急坂では、水平距離で100m進むのに10分もかかりました。
結果として、予定より時間がかかったのと、子どもの体力の消耗が激しかったため、森林限界が来たとこで引き返しました。
景色は、諏訪の平野が見渡せて、なかなかの絶景です。
残念ながら、視程が悪く北アルプスを望むことはできませんでした。
教訓としては、登りの道の状態をしっかり確認する必要があるということです。
子連れ登山では、「子どもの目線で経路を選択する」ことが重要だということを再認識しました。
余談ですが、帰りに寄った「河童の湯」は、400円/人と格安で雰囲気もよく、おすすめです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人
初めてコメントさせていただきます
まずは、W杯出場おめでとうございます
(興味なければごめんなさい
次の山行は、姪っ子(小1)を連れて蓼科山へ
子供目線も大事ですね
>elyさん
ワールドカップおめでとうございました^^v
子ども目線ってホント大事ですね。
次も懲りずに北八ヶ岳に挑戦しようと思います。
次は、白駒池〜天狗岳あたりがいいかなぁと考えてます^^
ttmhajimeさん初めまして
大人には一歩でも子供にとっては全力の登り・・・
私も小さな子供を連れて行く機会が多いので
コース選択スケジュール調整、注意しなくては!
と再認識した所です
大変参考になりました
>tskywalkerさん
こんばんは
>大変参考になりました
ありがとうございます。
でも実は、tskywalkerさんの蓼科山のヤマレコを
参考にして、計画させていただきました。
こちらこそ、大変参考になりました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する