記録ID: 3061138
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
桜並木と大船山
2021年04月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:54
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清水山の正規道は崩落による消滅を確認しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ポータブル充電機
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
ビーコン
|
---|
感想
久しぶりの大船山。以前からの宿題だった、板切登山道までのマッピングと清水山目的で来ました。板切登山道は、大船山の登るのに一番手っ取り早い登山道として有名で、標高1200m(牧ノ戸峠と同じくらい)まで登山バスで来ることが出来ます。しかし法華院からの登山が一般的になった今、あまり登山者はいないよう。
来るまで気がつかなかったのですが、この時期は一番水から朽網分かれまでの区間山桜が満開のようですね。普通に九州自然歩道から入ってしまいましたが、最後だけでも見られて良かった。
最後の清水山。こちらも知らなかったのですが、公式の林道を通っての正規ルートは林道の大規模崩壊によって登山不可となっていました。工期は令和5年まで。このルートは3年は近づけないと思われます。また、これを回避するように一番水からの登山道が出来ているようですが、以前調べたら、普通地域と特別地域の境界ぎりぎりだったような。下山後時間があったのでどうしようか考えましたが、確信が持てない以上、今回はパスで。調べ直してもう一度来ます。
今回ダニはいませんでしたが、アシナガバチ、クマバチ、正体不明のヘビに会いました。今年は活性化が早いようです。スズメバチが出てきたら不人気ルートを通るのにはかなり勇気がいります。巣を踏み抜いて重症になった知り合いがいるので。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごいニアミスでしたね。わたしは足が遅くても、朝早く出たからRallさんより少し早く山頂に着きました。あと30分山頂で時間つぶししていたらお会い出来たのですね。
それにしても大船の坊がつるから以外のルートはまだ殆んど駄目みたいですね。
ナビアプリに竹田経由の遠回りルート案内されなければ、お会いしていたかもしれませんね。
それにしても岳麓寺ルートや朽網分かれルートもこんなに壊れているとは思っていませんでした。登山道の復旧は周辺生活道復旧の後になると思うので、今年はずっとこんな感じかもしれません。
どうやら、本山登山道が通行可になったらしいので、今度様子を見に行ってこようかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する