ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306336
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

約40年前の記憶を求めて燕岳へ

2013年06月01日(土) 〜 2013年06月02日(日)
 - 拍手
mio215 その他8人
GPS
27:20
距離
8.6km
登り
1,342m
下り
1,342m

コースタイム

8:09登山口発-    8:49第一ベンチ着
8:55第一ベンチ発-  9:26第二ベンチ着
9:32第二ベンチ発- 10:09第三ベンチ着
10:14第三ベンチ発- 10:59富士見ベンチ着(アイゼン装着)
11:11富士見ベンチ発-12:10合戦小屋着(昼食)
12:42合戦小屋発-  13:12合戦尾根着
13:30合戦尾根発-  14:30燕山荘着(山荘の部屋に荷物を置く)
15:10燕山荘発-   15:42燕岳山頂着
15:50燕岳山頂発-  16:25燕山荘着

6:30燕山荘発-   表銀座ちょっと足を踏み入れてみた
6:50燕山荘裏手発-  7:37合戦尾根着
7:57合戦小屋着-   8:47富士見ベンチ着
8:57富士見ベンチ発- 9:19第三ベンチ着
9:30第三ベンチ発-  9:57第二ベンチ着
10:05第二ベンチ発- 10:31第一ベンチ着(おやつタイム)
10:59第一ベンチ発- 11:29登山口着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市5時30分発ー大町市経由-中房登山者用駐車場17:30着
中房登山者用駐車場12時10発-大町経由−長野市15:00着
途中中条道の駅にて昼食
コース状況/
危険箇所等
第一駐車場は朝の7時30分で半分ほど余裕がありました。
登山ポストは登山口にあります。
トイレも登山口にあります。
登山口を入ってすぐに急な登りが始まります。
第一ベンチの少し下がった所に水場があります。
とても冷たい美味しい水でした。
第三ベンチから雪があったり無かったりの道です
富士見ベンチからアイゼン付けました。
合戦小屋は開いておりました。トイレもあります。
合戦小屋からは雪道ですがちゃんと印が付いていて
安心して歩けました。
合戦尾根に出て山荘が近くなるとアイゼンは必要なくなります。
燕岳もアイゼン無しで大丈夫です

下山は怖いんだろうな〜と思っていましたが
怖くなく下山できました
アイゼンは富士見ベンチまで付けていました。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
登山口です。
手前左にトイレがあります。
登山ポストはトイレのまだ手前右側にあります。
2013年06月01日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 8:09
登山口です。
手前左にトイレがあります。
登山ポストはトイレのまだ手前右側にあります。
第一ベンチ
水場は登ってきて右側下にあります。
2013年06月01日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/1 8:50
第一ベンチ
水場は登ってきて右側下にあります。
第二ベンチ
2013年06月01日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 9:32
第二ベンチ
第三ベンチ
ここからちらほら雪があります。
2013年06月01日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 10:14
第三ベンチ
ここからちらほら雪があります。
富士見ベンチ
ここからアイゼン付けました。
2013年06月01日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 11:11
富士見ベンチ
ここからアイゼン付けました。
2013年06月01日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 11:15
合戦小屋です
スイカはまだ売っていません。
トイレあります。
2013年06月01日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/1 12:42
合戦小屋です
スイカはまだ売っていません。
トイレあります。
合戦尾根
2013年06月01日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 13:12
合戦尾根
2013年06月01日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 13:12
燕山荘
2013年06月01日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
6/1 14:45
燕山荘
2013年06月01日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
6/1 14:46
到着した時は半分だけ見えていました。
2013年06月01日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/1 15:11
到着した時は半分だけ見えていました。
イルカさん
2013年06月01日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/1 15:18
イルカさん
このような道を燕岳に向かって。
2013年06月01日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/1 15:24
このような道を燕岳に向かって。
燕岳山頂
2013年06月01日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/1 15:42
燕岳山頂
見えるかな〜槍ヶ岳
2013年06月01日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/1 15:54
見えるかな〜槍ヶ岳
メガネさん
2013年06月01日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/1 15:57
メガネさん
雷鳥さん
2013年06月01日 16:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
6/1 16:14
雷鳥さん
カッコイイ雷鳥さんのシルエット
2013年06月02日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
6/2 15:32
カッコイイ雷鳥さんのシルエット
朝の燕山荘
一番に玄関のドアを開けました。
2013年06月02日 04:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/2 4:04
朝の燕山荘
一番に玄関のドアを開けました。
夜明け前の燕岳
2013年06月02日 04:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/2 4:13
夜明け前の燕岳
2013年06月02日 04:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 4:13
2013年06月02日 04:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 4:14
2013年06月02日 04:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
6/2 4:18
ずっと待っていたら槍ヶ岳が全部見せてくれました。
2013年06月02日 04:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
6/2 4:23
ずっと待っていたら槍ヶ岳が全部見せてくれました。
2013年06月02日 04:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/2 4:27
2013年06月02日 04:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
6/2 4:28
2013年06月02日 04:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/2 4:29
何枚撮ったのだろう〜燕岳
2013年06月02日 04:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
6/2 4:29
何枚撮ったのだろう〜燕岳
槍ヶ岳も〜
怖くて行けないな〜
2013年06月02日 04:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 4:32
槍ヶ岳も〜
怖くて行けないな〜
2013年06月02日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 4:55
2013年06月02日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 4:55
2013年06月02日 04:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/2 4:57
お別れの時
また来たいな〜
2013年06月02日 05:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
6/2 5:03
お別れの時
また来たいな〜
昨夜泊まった燕山荘の遠望
また来れるかな〜
2013年06月02日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
6/2 7:06
昨夜泊まった燕山荘の遠望
また来れるかな〜
燕岳
2013年06月02日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 7:23
燕岳
2013年06月02日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 7:37
合戦小屋に下りてきて写真を撮ろうと言う事になって、傍に居た素敵な方にシャッターをお願いして、撮って頂きカメラを受け取る時ふとバックパックに目が行った。なんとそこにはヤマレコバッチ。。。この方が「うえださん」!!思わず声をかけてしまった。「へっこの方が唐松の帰り風で飛ばされた???冬の風は怖いんだな〜」一遍に色々な事が頭を駆け巡った。
 とても楽しいお話をして頂き、また親切にして下さった事に(^人^)感謝♪しております。ありがとうございました。
2013年06月02日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
6/2 8:00
合戦小屋に下りてきて写真を撮ろうと言う事になって、傍に居た素敵な方にシャッターをお願いして、撮って頂きカメラを受け取る時ふとバックパックに目が行った。なんとそこにはヤマレコバッチ。。。この方が「うえださん」!!思わず声をかけてしまった。「へっこの方が唐松の帰り風で飛ばされた???冬の風は怖いんだな〜」一遍に色々な事が頭を駆け巡った。
 とても楽しいお話をして頂き、また親切にして下さった事に(^人^)感謝♪しております。ありがとうございました。
登山口到着
お疲れ様でした〜^^v
2013年06月02日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6/2 11:29
登山口到着
お疲れ様でした〜^^v

感想

長野県人なので中学2年の登山で燕岳に登っています。
あの日はとても良い天気で、暑かった事と苦しかった事、
普通の運動靴・ジャージで登った記憶があります。
運動部に所属していた私ですが苦しかった思い出は
この年になって、また燕岳に登る事があるのかな?〜と
思っていました。

そして10日ほど前、上司(女性)が異動になると聞き
何度か山に一緒に行った上司なので
長野県の山は 思い残すこと無いですか?と聞いたところ
燕岳に登って見たかったんですよ〜との声が帰ってきました。
なら行きましょうかと私
松本の支店の方にも声をかけたら
山にいつも行っているグループのリーダーさんに声をかけてくださって
雪が残る燕岳に行くことになった

計9名長野グループ4名はアイゼン初心者
松本グループ5名は山のベテラン

松本グループの方々に支えて頂き 全員燕に行く事が出来ました

初めてのアイゼンは最初こそ慣れていませんでしたが
歩くほどになれました。

きつい登りでしたが、ゆっくり登れば無理せず登れます
無理のない時間は安全が付くのだと思いました。

明け行く燕岳を見ながら また来たいと思いました。

約40年前に登った登山道の様子がちょっと違ってるような
感じも受けました
大きな太い木に苔の様な物が枝に数多く垂れ下がっていたような。
合戦尾根に出て見えた山々は今回見えませんでしたが
確かに約40年前の景色をここで見たと確信しました。

また合戦小屋でお逢いしました「うえださん」
ヤマレコバッチを見て声をお掛けしすみません。
びっくりした事でしょう^^;
楽しい話の引き出しを沢山お持ちのようですので
時間があったなら、山のお話聞かせて頂きたいと思いました。
ありがとうございました<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人

コメント

その節はどうもどうも(^^;
ふふふ・・29番目の写真・・400%にして頂上見てください。三人写ってます!

東京から来られたお二人とわたしです(笑)

わたしも40年まえに登ったきりの燕岳です!

ふふふ・・40年前にお会いしてたかも

近くにアルプスがあるっていいですね

リーダーさん、てきぱきされてて安心してみていられるパーティでしたね。

また、お会いできるかも

よりよい山行を、他のメンバーさんにもよろしく

        でわでわ」

ふふふ・・いただいたさくらんぼ!おいしかったです!ありがとうございました

燕の頂上を400%に拡大です。見えるでしょ
2013/6/5 9:48
お世話になりました
29番目見ました〜
右?左?真ん中はありえないですよね〜^^

同じ時間に同じような景色を見ていたのですね^^
明けてくるアルプスの山容は素敵ですね

近くにアルプスですが、もっと若いころから
興味があったらと後悔してます

リーダーさんですが あのリーダーさんだから
登れたのでは なんて思う程、心配して頂きました。
うえださんのお褒めの言葉も伝えておきます
いろいろとありがとうございました<(_ _)>
2013/6/5 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら