約40年前の記憶を求めて燕岳へ



- GPS
- 27:20
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
8:55第一ベンチ発- 9:26第二ベンチ着
9:32第二ベンチ発- 10:09第三ベンチ着
10:14第三ベンチ発- 10:59富士見ベンチ着(アイゼン装着)
11:11富士見ベンチ発-12:10合戦小屋着(昼食)
12:42合戦小屋発- 13:12合戦尾根着
13:30合戦尾根発- 14:30燕山荘着(山荘の部屋に荷物を置く)
15:10燕山荘発- 15:42燕岳山頂着
15:50燕岳山頂発- 16:25燕山荘着
6:30燕山荘発- 表銀座ちょっと足を踏み入れてみた
6:50燕山荘裏手発- 7:37合戦尾根着
7:57合戦小屋着- 8:47富士見ベンチ着
8:57富士見ベンチ発- 9:19第三ベンチ着
9:30第三ベンチ発- 9:57第二ベンチ着
10:05第二ベンチ発- 10:31第一ベンチ着(おやつタイム)
10:59第一ベンチ発- 11:29登山口着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中房登山者用駐車場12時10発-大町経由−長野市15:00着 途中中条道の駅にて昼食 |
コース状況/ 危険箇所等 |
第一駐車場は朝の7時30分で半分ほど余裕がありました。 登山ポストは登山口にあります。 トイレも登山口にあります。 登山口を入ってすぐに急な登りが始まります。 第一ベンチの少し下がった所に水場があります。 とても冷たい美味しい水でした。 第三ベンチから雪があったり無かったりの道です 富士見ベンチからアイゼン付けました。 合戦小屋は開いておりました。トイレもあります。 合戦小屋からは雪道ですがちゃんと印が付いていて 安心して歩けました。 合戦尾根に出て山荘が近くなるとアイゼンは必要なくなります。 燕岳もアイゼン無しで大丈夫です 下山は怖いんだろうな〜と思っていましたが 怖くなく下山できました アイゼンは富士見ベンチまで付けていました。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
とても楽しいお話をして頂き、また親切にして下さった事に(^人^)感謝♪しております。ありがとうございました。
感想
長野県人なので中学2年の登山で燕岳に登っています。
あの日はとても良い天気で、暑かった事と苦しかった事、
普通の運動靴・ジャージで登った記憶があります。
運動部に所属していた私ですが苦しかった思い出は
この年になって、また燕岳に登る事があるのかな?〜と
思っていました。
そして10日ほど前、上司(女性)が異動になると聞き
何度か山に一緒に行った上司なので
長野県の山は 思い残すこと無いですか?と聞いたところ
燕岳に登って見たかったんですよ〜との声が帰ってきました。
なら行きましょうかと私
松本の支店の方にも声をかけたら
山にいつも行っているグループのリーダーさんに声をかけてくださって
雪が残る燕岳に行くことになった
計9名長野グループ4名はアイゼン初心者
松本グループ5名は山のベテラン
松本グループの方々に支えて頂き 全員燕に行く事が出来ました
初めてのアイゼンは最初こそ慣れていませんでしたが
歩くほどになれました。
きつい登りでしたが、ゆっくり登れば無理せず登れます
無理のない時間は安全が付くのだと思いました。
明け行く燕岳を見ながら また来たいと思いました。
約40年前に登った登山道の様子がちょっと違ってるような
感じも受けました
大きな太い木に苔の様な物が枝に数多く垂れ下がっていたような。
合戦尾根に出て見えた山々は今回見えませんでしたが
確かに約40年前の景色をここで見たと確信しました。
また合戦小屋でお逢いしました「うえださん」
ヤマレコバッチを見て声をお掛けしすみません。
びっくりした事でしょう^^;
楽しい話の引き出しを沢山お持ちのようですので
時間があったなら、山のお話聞かせて頂きたいと思いました。
ありがとうございました<(_ _)>
ふふふ・・29番目の写真・・400%にして頂上見てください。三人写ってます!
東京から来られたお二人とわたしです(笑)
わたしも40年まえに登ったきりの燕岳です!
ふふふ・・40年前にお会いしてたかも
近くにアルプスがあるっていいですね
リーダーさん、てきぱきされてて安心してみていられるパーティでしたね。
また、お会いできるかも
よりよい山行を、他のメンバーさんにもよろしく
でわでわ」
ふふふ・・いただいたさくらんぼ!おいしかったです!ありがとうございました
燕の頂上を400%に拡大です。見えるでしょ
29番目見ました〜
右?左?真ん中はありえないですよね〜^^
同じ時間に同じような景色を見ていたのですね^^
明けてくるアルプスの山容は素敵ですね
近くにアルプスですが、もっと若いころから
興味があったらと後悔してます
リーダーさんですが あのリーダーさんだから
登れたのでは なんて思う程、心配して頂きました。
うえださんのお褒めの言葉も伝えておきます
いろいろとありがとうございました<(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する