大天井岳・燕岳(R91)


- GPS
- 15:05
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,621m
- 下り
- 2,631m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:57
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:07
天候 | 1日目:曇りのち一時雨のち晴れ 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
2年前に途中で断念した山行のリベンジ
今回は大天井岳までそして大天荘に泊まる
前回は気力・体力ともにダメだった
今回は何とかリベンジしたい
天気予報とにらめっこしてギリギリで予約
駐車場争奪戦の為、日付が変わってすぐに自宅を出て
3時ごろ中房の駐車場に到着
予想に反してガラガラ
とりあえず仮眠して 起きてから朝ご飯食べて準備して出発
真っ暗の中熊鈴2個つけてヘッドライトを点けて出発
予定では第3ベンチ手前で日の出だから
第2ベンチくらいまで歩けばライトはいらなくなるだろうと予想
だいたいそんな感じで 暗い中を必死に登っていた
ただ いつもよりかはゆっくりだったような気がする
だいたい予定通りかちょっと遅いくらいで歩き
合戦小屋に到着
空が怪しい なんか降ってくるような気がする
と言う事で 早めに雨具を装着 但し下だけ
あと ザックカバーを装着し上の雨具は直ぐに取り出しやすいようにしておいた
ここまでの道のりとは変わって 視界が広がる
ガスで遠くまでは見渡せないが紅葉はそこそこ楽しめる
燕山荘まではひたすら歩く
本当なら左側に槍ヶ岳が… 右に…
なんて思いながらくさらず歩いていく
キツイけどいつもよりはなんか調子がいい感じがする
そんなこんなで真っ白の中燕山荘に到着
大天井岳までの道はガスの中
既にパラパラ来そうな感じ
前には誰もいない独り静かに歩いていく
大下りの頭の手前位で雨が強くなり
慌てて上を着る ここからは我慢の歩き
時々弱くなるので少し期待をして諦めず歩いていく
大下りを下り切って上り返していく途中で
急に雨が上がり晴れてきた
そして 大天井岳と槍ヶ岳 紅葉で色づいた山肌 遠くの山々
急に どか〜〜〜んと目の前に広がった
思わず足が止まり急に涙が出て止まらなくなった
しばらく泣きながら歩いた
そして 前回諦めたポイントに到着 レリーフの手前
その時のことが思い出された(多分無理していったら戻れなかったと思う)
その先の鎖場はちょっと怖かった
ここからはひたすら
登っていくけど進んでも進んでも中々近くならない
少しずつ歩き進めやっと到着
ザックをデポしても良かったがそのまま山頂へ
山頂からはご褒美の360度の眺望
しばし眺めを楽しみ大天荘へ 途中で雷鳥の親子を観ることができた
チェックインを済ませ2人で使う所を1人で使えるとの事
荷物を整理しつつまずは1杯昼ご飯を食べながら
そして外でもう1杯 飲んで撮ってのんびりする
晩ご飯までは談話室でマンガなど読んで
日の入り前にカメラをもって外に出て時間まで写真を撮る
晩ご飯はとてもおいしく腹いっぱい
ちょっとだけ飲んだらもう眠くなっていつの間にか寝ていた
4時半頃起きて荷物を整理して身支度を整える
朝食は5:15 空が白んでたので寒さの確認ついでに外に出て写真を撮る
風が強いから1枚着た方がよさそうなので準備する
朝食もまたおいしくいただく
そそくさと準備し ザックとストックを外に出して
またカメラをもって写真撮影
そして6時少し前に出発
風が強いが歩き出せばそんなに寒くなかった
昨日苦しめられた登りは下りでもなかなかやってくれる
気をつけて下り 昨日怖かった鎖場の到着
気合を入れて鎖場へ 上りの方がそんなに怖くなかった
上がり切ってしばらく行ったところで1枚脱ぐ
さてさて今日はこの稜線歩きを十二分に楽しめる
誰もいない稜線を独り歩いていく
気持ちがいい 進んでは撮っての繰り返して中々先に進まない
大下りの頭の下からの登り返し位で人がすれ違うようになってきた
途中でソロの人(男性・女性1名ずつ)と話をする
大下りの頭の登りはすれ違いで待つこともあり
まあいい感じで疲れずに登ることができた
上がり切ってからはさらに人が増えて すれ違いでの待ちが多くなってきた
水分補給しながら 写真撮りながら待つのでまあよしとする
燕山荘まで戻ってきてザックをデポして燕岳へ
デポしたから身体が楽ちん
燕岳まで気持ちよく歩く
山頂手前でどう歩いたら迷っていた女性がいたので少し一緒に歩いて山頂へ
少し話をして別れる
さて 燕山荘まで戻ってまた重いザックを担いで下っていく
合戦小屋まで30〜40分 富士見ベンチまで1時間
第2ベンチまで1時間半位 第1ベンチまで2時間くらい
中房温泉まで3時間弱で歩けるかと予想し下っていく
が、合戦小屋までは写真を撮る事が多く すれ違いもあり
その後もすれ違いで待つことがあり 予定通りはいかなかった
歩けるところで進んで 前から来そうなときは待っての繰り返し
富士見ベンチを過ぎてから段々ガスが出てきて
下るにつれてガスが濃くなってきた
第1ベンチを過ぎると より沢の音が大きくなりゴールが見えてくる
中房温泉に無事到着しトイレに行って顔を洗って駐車場へ
駐車場で荷物を整理して着替えをして
穂高神社へ
そして前回も行った物産センターでリンゴ(規格外)を買って
自宅へ帰る また機会があれば歩いてみたい…
126/150
5:0%
4:22%
3:47%
2:28%
1:3%
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する