南比良峠〜大橋〜武奈ヶ岳〜地蔵山(蛇谷ヶ峰への道はどこに!?)


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,929m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
朽木-京阪出町柳駅 17:10発京都バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
■深谷登山口〜(破線ルート)〜南比良峠 マーキングはあるにはありますが、いろいろな方向についており分かりにくいです。 ロープがないと歩きづらい程の急登です。 ■南比良峠〜大橋小屋 沢沿いに入ると踏み跡不明瞭ですが、沢沿いに歩けば、水晶小屋を経て大橋小屋へ着きます。 ■大橋小屋〜中峠 大橋小屋から沢沿いに少し南下すると、中峠への標識あり。 ここからマーキングはまばら、踏み跡不明瞭となります。 標識から少し左手に上がりますが、その後右手に大きくトラバースし、 岩だらけの沢(通常は水は流れていないと思われます)を登ります=取りつきの一つ右側の沢です) 登り詰めるとシャクシコバへの標識があり、ここからは稜線沿いに中峠へ ■中峠〜武奈ヶ岳〜イクワタ峠〜地蔵山〜イクワタ峠〜朽木峠 特に問題なし ■以下、気づいた点 ・地蔵峠から蛇谷ヶ岳へは2時間道を探すも、確信が持てず引き返しました。 時間に余裕を持った行動がよいと思われます。 ・地蔵峠〜村井をエスケープルートに設定していましたが、これもとりつきがわからず…。なお、地蔵峠から畑方面への取りつきは明瞭なマーキングがありました。 |
写真
迷いやすいルートらしいので慎重に歩いていたのですが、途中からマーキングが発見できず、
2時間同じところを行ったり来たりするも
結局確信が持てず15時を目安に引き返すことに。
感想
GWの大峯奥駆からまともな山行に行けておらず
・そこそこロング
・大橋に行きたい
・蛇谷ヶ岳に行きたい
ということで、南比良峠〜大橋〜武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ岳のルートを設定。
ただし武奈ヶ岳に最低12時半までに着かなければ蛇谷はやめようと思っていました。
運よく?花の端境期らしく、さくさく歩けて予定より早く武奈ヶ岳へ到着。
余談ですが、大橋付近は空気はひんやりして気持ちよく、
奥の深谷の沢と新緑のコラボレーションがとっても美しい。
危うく大橋のしんとした雰囲気に満足して、その後の行程をカットしそうでした。
で、蛇谷ヶ岳まで余裕で行けそう(最終の2本前のバスに乗れそうでした)なので
真面目に歩いて地蔵山へ。
その後も道を間違ったら元も子もないと、かなり慎重に歩いていたにも関わらず
途中林道と交差した時点から木へのマーキングが見つからない…。
2時間尾根を下ったり登ったり、下ったり登ったり、下ったり登ったり…。
蛇谷ヶ岳は見えているし、明瞭な尾根道なのでそのままでも行けそうなのですが、
下りすぎている気がして(高度計を忘れたのもミス)、
結局これがルートだ!という確信が持てず、15時に引き返すことにしました。
そして16時頃地蔵峠に到着。
ここから村井に抜けるルートをエスケープルートとしていたのですが、
なんとこのルートも発見できない!!
下り初めてみましたが方角が反対方向のようだしと、また登ってイクワタ峠まで戻ることにしました。
最終バスに間に合わないかも!?と焦りまくりましたが、
最後はなけなしの集中力を発揮し(笑)、ほぼトレラン状態で下山、事なきを得ました。
しかし蛇谷ヶ岳への道は見つからないまま…、とっても心残りです。笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tamaoさんって言うと、雪山をテント担いでがんがん行くイメージでしたが、お花の写真のレコもいいですね〜
でも相変わらずのがっつりペースで恐れ入りました
私も以前のTamaoさんのレコをみて南比良峠をチャレンジした口です。私にとってもお気に入りの道になりました。
南比良峠-大橋間の雰囲気はいいですよね。共感者がいてうれしいです。
そして地蔵峠からの道迷い。私もチャレンジ精神がふつふつと湧いてきました。
それにしても、花の名前がわかると楽しいですね
つい行っちゃうんですよね、あんな場合だと。ちゃんと引き返すところは流石はtamaoさんです
バリの入るルートは時間が計算できないですね。やっぱり余裕のある時間設定とエスケープルートの事前確保は重要ですね。
ところで大橋小屋とその近辺って、ほんとに良い雰囲気ですね。避難小屋ですか?泊まれる?
tamaoさん、こんにちは。はじめまして。
お花いっぱい咲いてるんですね
緑のトンネルも気持ちよさそ〜。
道に迷いやすいだけに、自宅から近いのに遠く感じる
いつか比良を縦横無尽に歩きつくせる達人に、と憧れてますが
いつになるか・・・
レコ楽しみにしてます
tamaちゃん どうもです!
あのエリアは余り人が歩いていないのでトレースも薄くて解りにくいです・・
正規ルートに倒木が有ったり、トレースに従って行くとそのまま無くなってたり・・・・
しかし今回【はじめまして】の方が多いね
どんどんtamaoワールドに吸い込まれていってる様です
私は先ほど、さかいやスポーツで軽量ザックを物色しておりましたが、購入したらカミさんが怒るの必至なので止めました
★Daveさん
一番乗りのコメント、ありがとうございます!
雪山も大好きですが、花も大好きです。特に高山植物。
なので、花が咲きまくってると前に進まなくなっちゃうんですよね。
今回は運よく花の端境期だったみたいで余り咲いていなかったため、
サクサク歩けたのにな~。
まさか道が見つからないとは…。とんだ誤算でした。
★metsさん
初めまして!コメントありがとうございます。
お、南比良峠行かれましたか。
ちょっと笑える位急登ですよね。
でもあのガンガン高度を上げる感じが好きです。人も少ないし。笑
南比良峠-大橋間はほんといいですね!
前は積雪があったので今回とずいぶん雰囲気が違いましたが、
あの緑と沢はとっても美しいですね~。
地蔵峠からはマーキングが極端に減ります。
GPSがほしくなりました・・・。
★Futaroさん
これはバリルートじゃないんですよ~。
破線でもなく、普通に地図に書いてあるルートなんです(迷マークはありますが)。
びっくりしちゃいますよね。
時間があればいっちゃったかもしれないですが、
最終バスの時間があって行きすぎると帰れなくなるなぁと思って…。
大橋小屋付近、いい雰囲気ですよね!
大橋小屋はたぶん使えないと思います。
でもツェルト等があれば十分寝れる気はしますけどね~。
標高低いので寒くないですし。
関西に来られた際はぜひ!
★eechanさん
初めまして!コメントありがとうございます!
ご自宅が近いんですか?なんて羨ましい!笑
今はお花は木のお花が多いですね。
でも山頂付近のアカモノは高山植物なので、
まさか1200mの比良に咲いているとは思いませんでした。
関西の山は標高と花の種類の感覚が少し違うようですね。
>いつか比良を縦横無尽に歩きつくせる達人に、と憧れてますが
→同感です! 比良も大分通ってますがまだまだ奥が深いです。
ほんといつになることやら…笑
比良山系、奥が深いですね。
2時間、一人で道を探し、見つからないと不安ですよね。
確証がなければ諦めて下山することが大事ですね。
高山よりも、こういう山の方が怖いんですよね。
俺もこういうことが本当によくあります。
無理をしないで良かった。お疲れさまでした。
薄曇りでも、花の写真、流石です。
新緑もいいですね。
あの赤い花はベニサラサドウダン(ツツジ)に見えますが。
どうでしょうか。
急登の破線ルート、嫌いじゃないかも〜 d(⌒ー⌒)
でも比良のバリルートはまだまだ不安…
最近は道迷いや不明瞭な場所でも焦らなくなりましたが、2時間迷うとヘコみそうです(-""-;)
今年は比良を歩き尽くすんだ〜!と思いながらもなかなか進まないですが、そのうちご一緒させていただけるといいな♪と思ってます。
また、、、長いですね〜〜〜。。
新緑と水の音が気持ちよさそうなコースです。。
最後のあせる気持ちがとても伝わってきました。
わかります。。。
そうゆう時は判断ミスしやすので気をつけなきゃですよね。
って自分にいい聞かせてます。
★Butamodernさん
ご訪問どうもです!
一人でもがっつり行かれてるようですが次々とMの方々との山行もあるようですね。笑
昨日triさんと蛇谷リベンジしてきました。
やっぱり違う尾根に入っており、そのまま行かなくてよかったです。
でも二人なのになぜか私が間違ったところでまた間違うという現象が…。
まぁわかりにくいってことで…。
せっかくお店行かれたのに購入されなかったんですか。残念。
まぁでも先は長いですから無理は禁物ですね。笑
★macasioさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、アルプスよりこういう山のほうが踏み跡も一杯でわかりにくいんですよね。
よいトレーニングにはなりますが。笑
赤いのはベニサラサドウダンですね!
花のつき方が少し違うような気もしましたが、ドウダン系
★usaさん
南比良峠の破線はマーキングが最後まであるので、わからなくなったら戻る覚悟であれば問題ないですよ?!笑
比良はなかなかいろんなところがあって楽しいですね。
あとリトル比良を歩けばほぼ全エリアを歩いたことになるので、
今後ルートの幅が広がりそうです。
こんばんは〜
武奈ヶ岳、近所に有っていい山のようですね〜。東京、神奈川でいう丹沢みたいな場所でしょうか。雪は断然こっちが多そうですが。
読んでて道迷いのときの心理状態がよく伝わってきました^ 最近自分も読図の能力を上げたいな〜といろいろ勉強中です
あら、ご訪問ありがとうございます。
そうですね、比良は丹沢や奥多摩みたいに交通機関で日帰りさくっといける感じです。
武奈ヶ岳山頂はいつでも賑わっています(塔の岳ほどではないですが・・・)。
地図読みですね、ちゃんと25000分の1を持っていかないとだめですけどね。
最近はGPSに頼ろうかと思案中です
ちなみに昨日、1+レベルだという沢でロープワークの練習をしてきました。
夏の沢は気持ちいいですね!
あと、緑の綺麗さが沢は格別な気がします。
さらに、もっとレベルの高いところにいくと技術も必要になってくるでしょうから、stkさんが沢にはまるのも分かるなぁと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する