ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

のんびり陣馬〜高尾、帰りは吊り橋コースで!

2013年06月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
18.3km
登り
1,047m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大まかにですが…

8:30和田⇒10:00陣馬山11:00⇒12:50影信山13:15⇒
14:10小仏城山14:45⇒15:35高尾山16:00⇒17:05高尾山口駅
天候 晴れ、湿度も低く快適!
でもガスって全然眺望は無し…
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
藤野駅8:11⇒和田8:25 かなちゅうバス(¥240)
7時台、8時台に1本ずつしかありません!

高尾山口からは京王線
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません! ぬかるみ等も無し!

一番危険に感じたのは、ごく一部のトレラン走者!

登山ポストは和田BSにある自然センターに有
津久井神奈交バス
やっぱり「かなちゅう」は黄色でしょう〜
2013年06月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 8:30
津久井神奈交バス
やっぱり「かなちゅう」は黄色でしょう〜
和田BS横の自然環境センター
WC、登山ポスト有ります
2013年06月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 8:39
和田BS横の自然環境センター
WC、登山ポスト有ります
もみじの新葉
2013年06月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 8:42
もみじの新葉
和田の里体験センターを過ぎてからの登山口
2013年06月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 8:43
和田の里体験センターを過ぎてからの登山口
和田第2尾根とも言うみたい
2013年06月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 8:50
和田第2尾根とも言うみたい
まぁ〜お約束!
2013年06月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 8:51
まぁ〜お約束!
こんな感じの道
2013年06月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 8:59
こんな感じの道
一ノ尾根と合流
2013年06月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 9:44
一ノ尾根と合流
山頂直下の階段
2013年06月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 9:53
山頂直下の階段
陣馬山頂〜♪
2013年06月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 10:00
陣馬山頂〜♪
こんな風に見えるのね
2013年06月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:00
こんな風に見えるのね
正面から、お約束〜♪
2013年06月05日 19:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 19:14
正面から、お約束〜♪
今日の昼食、山ラー最高です
2013年06月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
6/5 10:11
今日の昼食、山ラー最高です
どっち方面だっけ?
2013年06月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:12
どっち方面だっけ?
晴れてれば、日光、筑波山まで
2013年06月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:14
晴れてれば、日光、筑波山まで
今度は右から
2013年06月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:18
今度は右から
トイレもあります
2013年06月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:44
トイレもあります
山頂には平日にも関わらず…
2013年06月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 10:51
山頂には平日にも関わらず…
富士山、全然見えず…↓↓
2013年06月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:51
富士山、全然見えず…↓↓
茶屋の秘密兵器
2013年06月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:52
茶屋の秘密兵器
歩きやすい道
2013年06月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 10:55
歩きやすい道
2013年06月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 11:01
奈良子峠の分岐
2013年06月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 11:15
奈良子峠の分岐
古そうな道標
2013年06月05日 19:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 19:16
古そうな道標
底沢峠
2013年06月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 11:40
底沢峠
まき道を上手く使います
2013年06月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 11:50
まき道を上手く使います
このコースはまき道多数あります
2013年06月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 12:21
このコースはまき道多数あります
こんなところにデカイ鉄塔
2013年06月05日 19:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 19:14
こんなところにデカイ鉄塔
影信山にある影信茶屋、お休みでした
2013年06月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:12
影信山にある影信茶屋、お休みでした
八王子市内方面
2013年06月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 12:58
八王子市内方面
雲取山方面
2013年06月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 12:58
雲取山方面
大山方面
2013年06月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 12:59
大山方面
わずかに相模湖
2013年06月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:15
わずかに相模湖
進行方向、城山アンテナが目印
2013年06月05日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:15
進行方向、城山アンテナが目印
中央高速&JR中央線
2013年06月05日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:21
中央高速&JR中央線
2013年06月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:34
小仏峠の分岐
2013年06月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:38
小仏峠の分岐
明治天皇の記念碑
2013年06月05日 19:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 19:15
明治天皇の記念碑
歴史のお勉強
2013年06月05日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:49
歴史のお勉強
相模湖、近くなりました〜
2013年06月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 13:53
相模湖、近くなりました〜
まもなく小仏城山、小仏城山〜♪
2013年06月05日 19:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 19:15
まもなく小仏城山、小仏城山〜♪
まず目に飛び込みました!
2013年06月05日 14:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:08
まず目に飛び込みました!
隣の茶屋は味噌汁…
2013年06月05日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:39
隣の茶屋は味噌汁…
名物頂きました〜
¥250なめこ汁、美味い!!
おにぎり欲しかった
2013年06月05日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
6/5 14:32
名物頂きました〜
¥250なめこ汁、美味い!!
おにぎり欲しかった
そんな城山茶屋
2013年06月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:37
そんな城山茶屋
こんなの出来たんですね!?
2013年06月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:10
こんなの出来たんですね!?
高尾山方面だったかな?
2013年06月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:10
高尾山方面だったかな?
2013年06月05日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:52
一丁平、景色良いんですが…
2013年06月05日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:53
一丁平、景色良いんですが…
わずかに大山
2013年06月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:54
わずかに大山
わずかに蛭ヶ岳
2013年06月05日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 14:55
わずかに蛭ヶ岳
2013年06月05日 19:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 19:15
たまたま振り返ると、こんなに歩いてきました
2013年06月05日 15:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:12
たまたま振り返ると、こんなに歩いてきました
何の花?
2013年06月05日 15:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:27
何の花?
2013年06月05日 15:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:31
この階段を上がると異次元が…
2013年06月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:29
この階段を上がると異次元が…
異次元に到着!
2013年06月05日 15:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:35
異次元に到着!
2013年06月05日 15:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:39
ハイヒールのお姉さん発見!(笑)
2013年06月05日 15:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:39
ハイヒールのお姉さん発見!(笑)
都心方向
2013年06月05日 15:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:53
都心方向
2013年06月05日 15:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:53
茶屋の秘密兵器
2013年06月05日 15:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:54
茶屋の秘密兵器
帰りは4号コース
2013年06月05日 15:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:56
帰りは4号コース
2013年06月05日 15:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 15:56
吊り橋発見!
2013年06月05日 16:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:12
吊り橋発見!
2013年06月05日 16:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:14
2013年06月05日 16:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 16:14
タイマーで自分撮り
2013年06月05日 16:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 16:15
タイマーで自分撮り
2013年06月05日 16:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
6/5 16:16
ソコソコの高さ
2013年06月05日 16:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:17
ソコソコの高さ
コチラも歩きやすい道
2013年06月05日 16:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:22
コチラも歩きやすい道
圏央道との八王子JCT
2013年06月05日 16:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:25
圏央道との八王子JCT
1号コースと合流
2013年06月05日 16:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:27
1号コースと合流
コチラは舗装された表参道
2013年06月05日 16:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:27
コチラは舗装された表参道
有名なタコ杉
2013年06月05日 19:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 19:15
有名なタコ杉
根元がタコみたいなので…
2013年06月05日 16:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:28
根元がタコみたいなので…
まだやってません!!
2013年06月05日 16:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:31
まだやってません!!
2013年06月05日 16:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:32
最後の展望台(笑)
2013年06月05日 16:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 16:51
最後の展望台(笑)
このような看板多数、勉強しましょう!
2013年06月05日 17:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 17:02
このような看板多数、勉強しましょう!
下山です!
2013年06月05日 17:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6/5 17:03
下山です!
撮影機器:

感想

新緑の陣馬〜高尾の縦走に行ってきました、平日でもソコソコの賑わいでした。

まず藤野の駅を降りてビックリ!  バス停には長蛇の列が…
しかし親切な女性の方が「山の方は向こうですよ〜」と。
皆さん企業の送迎バス待ってたんですね〜

バスには4〜5組の登山客、私の前の方は「生藤山」なんて書かれた紙を持っていました。2〜3組の方は途中で下りてそちらへ向かわれた模様、和田までは私含めて2組のみ。

軽く体を動かし、さぁ〜スタート!!

和田から陣馬山は2通りの登山ルートが…
どちらも林道を歩いて登山口に向かいますが、「里山体験センター」を過ぎてからの登山口の方が早く着きます。
木漏れ日の登山道は歩きやすい道、ジグザグに登りますのでそんなに急斜ではありません。
先月の大倉尾根に比べれば…(笑)
ただ眺望も無く、蜘蛛の巣が多く、単調ですね〜

陣馬山までは約1時間半の道のり、平日でしたが山頂貸切にはならず…
10組程度の方々が代わる代わる登っては下りていきます。
晴れてれば眺望が楽しめるのですが、今回は全然ガスガスでした。
富士山も見えず…zzz

昼食済ませて出発!

ココからもやや単調、やはり景色が見えないと…

じきに明王峠、茶屋は休みでしたがトイレにピットイン。
この先、影信山までトイレ有りませんから要注意です!
ココで生き返りました(笑)

明王峠〜影信山間は峠や分岐しかないのでひたすら長く感じます。
ただ、まき道も多数あるのでうまく使うと楽に歩けます。以前まき道で影信山山頂を通過して逆戻りした事がありました。

影信山も関東平野が見渡せる景色のいい場所ですが今回コチラも全然ダメ
茶店も休みでした。

ココからはエスケープルートやトイレも多数あるので、なんか安心!!

すぐにタヌキの置物のある小仏峠、ココからは小仏BSに下りる事も可能。

もうひと踏ん張りでアンテナが目印の小仏城山、まず目に飛び込んできたのが「なめこ汁」。 コチラの名物であります!
どうしよう? 飲んでみる?
暑いのに熱い汁物? おにぎり欲しくなる?  考えます…

まずはザックを置いて一休み。
散々悩み、せっかくだから「なめこ汁くださ〜い♪」¥250でした。
豆腐となめこのみなんですが、コレが美味い!!

ココまで来れば、もう心配無用! 
時間も逆算出来るし…

一丁平、もみじ台を越えればすぐ高尾山山頂、しかしコノもみじ台への登りの階段がキツイ。
ココこそ「まき道」使えば良かったと後悔…zzz

高尾山5号コースの分岐点まで来たら、あとは階段上がるだけ!
すると対抗の方が「この先、すぐ別世界ですよ〜」と(笑)
もうすでに若者の大きな声が聞こえてきています。

着いた瞬間、そこには確かに別世界が…

高尾山山頂、平日でも賑わっています。
登山靴にザック、数人しかいないんですよね〜
まずは水道で顔を洗いましたが、周りでは「この人何?」
そんな視線でしたよ〜
ハイヒールの女性には驚きさえも感じました。

ココが山…

深く考えさせられました、そして登山者が変な視線で見られるんですから…
(被害妄想かもですが(笑))

さぁ下りましょう〜♪

いつもは大好きな6号コースを降りますが、焦る旅ではありませんから「1号コース」のお店を見ながらか「4号の吊り橋コース」か舗装道は嫌いなので吊り橋コースを今回は選択、初めてのコースでした。

さすがにコチラのコースは静かでした、前方には登山者が1組のみ。

途中で1号表参道コースと合流、すぐにケーブル&リフト乗り場が、賑やかな参道とはお別れです!
ココにはビアマウントが、ココが人気のビアガーデンなんですね。
今年こそは来てみたい!! 
6月22日より営業開始と書かれていました。

ひたすら舗装路を下れば下山、ケーブルカーの乗り場横に下りました。



平日の山歩きは静かでノンビリ歩けるんですが、このコース高尾山からの人の多さにはがっかりしてしまいます。
人気の観光地なので仕方無いんですが…
コース考えるかなぁ〜

それでも1日十分満喫、楽しい山歩きでした。
あっ、でも景色見れなかったのは残念でしたねzzz







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1690人

コメント

確かに、高尾山山頂は異次元空間ですね〜^^;
zo-san さん、こんにちは〜! 初めまして。

高尾山をこよなく愛する私ですが、そういえば私も
高尾山山頂は避けています…^^;
あそこを避けると、そんなに違和感がないのですが
あの山頂の混雑ぶりは異常ですものね><。

個人的には、高尾山周辺は山頂にこだわらない方が
楽しめるように思います。

トレーニングが主目的なら、北高尾山稜の方が、静かで
歩きごたえがありますよ〜。
景信から小下沢方面に下りる道もほとんど人に会いません。

お好みのルートが見つかるといいですね^^w
2013/6/6 12:40
>>kisaragiさん
はじめまして〜♪

高尾山には少しがっかりですよね〜
私も京王線沿線で育ったので高尾山、実は大好きなんです!!
今の現状に少しがっかりしています。

本当に山頂は異常な感じですもんね。

>景信から小下沢方面〜
ちょっと調べて参考にさせていただきます〜♪

ルートをよく検討してみます
2013/6/6 14:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら