小塩山



- GPS
- 03:37
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 711m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
快晴の日曜日。小塩山のカタクリが終わりそうなので、行くなら今日しかない。大原野神社の駐車場から正法寺を通り抜けて、天皇陵道へ。竹林の中を進むうちに、両開きの門が現れ、そこを通り抜けて進むうちに雑木林になってくる。道は歩きやすいが、結構急登で早くもバテバテ。上から降りてくる人達の方が圧倒的に多い。既に昼過ぎだし、早くから出発した人はもう終盤かな。舗装道路を2回横切ると無線中継局の建物が見えてきて、頂上も近い。同じカタクリ目当ての人たちに付いて、淳和天皇陵の奥を進むと「御陵の谷」の入り口が。その前でお昼ご飯を食べてから、「御陵の谷」に入ると、少ししおれかけだが、カタクリの花がたくさん。あと一週間早く来るべきだったけれど、全体的にみると薄紫の花が一面にあって綺麗だ。坂を登り返して、次は「Nの谷」へ。ここも花は少し終わりかけだが、本当に一面に咲いていて圧巻。居合わせた保護ボランティア活動をされている女性が「何年か毎年来ているけど、こんなに咲いているのは初めて!一番最初の頃は少しだけ咲いているだけだったのに。楽しんでくれると本当に嬉しい」と仰られていて、こんな見事なカタクリの花畑も、地道に保護活動に取り組んで下さっている方々のおかげと思うと、ひたすら頭が下がるし感謝しかない。残念ながら「炭の谷」に寄る時間はなかったのと、同行人の反応が今一つなので、舗装道路で「大暑山」方面に向かい、途中右手に現れた下り道から下山する。その入り口には行先表示も何もないし、地形図でも破線でさえないルートなので、ヤマレコの軌跡がなければ通る気にもならないので、本当に助かる。意外としっかりした登山道で途中2度舗装道路を横切りながら、最初の登りあたりまで下山。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人