ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307110
全員に公開
ハイキング
東海

山犬段から蕎麦粒山と高塚山

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
waraccho その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
594m
下り
600m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
9:07山犬段→9:40蕎麦粒山→10:22五樽沢のコル→10:59三ッ合山→11:36高塚山→12:18三ッ合山(昼休憩)→五樽沢のコル→林道歩き→14:18山犬段
山犬段(Mt.yamainudan)ということは此処も一つのピークなんですね?
2013年06月02日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 8:43
山犬段(Mt.yamainudan)ということは此処も一つのピークなんですね?
登山道脇に咲いていた花。ジシバリかな。花は直径15ミリくらいで、葉っぱが小さくて丸い。高さも5センチから7センチくらい?
2013年06月02日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 9:11
登山道脇に咲いていた花。ジシバリかな。花は直径15ミリくらいで、葉っぱが小さくて丸い。高さも5センチから7センチくらい?
ブナ、ミズナラなどの樹林帯の中を歩きます
2013年06月02日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 9:14
ブナ、ミズナラなどの樹林帯の中を歩きます
う〜、黒法師岳かな〜、この辺り黒法師とつく山が多いのでよくわからない
2013年06月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 9:20
う〜、黒法師岳かな〜、この辺り黒法師とつく山が多いのでよくわからない
蕎麦粒山までの道は広くて歩きやすい。
秋の紅葉がきれいでしょうね。
2013年06月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 9:29
蕎麦粒山までの道は広くて歩きやすい。
秋の紅葉がきれいでしょうね。
楓の仲間に違いないが…。緑がきれいです。
2013年06月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 9:38
楓の仲間に違いないが…。緑がきれいです。
蕎麦粒山(そばつぶやま)到着。写真よりも更に右側に大札山へのルートが延びています。
2013年06月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 9:39
蕎麦粒山(そばつぶやま)到着。写真よりも更に右側に大札山へのルートが延びています。
富士山も小さく見えました。
2013年06月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 9:39
富士山も小さく見えました。
アップで。富士山の手前にうっすら見えるのは十枚山かな〜
2013年06月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 9:52
アップで。富士山の手前にうっすら見えるのは十枚山かな〜
蕎麦粒山山頂は広い
2013年06月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 9:52
蕎麦粒山山頂は広い
蕎麦粒山から高塚山へ向う途中。シロヤシオの葉はフチが赤いんですね〜。シロヤシオと思われる大木が沢山植わっていましたが、目の届く位置にお花がさいていません。
2013年06月02日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 9:42
蕎麦粒山から高塚山へ向う途中。シロヤシオの葉はフチが赤いんですね〜。シロヤシオと思われる大木が沢山植わっていましたが、目の届く位置にお花がさいていません。
下に落ちたシロヤシオの花。
2013年06月02日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 9:51
下に落ちたシロヤシオの花。
ああ〜、あれがシロヤシオ?遠いな〜。
2013年06月02日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 9:52
ああ〜、あれがシロヤシオ?遠いな〜。
これも?
2013年06月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 9:56
これも?
やっと見つけたぞ
2013年06月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:03
やっと見つけたぞ
花のピークを過ぎてるんですかね
葉っぱがワサワサしています。
2013年06月02日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
6/2 10:10
花のピークを過ぎてるんですかね
葉っぱがワサワサしています。
も〜、慎ましい花なので写真撮影も大変です。
2013年06月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 10:13
も〜、慎ましい花なので写真撮影も大変です。
そしてこの写真。
2013年06月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 10:13
そしてこの写真。
このあたりの木もシロヤシオなんですかね〜
2013年06月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:16
このあたりの木もシロヤシオなんですかね〜
五樽沢のコルに到着
2013年06月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:22
五樽沢のコルに到着
ここから足元が笹っ原になって今迄と雰囲気が変わってきます。
2013年06月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:49
ここから足元が笹っ原になって今迄と雰囲気が変わってきます。
タモの木?野球のバットに使われるそうな
2013年06月02日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 10:51
タモの木?野球のバットに使われるそうな
良い雰囲気
2013年06月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:52
良い雰囲気
アオダモ?
2013年06月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:54
アオダモ?
三ッ合山手前から北側
2013年06月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:57
三ッ合山手前から北側
三ッ合山では数名の先行者が休憩中。
ここは展望も良く休憩には最適。
2013年06月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:57
三ッ合山では数名の先行者が休憩中。
ここは展望も良く休憩には最適。
休憩はあとにして、まずは高塚山へ
2013年06月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 10:57
休憩はあとにして、まずは高塚山へ
三ッ合山から高塚山への道にもシロヤシオの花が。
2013年06月02日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 11:04
三ッ合山から高塚山への道にもシロヤシオの花が。
右側が窪地。バイケイソウがたくさん。
2013年06月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:14
右側が窪地。バイケイソウがたくさん。
高塚山まで足元にバイケイソウ
2013年06月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:16
高塚山まで足元にバイケイソウ
大木ではないが、ちらほらと目線に近い位置に白いお花が見え始めた。
2013年06月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:26
大木ではないが、ちらほらと目線に近い位置に白いお花が見え始めた。
おおっ!!小さな木だけど
2013年06月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:30
おおっ!!小さな木だけど
咲いてるじゃないの〜
2013年06月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:30
咲いてるじゃないの〜
これは満開ってヤツですかね。なんだか爽やかだな。
2013年06月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:31
これは満開ってヤツですかね。なんだか爽やかだな。
満開のシロヤシオの木の下をくぐって
2013年06月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 11:31
満開のシロヤシオの木の下をくぐって
暫く歩く
2013年06月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:34
暫く歩く
そして広々とした高塚山
2013年06月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 11:37
そして広々とした高塚山
二等三角点とバイケイソウ
2013年06月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:38
二等三角点とバイケイソウ
高塚山から三ッ合山まで戻って昼休憩です
2013年06月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:48
高塚山から三ッ合山まで戻って昼休憩です
バイケイソウの窪地を横切る
2013年06月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 11:59
バイケイソウの窪地を横切る
三ッ合山到着、北東の眺め。雲がかかって遠くが見えない…
2013年06月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 12:58
三ッ合山到着、北東の眺め。雲がかかって遠くが見えない…
五樽沢のコルに到着
2013年06月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:24
五樽沢のコルに到着
コルから林道に下る時、木の隙間から北側。う〜ん黒法師ファミリーか?
2013年06月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:27
コルから林道に下る時、木の隙間から北側。う〜ん黒法師ファミリーか?
林道に到着
2013年06月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:32
林道に到着
林道歩き。ここまで車が入って来れそうだけど…
2013年06月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:32
林道歩き。ここまで車が入って来れそうだけど…
やっぱりダメそうです。
2013年06月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:36
やっぱりダメそうです。
林道に咲く花。これはウツギかな
2013年06月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:38
林道に咲く花。これはウツギかな
2013年06月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:41
なにかな
2013年06月02日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 13:45
なにかな
右に延びている尾根が蕎麦粒山への尾根。その先の左のポッコリした山は八丁の段かなぁ
2013年06月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:45
右に延びている尾根が蕎麦粒山への尾根。その先の左のポッコリした山は八丁の段かなぁ
ツツジ?
2013年06月02日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 13:46
ツツジ?
ウツギ?
2013年06月02日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:51
ウツギ?
カマツカ?
2013年06月02日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 13:55
カマツカ?
作業小屋?
2013年06月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:58
作業小屋?
矩面工事
2013年06月02日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
6/2 14:00
矩面工事
大規模だ
2013年06月02日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
6/2 14:00
大規模だ
ほんとに…
これだけ崩れたってことかな
2013年06月02日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 14:05
ほんとに…
これだけ崩れたってことかな
山犬段の手前まで戻ってきた。すごく頑丈は南赤石林道のゲート。やっぱり車で入れないのですね。危ないもんね…
2013年06月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 14:12
山犬段の手前まで戻ってきた。すごく頑丈は南赤石林道のゲート。やっぱり車で入れないのですね。危ないもんね…
山犬段に到着。我々が一番早く戻ったんでしょうかね。車の数が数台増えていました。
2013年06月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 14:17
山犬段に到着。我々が一番早く戻ったんでしょうかね。車の数が数台増えていました。

感想

明日は何処へ行こうかな〜。とヤマレコを検索していたら
シロヤシオで有名な蕎麦粒山と高塚山がヒット。
そういえばシロヤシオにはまだお目に掛かった事がありません。
時期ももう外してしまったかもしれないが、お花を探す目的でちょいと出かけてみる。

愛車の軽四の後輪を滑らせながら(危ないね〜)大札山からの未舗装林道を抜け山犬段へ。この道はセダンじゃちょっと大変かもしれない。
矩面の工事、ご苦労様です。

8:30頃、山犬段には既に車が何台も停まっていて、我々はちょっと遅めの到着だった様です。

登山道は非常に歩きやすい。林道とは対照的だな。
蕎麦粒山を下って高塚山へ行く登山道にはシロヤシオの大木が多数。
でもお花は見える所には咲いておらず、やはり外したかな〜と残念に思って
いましたが、高塚山山頂のすぐ手前の登山道正面に満開のシロヤシオが一本。
良かったよ〜お目にかかれて。
このお花は慎ましく下を向いて咲くようで、なかなか写真を撮るのが難しい。
自分の目でジックリ観察です。

このルートはブナの大木など新緑が美しく、道も険しくないので自然観察しながらノンビリ歩くには良いですね。実際、この日は自然観察会の皆様20名ほど?が歩いておられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人

コメント

山犬段まで開通?
waracchoさん、こんばんわ。

山犬の段まで車で行けるようになったんですね?
4月・5月ころに調べたら、まだ開通してなくて大札山に 置いて、ひたすら歩く…という情報がありました。

でも、waracchoさん情報ではセダンじゃちょっと大変かもしれない…とも。まぁ、最後の写真を見る限りなんとか行けそうかな?と思ったり。

こ〜ゆ〜情報は、ヤマレコならではですね ありがとうございます。
ヒルは大丈夫でしたか?

シロヤシオは、愛子さまのお印のお花 でしたね。以前、大札山に行った時に説明書きがありました。
2013/6/18 20:18
日曜日は通れました。
ritaさん、いつも記録をご覧頂き有り難うございます。

つい最近まで日曜日を除いて時間帯通行止めをしていたようですよ。
今は時間帯--ではないようですが…川根町役場に問い合わせた方が良いかもしれませんね

車の件、アコードとかノートなんかも当日には停めてあったと思うので、ゆっくり走らせれば大丈夫かと思います。この林道は悪路ですが東側の展望が良いですよ。

シロヤシオ、そう、「お印」なんですね。そんな情報を聞くと高尚な感じですね。ちなみに今年は当たり年ではなかったのかもしれません。ピークを過ぎていたしね…

他の年の記録をや写真を見ると花付きの感じが違いますもんね。毎年同じようにお花が見られないっていうのも、なんか特別な感じで惹かれますね〜
2013/6/18 21:07
ありがとうございます。
悪路だけど、なんとか通れるようになったんですね。

もともと悪路だった記憶が…。

あちら方面に行く時に、確認してから行きます。

ありがとうございました
2013/6/19 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら