記録ID: 3073027
全員に公開
ハイキング
東海
釈迦ヶ岳〜三池岳
2021年04月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 6:27
距離 12.7km
登り 1,293m
下り 1,291m
14:23
三池岳登山口
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
春の鈴鹿に行こう♪
花がたくさん見られそうな道を調べていてヒットしたのが岩ヶ峰ルート。
破線ルートながらも印がたくさんあって安心して歩ける道という情報を掴んだので、以前から行ってみたかった段木を絡めて今回の予定を立てました。
序盤からイワウチワがコンニチワ(^^)
しかも思った以上にたくさん(^^)
急登だけど途中の展望もいいし、ザレ場や岩場があって面白い道♪
アカヤシオもバイカオウレンも綺麗だったけど、イワウチワのあの数にはホントびっくり!
キャーキャーいいながら似たような写真ばっかり撮ってました(笑)。
全然進まないし(笑)。
釈迦ヶ岳山頂には人がたくさんいたので写真だけとってすぐに引き返し、段木へ。
何年前だったか忘れましたが、とあるハイカーさんのブログで知ってずっと気になっていた場所です。
かなり下る必要はありますが、あそこは行く価値ありますね!
風が無かったら絶対に休憩したい場所です。
今回は強風だったので諦めましたが・・(^^;)
そこから三池岳まではとても素敵な稜線でした。
あんな気持ちのいい道があったとは♪
リピート確定です(^^♪
三池岳からの下りでイワカガミにまで出会えて、今日は本当に最後まで楽しいことづくしの一日でした(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1575人
ローゼンさん、こんにちは。
それにしてもいいお天気ですね〜 青空も綺麗です。白山も拝めたご様子。でも風はきつかったの?
段木へ寄られたんですね。ヤマ友さんのレコ見て段木尾根と段木をカシミール3Dに追記してますが、いまだ未踏エリアです。ピストンされたご様子ですが標高200mの登り返しの甲斐がありそうですね。
「北仙香山」? わ〜ここは知らなんだ。踏んでない! 県界にあるピークですね。さっそく追記完了です。
八風峠の赤鳥居もいい感じ。なんでこんなところに?って感じですよね。と言いながら… 私の過去レコを見てみると… やっぱり! 鳥居が赤くなくて古かったです。他の人のレコを見ていても赤い鳥居が当たり前だと思ってました。新しくなっているんですね。
春の急登は絶対に汗かくし暑くなると思っていたんですけど、結局ほぼヤッケを脱ぐことなく山頂に到着。
風がそこそこ吹いてて体熱を奪われていたからだと思います。
ちょっと止まると「さっむ〜!!」ってなりました。
段木はそうでなくても風がよく通る場所みたいで、今回なんて全然だめでした(^^;)
無風状態の時に行かなきゃのんびりランチできないかもしれませんね。
段木からも破線ルートで下れるようで、赤テープもちらりと見えたので踏み跡はしっかりついていそうでしたよ。
でもヤマレコでどなたかが書いておられた「鈴鹿一の稜線!」という言葉に惹かれ、私は再び登り返して三池岳まで。
期待通り、アップダウンも僅かでとても快適な稜線歩きができました(^^)
八風峠の鳥居、確かに綺麗でした。
塗り替えられているんですね。
ここは菰野町から永源寺町の杠葉尾まで荷物を運ぶためたくさんの近江商人が越えて行った所らしいですね。
根ノ平峠を越えて永源寺町の甲津畑に行く千種越えの方は今でも道はしっかりしているようですが、八風越えはどうなんでしょう・・。
ちょっと覗いてみましたが、杠葉尾方面への踏み跡はすぐ途切れていてよく分かりませんでした。
ローゼンさん、またまたこんにちは。
私が写した鳥居は、木材も朽ちかけていたから新調されたかも。担いで上がられたのかな〜
昔は重要な峠越道だったんですね。鈴鹿のお山は殆ど滋賀県側からアプローチとしていますから、こちらも八風街道の八風キャンプ場からか石榑峠から歩いています。
八風谷は殆ど林道ですが、標高600m辺りから谷沿いのチョイ歩き難い所々ブッシュもあったルートじゃ無かったかな。
中峠からは仙香谷方面へ下るルートも少し難度は上がるかと。標高770m辺りで林道に出ますからそこからキャンプ場まで長〜い林道歩きとなりますのでお勧めできるルートじゃないです。
ののさん、こんにちは♪
ののさんもキャンプ場から歩かれたんですね。
私は石榑峠はまだ行ったことがありません。
例の車幅ギリギリの石があるっていう所ですよね(笑)?
八風谷を下るルートは山と高原地図では破線で「不明瞭」だと「わかりにくい」だの難しそうな道です。
でも昔は重要な交通路だったというのだから案外行けるのかと思っていましたが、、ののさんが難易度が高いというのならちょっと歩くのは現実的では無さそうですね(^^;)
千種街道もまだ歩いたことがないので、こっちは行ってみたいです。
ちなみに地図を見て気づきましたが、八風キャンプ場って東西2ヶ所あるんですね。
滋賀県側のはエコロジー・・?って何だろう??
ローゼンさん、こんにちは。
滋賀県側の八風キャンプ場には「エコロジー」って頭についているんですね。山脈を挟んで両側に同じ名前のキャンプ場があるんで間違わないように最近変わったのかと、ここへ行った時のレコを確認してみると… 9年前も「エコロジー」って頭についていますね。
滋賀県側のルートは、難易度が高いというのは言い過ぎかな。危険な個所はありません。踏む人が少ないので不明瞭な個所も出てきているというか、手入れもあまりされていない感じを受けましたもので。
これ↓ 9年前のレコです。 もうそんなに経ったのか…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1602736.html
縦走路でお会いした方との話の中でも「滋賀県側から? 珍しい」というような話だったことを思い出します。
千種街道は歩きやすいルートですね。通しで歩くとなると車をデポしておかないと大変じゃないかな? よく歩かれているのは滋賀県側の甲津畑からイブネ・クラシ・タイジョウ、雨乞岳へピストンか、朝明キャンプ場から同じようなお山に行ってピストンが多いと思いますよ。
ののさん、こんにちはー。
朝明からイブネって私的にはすごく遠いイメージなんですが、歩かれてる方はけっこういるみたいですね。
私がイブネに行った時は武平峠から雨乞岳を絡めての周回でした。
根の平峠界隈は未踏の場所ですが、レコには頻繁に登場するのでいずれ行かなければと思ってます(^^)
でも滋賀県民なんだから滋賀県側からも登らないとだめですよね〜(笑)
甲津畑から?試してみようかな。
レコも見せて頂きました♪
ののさん、王道でないルートもほんとお詳しいですね!
比良も鈴鹿も、、離れた亀岡に住んでらっしゃるとは思えません(^o^)!すご!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する