ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307596
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 吉田ルートから剣ヶ峰【動画有】

2013年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
11:22
距離
14.8km
登り
1,741m
下り
1,733m

コースタイム

4:59 五合目駐車場→5:11 吉田登山口→6:12 花小屋(七合目2700m)→7:02 東洋館(八合目3000m)→9:59 久須志神社(吉田側頂上3715m)→11:24 剣が峰(日本最高地点3776m)→12:22 久須志神社→16:05 吉田登山口→16:21 五合目駐車場
天候 曇り時々晴れ後霧
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
五合目駐車場より先はトイレ・売店は7月1日までありません。

事前に調べた記録には‘アイゼン・ピッケルは心配なら装備’とありましたが所々トレースが消えている部分もあったので降雪があったのかもしれませんし、八合目より上は急斜面も含めて殆ど雪で覆われておりますので両方装備しておくべきだと思います。

また服装も突風が吹くとたちまち気温が低下しますので保温性の高いインナーと防風防水ジャケット、それとこの時期の強烈な太陽光線の雪面反射が目にダメージを与えますのでゴーグルもあった方が良いと思います。(私は二日間ですが軽い雪目になりました)
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
今年も来ました吉田登山口
山開き前なのでヤッパリ空いてた♪
2013年06月08日 05:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/8 5:11
今年も来ました吉田登山口
山開き前なのでヤッパリ空いてた♪
花小屋(八合目)に差し掛かるころアッと言う間に一面霧で何も見えなくなってしまった。
2013年06月08日 06:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/8 6:12
花小屋(八合目)に差し掛かるころアッと言う間に一面霧で何も見えなくなってしまった。
指切の登山用グローブだと冷たく、冬用だと暑い。
こんなとき意外と役立つ100円均一の黒いゴム引きの軍手
2013年06月08日 07:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/8 7:45
指切の登山用グローブだと冷たく、冬用だと暑い。
こんなとき意外と役立つ100円均一の黒いゴム引きの軍手
9合目くらいからまた晴れ上がる。
事前に読んだ記録にはアイゼン・ピッケル必要無しとのことだったがトレースが消えている場所もあったのでひょっとすると降雪があったのかもしれない
2013年06月08日 08:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/8 8:24
9合目くらいからまた晴れ上がる。
事前に読んだ記録にはアイゼン・ピッケル必要無しとのことだったがトレースが消えている場所もあったのでひょっとすると降雪があったのかもしれない
9:59 久須志神社(吉田ルート側山頂3715m)
この直後、白山岳側からでお鉢周りをし始めるとまた霧に覆われててしまったので一旦戻り伊豆岳側から剣ヶ峰に向かう。
2013年06月08日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/8 10:09
9:59 久須志神社(吉田ルート側山頂3715m)
この直後、白山岳側からでお鉢周りをし始めるとまた霧に覆われててしまったので一旦戻り伊豆岳側から剣ヶ峰に向かう。
11:24 剣ヶ峰(3776m)
石碑に「日本最高地点」と刻まれていた
1
11:24 剣ヶ峰(3776m)
石碑に「日本最高地点」と刻まれていた
かつて富士山レーダーとして活躍していた気象観測所
白いドーム型レーダーは現在富士山親水公園に移設保存されているらしい。
2013年06月08日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/8 11:18
かつて富士山レーダーとして活躍していた気象観測所
白いドーム型レーダーは現在富士山親水公園に移設保存されているらしい。
下山し始めた直後、突風で吹き付けて来たアラレ。
フードの上から頬に当たっても爪ではじかれた感じで少し痛かった。
2013年06月08日 12:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/8 12:50
下山し始めた直後、突風で吹き付けて来たアラレ。
フードの上から頬に当たっても爪ではじかれた感じで少し痛かった。
下山途中、八合目の富士山ホテル前でポツンとしていたロシア人男性で‘一時間くらいで頂上'と答えると表情が明るくなった。
右手にあるのはピッケル代わりに持って来たというスコップ(怖)
2013年06月08日 13:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
6/8 13:00
下山途中、八合目の富士山ホテル前でポツンとしていたロシア人男性で‘一時間くらいで頂上'と答えると表情が明るくなった。
右手にあるのはピッケル代わりに持って来たというスコップ(怖)
夕方の五合目駐車場、富士山はやっぱりこのくらいから見た方が美しいですね(笑)
2013年06月08日 16:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/8 16:22
夕方の五合目駐車場、富士山はやっぱりこのくらいから見た方が美しいですね(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
ヘッドライト
1
タオル
2
コンパクトティッシュ
2
登山グローブ
1
ゴム引き軍手
バンドエイド
4
傷み止め/解熱剤
4
バッファリン
保険証コピー
1
ペットボトル500ml
1
おにぎり
2
デジカメ
1
携帯電話
1
ラジオ
1
簡易携帯充電器
1
財布
1
メガネ
1
鉈ナイフ
1
獣撃退用
熊鈴
1
レインコート
1
ポケッタブルパーカー
ショッピングバック
1
精密機器防水用
飴:MINTHIA
1
冬季用ジャケット
1
フリース
1
軽アイゼン
1
10本アイゼン
1
予備
ピッケル
1
予備

感想




 昨年は山開きの前日に登ったのだが、下山中に前倒しで上がってきたツアー客を避けようとして捻挫を負うということがあったので今年はもう少し早めに予定してみた。
例年より二十日程早いだけなのだが五合目駐車場から見上げる富士山は先週、両神山から見た通り七合目から山頂に向かってまだ薄く雪化粧をしていた。
 午前五時出発、吉田登山口あたりまでは太陽とともに気温も暑いほど上昇していたのだが2700m地点の花小屋に差し掛かるとアッと言う間に霧に覆われたかと思うと湿った岩や鎖に触れる手が痛く感じるほど急に寒くなる。
 最近の記録では‘アイゼン、ピッケルはほとんど必要無い’という感想もあったが八合目より上は殆ど雪で覆われており場所によってはトレースが消えていたのでここ一週間以内で降雪があったのだろうか。
 午前10時久須志神社頂上、再び雲一つ無い青空に晴れ上がったので白山岳側からお鉢周りを始めたのだが金明水でまたも霧が発生、しかも今度は5m先の視界も利かないホワイトアウト状態。
 二十分ほど道標の横に立ち尽くしていると火口の周囲は覆われたままだが南の方向から薄くなってきたので一旦引き返して逆周りで剣ヶ峰を目指し11:24登頂。

 下山途中、八合目の富士山ホテル前で外人男性がポツンとしていたのでカタコト英語を駆使し‘アメリカの人?’と聞いたところロシア人と答えてくれたのだがアイゼンは用意しているかと問い返すと‘持っていないがコレをピッケル代わりに用意してきた’と立てかけてあったスコップを振り上げたので‘それは大変危険だと思う’と言うとノープロブレムッ!と連呼しながら行ってしまった。
 ロシア人は本来、頑固者なのだろうか?
 帰り際、車のサイドガラスから茜色に染まり始めた富士山頂を見上げるとあのロシア人男性の事が気掛かりになった。

 ところで既にご存知の通り山梨、静岡の両県は世界遺産が確実とされている富士山への登山者に入山料を検討しており、しかも残念ながら世論調査では90%以上がこの懸案に賛成しているらしい。(悲)
環境省の調査だと、昨夏の8合目付近登山者数は31万8565人。
 入山料を500円にすると2%、千円で 4%、3千円で1割、6千円で2割、1万円で31%減り半減には2万円が必要なのだそうだがどうやって検証したのかゆっくり教えて欲しいものだ。
千円程度だと効果が低い理由は、多くの人は実際にかかった旅行費よりかなり高額であっても、富士山に登りたいと思っているので最終的には7000円に設定されるのではとのことだがいずれにしても懸案が可決されれば静岡、山梨の両県には毎年18億円もの売上が見込めることになるわけだが私としては復興予算の流用が問題視されている今、せめてこの収益が特殊法人や公益法人など天下りの温床に使われないことを切に願うのである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら