ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307822
全員に公開
ハイキング
近畿

駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)

2013年06月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
13.7km
登り
829m
下り
819m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

木地山7:55→谷分岐8:03→県境尾根分岐8:50→明神池8:57(水分補給)→県境尾根分岐9:09→駒ヶ越9:24→駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)9:31(水分補給)→与助谷山10:11→桜谷山(P825)10:41→木地山峠10:53(昼食)11:04→林道に出る11:49→木地山12:09着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木地山のトイレ横にバイクを停めました。
コース状況/
危険箇所等
コース全般的によく歩かれており標識も充実していました。

木地山〜県境尾根分岐、渡渉あり、後半は急登あり。
明神池〜県境尾根分岐〜駒ヶ岳、歩き易い。
駒ヶ岳〜与助谷山、歩き易い。
与助谷山〜桜谷山(P825)、歩き易い。
桜谷山(P825)〜木地山峠、滑り易く急峻な道。
木地山峠〜林道出合、高巻き道は狭くて滑りそうな箇所多し、渡渉あり。
林道出合〜木地山、未舗装林道で歩き易い。
(木地山峠〜木地山の谷池ではGPS誤測位が多くログは修正しています。)

トイレは木地山バス停横にあります。
畑の柵が開け難くそうだったので沢を渡渉します
2013年06月09日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 7:57
畑の柵が開け難くそうだったので沢を渡渉します
橋を渡ります
2013年06月09日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 7:59
橋を渡ります
コナスビ
2013年06月09日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 8:11
コナスビ
植林でもトチノキが所々あります
2013年06月09日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 8:12
植林でもトチノキが所々あります
花はエゴノキに似るも葉が違う
調べた結果、葉っぱが大きいハクウンボクかな?
2013年06月09日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 8:19
花はエゴノキに似るも葉が違う
調べた結果、葉っぱが大きいハクウンボクかな?
もう少し沢を詰めます
2013年06月09日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 8:31
もう少し沢を詰めます
立派なカツラの木
2013年06月09日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 8:32
立派なカツラの木
県境尾根分岐にて
2013年06月09日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 8:50
県境尾根分岐にて
明神池にて
2013年06月09日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 8:57
明神池にて
葉っぱの特徴をよく見ると?
どうもタンナサワフタギかな
2013年06月09日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 9:03
葉っぱの特徴をよく見ると?
どうもタンナサワフタギかな
緑に癒されます
2013年06月09日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 9:13
緑に癒されます
広い尾根は心地よい
2013年06月09日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 9:18
広い尾根は心地よい
立派なブナ
2013年06月09日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 9:21
立派なブナ
トチノキの花
2013年06月09日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 9:29
トチノキの花
駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)にて
2013年06月09日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 9:31
駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)にて
県境尾根より百里ヶ岳を望む
2013年06月09日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 9:46
県境尾根より百里ヶ岳を望む
大きなブナ
2013年06月09日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 9:47
大きなブナ
カマツカに似ているが自信なし
2013年06月09日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 9:56
カマツカに似ているが自信なし
ギンリョウソウ
2013年06月09日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 10:03
ギンリョウソウ
与助谷山の少し手前からは気持ち良い森です
2013年06月09日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 10:08
与助谷山の少し手前からは気持ち良い森です
与助谷山にて
2013年06月09日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 10:11
与助谷山にて
タンナサワフタギかな
2013年06月09日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 10:34
タンナサワフタギかな
タニウツギは終盤です
2013年06月09日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 10:37
タニウツギは終盤です
木地山峠にはお地蔵さんが居られます
2013年06月09日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 10:53
木地山峠にはお地蔵さんが居られます
これもハクンボクかな
2013年06月09日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 11:09
これもハクンボクかな
高巻きは狭いうえに滑りそうな場所が多い
2013年06月09日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/9 11:11
高巻きは狭いうえに滑りそうな場所が多い
ミズタビラコ
2013年06月09日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 11:15
ミズタビラコ
ミゾホウズキ
2013年06月09日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 11:16
ミゾホウズキ
タツナミソウの仲間
2013年06月09日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/9 11:27
タツナミソウの仲間
朽ちつつあるも立派な巨木です
2013年06月09日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/9 11:37
朽ちつつあるも立派な巨木です

感想

昨日は準備不足で今日(6/9)にしましたが、ちょいと予報がずれてすっきりしない天気になりそう。
好天を逃したのが惜しいも登らず家に居るのも悔しいので予定通り駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)を目指します。

駐車地が微妙だったのとガソリン代節約も考慮しバイクで行きます。
家を朝早めに出て鯖街道を北上し朽木麻生の木地山に7:45着、トイレ横にバイクを停めます。

駒ヶ岳(若狭駒ヶ岳)へは2011年2月に一度いったきりでしたが、先日churabana氏のレポを拝見し再び行ってみる事にしました。

トイレ前の橋を渡って畑の柵を開けて通れると聞きましたが、紐が多くて面倒だと感じろくろ橋方面へ。
その途中で沢に飛び石があるのを見つけたので近道をして入山します。

登山道に合流してからは谷分岐を直進し、植林気味ですが時折りトチノキなどもある谷沿いを進みます。
やがて谷が狭くなり尾根に取付きます、やや急登でしたが豊かな森に癒され気持ちは楽でした。

そして県境尾根に出て、南東方向へ進み明神池まで行きます。
池自体はそれほど大きくなく水量も少な目でしたが野鳥の住処らしく憩いの場所なのだろうなと感じました。

県境尾根を分岐まで戻り北上しますが、この辺りは広い尾根でブナやカエデなどが多い心地良い森です。
駒ヶ岳は東側が少し展望が開ける程度で通過点という感じです。

ここからは県境尾根を西へと進路を取ります、さっきまでの尾根道と比べると狭く木々も低めか植林です。
でも与助谷山手前からは豊かな緑が広がり心地良い場所でした。

与助谷山からは未踏で桜谷山経て木地山峠と歩きます、こちらも緑豊かですが高い木は少な目で明るい尾根道でした。
桜谷山からは植林が多く面白味が減ります、おまけに滑り易くて歩き難い急な下りでした。

木地山峠で昼食後、北谷沿いへ下りますが序盤から狭くて滑り易そうな高巻き道と気が抜けません。
途中も幾度か渡渉箇所があります、水量が少なければ難易度は低いでしょう。
中盤も砂防ダム付近に嫌らしい高巻き道があるので要注意。

そして未舗装林道に出て、木地山へと至りました。

花はコナスビ、ギンリョウソウ、ミズタビラコ、ミゾホウズキ、タツナミソウの仲間が見れました。
木に咲く花はウツギ、ハクウンボク、ツルアジサイ、タンナサワフタギ、トチノキ、ヤマボウシ、タニウツギ(終盤)、カマツカ?が咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4793人

コメント

気になってます。
若狭駒、昨年から気にってますが未だ行けずじまい
ブナの林がいいですよね。

某情報によるとヒルもいないって話なので、
夏〜秋にかけて行こうと思っています。
2013/6/12 19:34
秋は紅葉も素晴らしいでしょう
tomokikiさん、おはようございます。
最近は高島トレイルの影響もあり登山者は増えているようですが現地へのアクセス等考えると二の足踏みがちでした。

ブナやカエデの森は明神池〜尾根分岐〜駒ヶ岳が特に美しかったです。
紅葉も素晴らしいと思います
2013/6/13 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら