鞘口山_江戸小屋尾根>中尾根・神戸岩


- GPS
- 06:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
その他周辺情報 | 神戸岩見学 |
写真
感想
前回大岳山を訪れた時、御前山がくっきり見えた。行動で結果的に大岳神社表参道を下山したが、その尾根路からは御前山近くのクロノ尾山から派生する尾根がはっきりと見え、その登山口にある神戸岩に改めて気づかされた。
神戸岩は、その延長線上に大獄神社があるといわれ、パワースポットとしても最近有名らしい。例えば以下
「神戸岩(かのといわ)」 〜神の通り道と言われるパワースポット、重厚感ある峡谷と滝
https://www.pixpot.net/articles/u_d_view/492/kanotoiwa/
ルートに付近の江戸小屋尾根を加え、帰路神戸岩見学を行うことにした。
江戸小屋尾根は過去下山に利用したので、登りとしては初めてである。
御前山_シダクラ尾根・江戸小屋尾根:2019年05月23日(木) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1861223.html
また御前山から奥多摩都民の森に降りたときに、頭上に江戸小屋尾根がきれいに見えていたのも印象的であった。
御前山:秋川流域から多摩川流域に:2020年09月28日(月) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2607957.html
帰路のバスの時間を舗装路歩きなどで調整することとし実施した。神戸岩駐車場には車両2-3台が停車していたが渓流沿いに歩いている人はいなかった。結果的に、鞘口山・クロノ尾山間で各少人数の3グループに出会ったのみの静かな山行が楽しめた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
【静かなる尾根歩き・松浦隆康・新ハイキング社】の37ページに「九竜山江戸小屋尾根から中尾根」17年7月上旬歩くとの記載があり「あとがき」には最新の内容に改めたとある。
山行実施後改めて確認すると詳しくよくルート状況を反映していた。中尾根の山ノ神の写真に新旧両社が写されていたが、旧社の建物は現在朽ち果てて同じ場所の地面には朽ちたトタン板のみが見えた。15年間の変化であろうか。
ちなみにコースタイムとして以下が記されている。筆者が同年齢なので15年前にはこの程度のコースタイムで行動できたのかもしれない
奥多摩(バス5分)病院前5分>慈眼寺15分>林道>10分送電鉄塔>1時間九竜山>25分江戸小屋山>30分鞘口山>20分クロノ尾山>1時間15分檜原ウディハウス>5分神戸岩25分>神戸岩バス停:270分:4.5時間
同じようなルートであれば行動時間も同じはずだと考え、今回の参考と前回の山行を比較した。ほぼ同じ距離10km・累積標高1000mで6時間となっているので、この程度のタイムなのであろうと納得した
大岳山_御坂尾根・大岳山表参道:2021年04月09日(金) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3060192.html
標高グラフ:大岳山_御坂尾根・大岳山表参道
出発時刻/高度: 08:53 / 369m 到着時刻/高度: 15:19 / 287m
合計時間: 6時間25分(山行:5時間54分) 合計距離: 10.22km(1.6km/h)
最高点の標高: 1229m 最低点の標高: 279m
累積標高(上り): 1035m 累積標高(下り): 1125m
鞘口山_江戸小屋尾根>中尾根・神戸岩:2021年04月15日(木) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3079799.html
標高グラフ:鞘口山_江戸小屋尾根>中尾根・神戸岩
出発時刻/高度: 09:02 / 347m 到着時刻/高度: 15:41 / 353m
合計時間: 6時間38分(山行:6時間6分)合計距離: 10.34km
最高点の標高: 1151m 最低点の標高: 347m
累積標高(上り): 977m 累積標高(下り): 972m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する