ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

小渋川上流 ブナの森の古道〜丸山稜線へ☆丸山

2013年06月09日(日) 〜 2013年06月10日(月)
 - 拍手
hide227 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:10
距離
14.0km
登り
2,145m
下り
2,168m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9日:登山口6:04→6:38七釜橋→6:43取り付き→8:00榛沢(休憩・ルート探索)8:40→
   9:30丸山尾根稜線→(休憩)→13:12丸山山頂(休憩)13:40→(ルートロス)→
   16:30小渋川河原→(渡渉断念)→19:00高巻きしビバーク地点
10日:ビバーク地点4:45→5:30榛沢出合い→6:04七釜橋→6:30登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道152号線から県道253号線へ 赤石岳への登山口に10台程の無料駐車場
登山ポスト有り トイレなし
コース状況/
危険箇所等
いわゆる登山道は全くなく、獣道をたどる部分も多く、ガレ場のトラバース等もあるので要注意。
丸山尾根下山路は支尾根への迷い込みに注意。(我々は見事に間違えた!)
エスケープルートとして小渋川への下降も予定していたのでそのまま下降。
小渋川の水量が予想以上に多く渡渉を断念して高巻きしたが、時間切れビバーク。
翌日、榛沢出合いからは小渋川の川幅も広く2度の渡渉で七釜橋に着いた。
湯折ゲート
登山口駐車場
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
湯折ゲート
登山口駐車場
ゲートの脇から登山道へ
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
ゲートの脇から登山道へ
ニシキウツギの花が満開でした
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
ニシキウツギの花が満開でした
フサザクラの新緑
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
フサザクラの新緑
フサザクラの葉
所々伸びた鋸葉が特徴とか…
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
フサザクラの葉
所々伸びた鋸葉が特徴とか…
ノイバラは散りかけていました
2013年06月12日 16:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
6/12 16:36
ノイバラは散りかけていました
ウツギも満開
2013年06月12日 16:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
6/12 16:37
ウツギも満開
ガマズミ?
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
ガマズミ?
写真では明るいが
実際は真っ暗な隧道
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
写真では明るいが
実際は真っ暗な隧道
小渋川に架かる
七釜橋が見えてきました
2013年06月12日 16:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 16:37
小渋川に架かる
七釜橋が見えてきました
取り付きは対岸です
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/12 15:57
取り付きは対岸です
橋のすぐ脇が取り付き
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:57
橋のすぐ脇が取り付き
沢筋からすぐに左手へ
登ります
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:57
沢筋からすぐに左手へ
登ります
前回の赤テープが見えます
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
前回の赤テープが見えます
今回は別ルートなので
赤テープを取り付けます
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:57
今回は別ルートなので
赤テープを取り付けます
1200m付近の獣道に沿って
トラバース
ブナの森に入ります
2013年06月12日 15:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:57
1200m付近の獣道に沿って
トラバース
ブナの森に入ります
古道なのか
石を並べたような…
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:58
古道なのか
石を並べたような…
フタリシズカ
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
6/12 15:58
フタリシズカ
榛沢に出ました
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:58
榛沢に出ました
取り付き点を探索中
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/12 15:58
取り付き点を探索中
前回の赤テープを発見
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:58
前回の赤テープを発見
その上流にもありました
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:58
その上流にもありました
前回はここを登りましたが
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:58
前回はここを登りましたが
更に上流を探索します
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
6/12 15:58
更に上流を探索します
キケマン
2013年06月12日 16:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 16:38
キケマン
前回の赤テープ
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/12 15:58
前回の赤テープ
人の手が入った杭らしきもの
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/12 15:58
人の手が入った杭らしきもの
ギンリョウソウ
2013年06月12日 16:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
6/12 16:39
ギンリョウソウ
伐採跡の切り株
伐木を切り出すための
古道があったはず…
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/12 15:58
伐採跡の切り株
伐木を切り出すための
古道があったはず…
なんとも不気味なキノコ
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:58
なんとも不気味なキノコ
2013年06月12日 16:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 16:39
イワカガミ
2013年06月12日 16:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 16:40
イワカガミ
群生していました
2013年06月12日 16:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 16:41
群生していました
コミヤマカタバミ
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/12 15:58
コミヤマカタバミ
沢水でのどを潤します
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:58
沢水でのどを潤します
バイカオウレン
2013年06月12日 16:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/12 16:42
バイカオウレン
山頂手前にテントが
設営されていました
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:58
山頂手前にテントが
設営されていました
丸山山頂(2373.5m)
三角点タッチ
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:58
丸山山頂(2373.5m)
三角点タッチ
静岡大学WV部の山頂標識
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
6/12 15:58
静岡大学WV部の山頂標識
カニコウモリの群生
一斉に咲いたところを見たい
食べても美味しいそうです
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
6/12 15:58
カニコウモリの群生
一斉に咲いたところを見たい
食べても美味しいそうです
鹿の角研ぎ跡
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/12 15:58
鹿の角研ぎ跡
高山の滝
この後、渡渉できずにビバーク
2013年06月12日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
6/12 15:58
高山の滝
この後、渡渉できずにビバーク
撮影機器:

感想

南アルプス前衛峰、丸山へ登る「ブナの森の古道」を探索に行って来ました。

結論から言うと、「よくわからん」です。

伐採木切り出しのための作業道があり、数十年ほど前には地元の方が子供連れで登って
いたほどの道だと聞いていますが…。

すでに獣道との判別も難しくなっています。

下山時にルートロス、基本は登り返しですがエスケープルートに小渋川への下降も
予定していたのでそのまま下りました。

河原に降りて3回渡渉したところでギブアップ。

水量が多く、ヘツリも危険を感じたので高巻き決定です。

200mほど登ったところで暗くなってきたのでビバーク。

先月、雪上ビバークの訓練をしたばっかっりで早速役立ちました。

渡渉で濡れた下半身を乾かし寝ましたが、二人で入ったツェルト内は上部で20°以上あり、
寒さを感じること無く眠れました。

翌朝は、周囲が明るくなってから撤収、榛沢出合いに出て無事下山しました。


おしまい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

おおっ!!
こんちわ

静岡大学の標識写真・・削除したほうがいいかも

樹木に釘づけ・・!!は。いかかがなものか・・

ふふふ・・いいお山なのにね

        でわでわ
2013/6/12 18:58
はじめまして
って、先にletsさんのレコに書かせてもらいましたが。
私もちょっと考えたことがある丸山の北尾根に目をつけたとは・・・・・私どもの仲間内では「立派なヘ●タイ」の称号が贈られます

高捲き・ビバークと冷静な行動は勉強になります。お疲れさまでした。
2013/6/12 22:32
なんと!??・・
そうだったのですね・・・

去年、小渋川を遡上しながらあの尾根の先は・・

あの谷の奥には・・・なんて
思いを馳せながら歩いていたけど、

こんなルートがあったとは・・

山は本当に無限の楽しみがあるのを改めて感じさせていただきました。

それにしても人の記録に自分のテントが写ってるのは何だか不思議な感じ、

これもヤマレコのお蔭・・

僕の記録にもコメントありがとうございました。
2013/6/13 0:21
皆さん、コメントありがとうございます。
uedayasujiさんお久しぶりです。
釘打ちはマズイです。 良い子は真似しないでね。
まぁ、真実を写すのが写真とかいいますから…ふふふ


yama-takeさん 「立派なヘ●タイ」の称号ですか?
うれしいかもです


letsさん ほんとにヤマレコのお陰です
あの山域は懐も深いし、人が寄りつかない山も沢山あって、楽しいですね
2013/6/13 8:06
時代
その当時、釘?を持参したのも考えてのことかなぁ・・。
岩場でボルトを打ちまくった「鉄の時代」も、今では受け入れられない。

その時代、時代に奥深い山に向かった人達の心情もあるのかも。

皆さん、時代を映したいい登り方をしています。
2013/6/18 6:58
さほど古くない看板、下界で一生懸命作ったのでしょうね。
山頂に取り付けるために…。

そのためにわざわざ釘を持って行ったのでしょう。

あれっ?!
もしかして、山頂に釘が落ちていたのかなぁ?
ちょうど良い、これ使っちゃおうって?!

尾根に自分らの学校の名前を付ける位ですから、それなりの思い入れはあったのでしょうね
2013/6/18 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら