黒岳



- GPS
- 06:15
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳から南側の登山道は急坂が続くので滑落注意 |
その他周辺情報 | 旧御坂トンネル口にある天下茶屋のほうとうはお勧め |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
時計
ポール
|
---|
感想
今日は友人三人を連れて無雪期の黒岳へ登ってきました。前日の予報では第一候補の月山は見事に悪天候という事で予選落ち、東京から山梨東部にかけて晴れしかしどこも風が強いようで一番風が弱そうな三ツ峠山付近を探した結果黒岳へ的を絞りました。登山計画を立てる時黒岳周回だけだと物足りない感じがしたので御坂山まで足を伸ばしてみました。先ずは御坂トンネル脇の駐車場に6:10分到着、この時点でまだ誰も来ていないようで一台も停まっていません。登山口を6:25スタート、出だしから急登でひたすら爪先上がりの粘土質の登山道からしばらくするとつづら折りで落葉の急登へと変わりました。御坂峠まで登りそこを右へ行くと送電線の鉄塔脇に見晴らしの良い場所があり大きな富士山を見ることができました。御坂山まではアップダウンを繰り返し遠く南アルプスの山々もこの頃までは見えて30分程で山頂へ到着、風も強く耳が痛くなるぐらい寒かったですがこれ以降寒い事はありませんでした。ここからは三ツ峠山が良く見ることができますが富士山は木々に邪魔されクリアには見えまずこれといって見所もないので御坂峠分岐まで戻りました。登る時は感じませんでしたが下りはかなりの急坂であることがわかりました。御坂峠から黒岳へもかなりのアップダウンで木々の間から八ヶ岳や金峰山などが見えましたが急登でペースは上がりません。黒岳山頂からはあまり景色が良くなかったので南に200m程にある展望台でコーヒーを沸かして小一時間休憩しながら富士山を眺めました。下山は展望台からそのまま南下して下りましたが想像していた以上の急坂でロープ場多発のハードな下り坂で楽しかったです。下山すると駐車場は車でいっぱい、意外と登山者がいるようでした。下山後は天下茶屋まで行ききのこほうとう鍋を食べて帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する