ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3090164
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

シラケ山・烏帽子岳〜アカヤシオ咲く岩稜&ぐんま花めぐり

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
6.3km
登り
706m
下り
697m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:49
合計
3:32
距離 6.3km 登り 706m 下り 707m
6:22
37
6:59
7:08
8
7:16
7:20
40
8:00
8
8:08
8:31
5
8:36
8:38
20
8:58
9:00
5
9:05
4
9:09
9:18
36
咲き始めたアカヤシオを鑑賞してきました。午後は花鑑賞で西毛地域を巡りました。
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗岩登山口駐車場。 簡易トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・雨後で滑りやすかった。

・当日10時ころ、近くのマムシ岳で滑落死亡事故発生。ご冥福をお祈りいたします。
その他周辺情報 ・道の駅うえの いのぶた料理で昼食。十石みそ漬けなどのお土産を贖う。  
https://www.michinoeki-ueno.jp/

・妙義さくらの里 サノザクラ満開、ウコンザクラ、八重ザクラ咲き始め。開花状況はHPにてご参照ください。
http://g-kikin.or.jp/sakura/sakutop.html

・鼻高展望花の丘 菜の花の迷路がある。ネモフィラ満開。
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014010900838/
天狗岩登山口駐車場に停める、早朝6時15分で誰もいない。留守番よろしく。
2021年04月18日 06:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/18 6:19
天狗岩登山口駐車場に停める、早朝6時15分で誰もいない。留守番よろしく。
雨後で滑りやすい道を歩いていく。
2021年04月18日 06:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 6:31
雨後で滑りやすい道を歩いていく。
風に揺れるハシリドコロ。
2021年04月18日 06:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/18 6:35
風に揺れるハシリドコロ。
岩を砕いて成長してきた木。
2021年04月18日 06:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 6:38
岩を砕いて成長してきた木。
天狗岩からの眺望。烏帽子岳、三ッ岩岳。
2021年04月18日 07:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 7:03
天狗岩からの眺望。烏帽子岳、三ッ岩岳。
昨日の天候で冠雪した浅間山。少し噴煙をあげている。
2021年04月18日 07:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
4/18 7:03
昨日の天候で冠雪した浅間山。少し噴煙をあげている。
鉄橋にはアカヤシオ。
2021年04月18日 07:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/18 7:04
鉄橋にはアカヤシオ。
咲きたてのアカヤシオ。奥には霜にあたり枯れてしまった花。
2021年04月18日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 7:05
咲きたてのアカヤシオ。奥には霜にあたり枯れてしまった花。
青空に映えるアカヤシオ。
2021年04月18日 07:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 7:17
青空に映えるアカヤシオ。
向き合う二つの花。
2021年04月18日 07:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 7:17
向き合う二つの花。
咲き始めたアカヤシオ。来週が見ごろ。
2021年04月18日 07:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 7:29
咲き始めたアカヤシオ。来週が見ごろ。
強風で花ごと落ちてしまった。
2021年04月18日 07:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 7:37
強風で花ごと落ちてしまった。
霜にあたって枯れてしまったものが見受けられる。
2021年04月18日 07:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 7:37
霜にあたって枯れてしまったものが見受けられる。
可愛らしいアカヤシオ。強風でAF合わせに苦労する。
2021年04月18日 07:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 7:40
可愛らしいアカヤシオ。強風でAF合わせに苦労する。
北西の強風に吹かれるアカヤシオ。
2021年04月18日 07:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 7:41
北西の強風に吹かれるアカヤシオ。
岩稜帯ナイフリッジから南牧村を俯瞰する。西上州の山並み。
2021年04月18日 07:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 7:44
岩稜帯ナイフリッジから南牧村を俯瞰する。西上州の山並み。
マルに到着。手で〇を作るmamimu3さん。
2021年04月18日 08:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/18 8:00
マルに到着。手で〇を作るmamimu3さん。
コルの西側にはアカヤシオ。強い風に吹かれる。
2021年04月18日 08:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 8:09
コルの西側にはアカヤシオ。強い風に吹かれる。
烏帽子岳山頂。青空に白い雲が流れていく。
2021年04月18日 08:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
4/18 8:16
烏帽子岳山頂。青空に白い雲が流れていく。
毛無岩。
2021年04月18日 08:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 8:20
毛無岩。
妙義山。白雲山、茨尾根、鷹戻し、金洞山。奥は草津白根山方面。
2021年04月18日 08:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/18 8:22
妙義山。白雲山、茨尾根、鷹戻し、金洞山。奥は草津白根山方面。
烏帽子岳を下山。
2021年04月18日 08:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 8:31
烏帽子岳を下山。
丸く開き始めたアカヤシオ。
2021年04月18日 08:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/18 8:43
丸く開き始めたアカヤシオ。
ミツバツツジ。
2021年04月18日 08:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 8:46
ミツバツツジ。
フモトスミレ。
2021年04月18日 08:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 8:59
フモトスミレ。
おこもり岩を参拝する。
2021年04月18日 09:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 9:09
おこもり岩を参拝する。
ハナネコノメソウ。
2021年04月18日 09:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 9:25
ハナネコノメソウ。
ジロボウエンゴサク。
2021年04月18日 09:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 9:43
ジロボウエンゴサク。
ユリワサビ。
2021年04月18日 09:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 9:47
ユリワサビ。
ネコノメソウ。
2021年04月18日 09:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
4/18 9:47
ネコノメソウ。
午後は大気が不安定となりそうなので下山。留守番ごくろうさん、冷たいコーラを。
2021年04月18日 10:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 10:07
午後は大気が不安定となりそうなので下山。留守番ごくろうさん、冷たいコーラを。
道の駅うえので昼食。いのぶた君がお出迎え。
2021年04月18日 11:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 11:32
道の駅うえので昼食。いのぶた君がお出迎え。
mamimu3さんは、限定の「いのぶたロース重」これは間違いない美味さ。
2021年04月18日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 11:02
mamimu3さんは、限定の「いのぶたロース重」これは間違いない美味さ。
私は、限定の「いのぶた鍋定食」十石みその香りがたまらない。いのぶたの厚い肉がみそと合い、脂身も甘い溶ける。
2021年04月18日 11:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/18 11:05
私は、限定の「いのぶた鍋定食」十石みその香りがたまらない。いのぶたの厚い肉がみそと合い、脂身も甘い溶ける。
単品で、いのぶたコロッケとメンチを頼み、半分ずつにして食べた。
2021年04月18日 11:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 11:05
単品で、いのぶたコロッケとメンチを頼み、半分ずつにして食べた。
この肉厚な猪豚。十石みその味噌汁に、出汁がたっぷり出ている。
2021年04月18日 11:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/18 11:20
この肉厚な猪豚。十石みその味噌汁に、出汁がたっぷり出ている。
お土産に猪豚もつ煮、十石みそドレッシング、椎茸スープ、漬物などを贖った。
2021年04月18日 10:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 10:45
お土産に猪豚もつ煮、十石みそドレッシング、椎茸スープ、漬物などを贖った。
上野村に来たので、必ず立ち寄る慰霊の園。合掌礼拝。
2021年04月18日 11:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 11:42
上野村に来たので、必ず立ち寄る慰霊の園。合掌礼拝。
妙義さくらの里にやってきた。
2021年04月18日 13:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 13:19
妙義さくらの里にやってきた。
筆頭岩と咲き始めた八重桜。
2021年04月18日 13:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/18 13:23
筆頭岩と咲き始めた八重桜。
金洞山を背景に。ユキヤナギ。ミツバツツジは終了。
2021年04月18日 13:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 13:28
金洞山を背景に。ユキヤナギ。ミツバツツジは終了。
サノザクラが満開。
2021年04月18日 13:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 13:40
サノザクラが満開。
ウコンザクラ。
2021年04月18日 13:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 13:42
ウコンザクラ。
可愛らしい桃色のサノザクラ。
2021年04月18日 13:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 13:42
可愛らしい桃色のサノザクラ。
強風で花がたくさん落ちていた。
2021年04月18日 13:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/18 13:42
強風で花がたくさん落ちていた。
桜のフォトフレームに青空のシート。
2021年04月18日 13:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 13:43
桜のフォトフレームに青空のシート。
西日に輝くミツバツツジ。
2021年04月18日 13:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 13:45
西日に輝くミツバツツジ。
光り輝くミツバツツジ。
2021年04月18日 13:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 13:46
光り輝くミツバツツジ。
手のひらをサクラの花篭に。
2021年04月18日 13:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/18 13:47
手のひらをサクラの花篭に。
険しい岩稜の金洞山と桜並木。
2021年04月18日 13:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/18 13:54
険しい岩稜の金洞山と桜並木。
満開のサノザクラ。
2021年04月18日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 13:55
満開のサノザクラ。
満開のタイハク。
2021年04月18日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 13:55
満開のタイハク。
ヤマツツジ。
2021年04月18日 14:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 14:05
ヤマツツジ。
上の園地に咲くミツバツツジ。
2021年04月18日 14:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
4/18 14:06
上の園地に咲くミツバツツジ。
ムラサキケマン。
2021年04月18日 14:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 14:19
ムラサキケマン。
シロバナエンレイソウ。
2021年04月18日 14:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 14:19
シロバナエンレイソウ。
薄黄色のウコンザクラ。
2021年04月18日 14:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 14:22
薄黄色のウコンザクラ。
妙義ふるさと美術館から眺める妙義山。逆光にきらめくウコンザクラ。
2021年04月18日 14:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
4/18 14:42
妙義ふるさと美術館から眺める妙義山。逆光にきらめくウコンザクラ。
青空に映えるウコンザクラ。
2021年04月18日 14:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
4/18 14:43
青空に映えるウコンザクラ。
「大」がそそり立っている。
2021年04月18日 14:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 14:43
「大」がそそり立っている。
鼻高展望花の丘にやってきた。
2021年04月18日 15:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 15:26
鼻高展望花の丘にやってきた。
強風に揺れるチューリップ。
2021年04月18日 15:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/18 15:26
強風に揺れるチューリップ。
菜の花の迷路へ。
2021年04月18日 15:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
4/18 15:28
菜の花の迷路へ。
菜の花畑とmamimu3さん。
2021年04月18日 15:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
4/18 15:30
菜の花畑とmamimu3さん。
記念撮影。
2021年04月18日 15:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 15:38
記念撮影。
ネモフィラと菜の花。
2021年04月18日 15:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/18 15:40
ネモフィラと菜の花。
青紫色の絨毯。
2021年04月18日 15:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/18 15:42
青紫色の絨毯。
瑠璃唐草の青紫色の花。
2021年04月18日 15:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
4/18 15:45
瑠璃唐草の青紫色の花。
榛名山と菜の花畑。帰路へ。
2021年04月18日 15:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
4/18 15:52
榛名山と菜の花畑。帰路へ。
長坂牧場が激込みでソフトクリームが食べられず、前橋に戻って31アイスクリームを食す。期間限定の小倉トースト味。バターの味と香りがおいしい。
2021年04月18日 17:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
4/18 17:06
長坂牧場が激込みでソフトクリームが食べられず、前橋に戻って31アイスクリームを食す。期間限定の小倉トースト味。バターの味と香りがおいしい。

感想

 新緑に包まれ始めた赤城山。鮮やかな若葉色が目に映る。足元には雪解け水を集めるせせらぎ。見上げると初春から鳴く練習していたウグイス。春を告げる鳴き声が森に響き渡っていた。

 西か東か迷ったが西へ。シラケ山烏帽子岳へ行く。前橋を5時に出発、日の出を見つつゆったりと流す関越道。下仁田ICで降りて上野村へ。一台も停まっていない天狗岩登山口駐車場に到着。装備して出発、気温5℃。

 前日の雨で滑りやすい道。岩や落ち葉などが濡れていた。まだ花開かぬニリンソウ。花弁の元がほんのり桃色に染まり可愛らしい。足元にはアカヤシオの落花。見上げる断崖には咲いているアカヤシオが見えた。

 ハシリドコロが揺れる二股をニリンソウコースへ。土砂崩れなどで群生地は壊滅状態。沢に残ったものがわずかに咲いていた。コルから稜線へ。天狗岩付近は咲き始め。しかも霜にあたって枯れてしまったものが多かった。

 巻道の途中から岩稜コースへ。シラケ山から低木を縫うように狭い空間を歩いていく。南側にはアカヤシオが咲き始め。アップダウンを繰り返しながら先へ進む。ヒカゲツツジも咲き始めていた。強風で揺れて撮影は出来なかった。

 ナイフリッジからの眺望を楽しみ、コルからマルへ登り返して、再び烏帽子岳のコルへ。西側にはアカヤシオが3〜5分咲き。烏帽子岳南斜面には咲き始めたアカヤシオ。北西からの強風を受けて山頂に到着。見晴らしの良いピーク。冠雪した浅間山はガスに覆われていた。毛無岩や鹿岳、妙義山はきれいに見えていた。

 記念撮影して下山。マルはトラバースして巻道を下っていく。今日初めて登山者とすれ違う。お見受けするに高齢の方たちが、かくしゃくと歩かれるので驚く。おこもり岩経由で下山して上野村へ。

 道の駅うえのでは、昔懐かしいヤンキー車や爆音バイクで埋め尽くされていた。もう群馬でもさらに田舎の方でないと、彼らは見られない。そこをパトカーと消防車がサイレン鳴らして西へ向かって行った。今思えば滑落事故での出動だったのだ。

 11時からレストランは開業。mamimu3さんは限定の「いのぶたロース重」私は限定の「いのぶた鍋定食」とコロッケとメンチを半分ずつ分けて食べた。揚げたてでサクサクだった。お土産を贖い静かになった駐車場へ。妙義方面へ移動。

 妙義さくらの里に到着。ソメイヨシノの時期は過ぎたので、園内は空いていた。管理棟前の見どころを確認して園内へ。ミツバツツジは終了し咲き始めた八重桜関山。最南端まで下って、サノザクラとウコンザクラを鑑賞。八重のボリュームのある花は美しく優雅。

 登り返して上の園地まで行き、満開のミツバツツジやヤマツツジを眺める。スミレが続く道をのんびりと歩いて駐車場に戻る。山野草の花壇には、いくつか咲いていた。

 高崎方面へ移動して、鼻高展望花の丘へ。上毛三山が一望できる丘は、強風にチューリップが揺れていた。売店の営業は終了していたが、菜の花の迷路を楽しみ、ネモフィラの群生を眺めた。長坂牧場でジェラートを買おうとしたが激混み。仕方なく前橋に戻り31アイススクリームを食べた。

 自宅に戻っても強風で塵が舞い霞む黄昏の景色。庭のハナミズキと八重桜の花も散っていた。桜吹雪を浴びながら玄関へと歩く。今日さくらの里でも同じ経験をしたなと、楽しい一日を思い出し戻っていった。

私は群馬にいるのに今まで県西部、東部の山はほとんど登ったことがありません。
そのことをgrowmonoさんにお話したところ、それではということで、お花も楽しめて岩場の練習にもなる烏帽子岳へ案内していただきました。
険しい岩稜に咲く可憐なアカヤシオと、その先の西上州の山々の絶景。そして緊張感のある岩稜コースの山歩き。距離は短くても印象深い山行となりました。
10時と早い下山後は、私の大好きな上野村で猪豚料理を楽しんでからお花見へ。
さくらの里では八重桜が綺麗に咲いていました。空いていましたのでゆっくり散策できて、とても豊かな時間を過ごすことができました。
いつもの山を往復する1日も充実して楽しいですが、あちこち山や里へ移動しながら楽しむ1日もこれもまたいいものだなあと感じました。
また新しい山の楽しみ方を知ることができて嬉しいです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

アカヤシオ咲く岩稜線
お二人さん  こんばんは。
先週は、一時ここへ行こうとしましたが、強風に吹かれて岩稜線縦走は危険と思い中止しました、このレコでアカヤシオ、ヒカゲツツジ、それと壊滅的なダメージのニリンソウ群生地を知る事ができましたよ、ありがとうございました、それと登り始めの沢にはハシリドコロがいつもいっぱい咲いていますね。
お疲れ様でした。
2021/4/20 21:41
暖かい週末
 おはようございます、yasioさん。
西か東か迷いましたが、西にしました。東は26日に行く予定です。当日は強風でした。近くのマムシ岳で滑落死亡事故もありました。

 アカヤシオは霜当りしてましたが、これから咲く花が多く、来週は見ごろとなりそうです。ヒカゲツツジもいつもの崖の所に少しだけ咲いてました。巻道のミツバツツジはこれからですね。蕾でした。ニリンソウは下の方が開花しています。

 今週はとても暖かいので週末は一気に花開いているでしょう。
2021/4/21 8:43
Re: アカヤシオ咲く岩稜線
yasioさんこんにちは。コメントありがとうございます。
先週はなかなかの強風でしたね。朝早くから登りましたので稜線ではそれほど吹かれませんでしたが、午後の妙義さくらの里では強く吹いていて、妙義山へ登られている方がいたら大変だなあと心配していました。
沢沿いではハシリドコロとネコノメソウがたくさんでした。ハシリドコロはなんだか柔らかくておいしそうに見えましたが毒草なんですよね😁
ヒカゲツツジとアカヤシオはこれから楽しめそうでした。アカヤシオは何度見ても飽きませんね!
2021/4/21 12:26
情報ありがとうございます!
お二人さんこんにちは。
盛だくさんの一日でしたね。
シラケ山のアカヤシオはもう少しで見ごろですね。早速検討してみます。
妙義のウコン桜は咲き始めましたか。ありがとうございました。
2021/4/21 11:44
Re: 情報ありがとうございます!
yamayuriさんこんにちは。コメントありがとうございます。
お花を満喫できた楽しい1日でした。
ウコン桜は、妙義さくらの里では咲き始めでした。growさんと、yamayuriさんのお気に入りのウコン桜だねと話しておりました😀
また、移動中に寄り道した妙義ふるさと美術館の前ではちょうど満開でした。
とても美しかったですよ。淡い黄色が優しく日の光を浴びて輝いていました。
2021/4/21 12:41
岩稜とツツジ
 こんにちは、yamayuriさん。
シラケ山烏帽子岳は少し早かったです。霜の影響もありますが、今秋は初夏のような陽気ですので、来週が良いと思います。お二人が行かれた鳴神と迷ったのですが、こちらにしました。妙義と鼻高も見たかったからです。

 ウコンザクラは品がありますね。重厚な八重と気品ある薄黄色がなんとも言えません。美術館の所は満開でした。
2021/4/22 16:28
私は、23日金曜日に
 春は、いろいろな花・新緑と展望と楽しめていい季節ですよね。
 烏帽子岩まで片道1時間半未満でいってこられるのだから、午後も十二分に遊べましたね。私など、片道2時かかってます。
 横道コースには、雄しべが10本のミツバツツジと、5本のミツバツツジが咲いてました。私なりの新発見でした。いつもは岩稜帯の往復をして楽しむのですが、今回は花探しがメインだったので、横道コースを通ってみました。
 またどこかでバッタリできることを楽しみにしています。
2021/4/27 18:29
Re: 私は、23日金曜日に
suro-ninさんはじめまして。
春はいいですね。花ももちろんですが、芽吹きの緑がたまりません。山笑う季節ですね。
ミツバツツジはおしべが5本で、10本は近縁の種類のようですね。今回は違いがあることまで気づけませんでした。
花探しの山行もいいですよね。私も久しぶりに花の本片手に歩く山行をしてみたくなりました。
コメントありがとうございました😊
2021/4/27 21:37
岩とツツジ
 こんにちは、suro-ninさん。
大変ご無沙汰しております。風が強かったですが、行って参りました。満開には早く霜当りなどで花数は少なかったですが、険峻な岩稜帯に咲くアカヤシオの美しさは西上州らしいです。早く行けば次の予定が入れられますから、行く範囲が広がります。ゆっくり行くときもありますが。

 私が行った時は巻道のミツバツツジは一本だけしか開花していなかったです。無学な私は10本のおしべはトウゴクミツバツツジと記憶していますが、開花時期には早いですよね。変異種、固有種でしょうか。

 一昨年の夏、ゆうすげの道でお会いした時を思い出します。暑い日でしたね。
2021/4/28 11:02
ツツジの表記が違ってましたね。すみません。
 無学どころか、よく知ってらっしゃる。画像24番は、ミツバツツジですね。その近くに、雄しべ10本のトウゴクミツバツツジが咲いていたんです。私が表記を間違えてしまったのです。両者は標高で咲き分けてるはずなんですが、ちょうど横道コースがその分け目辺りで、混在しているのかも知れません。標高の低い方をミツバツツジが、高い方をトウゴクミツバツツジが占有するようです。

 あの日は、8月14日でしたね。暑かったし、お互いよく日焼けしてました。
 私だけは、レポ拝見してはgrowさんに毎回お会いしていますが……
 今年も私は菅笠かぶってあちこち歩いてます。これからもどこかで直接お会いできることを楽しみにしています。
2021/4/29 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら