ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309216
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 <横岳 硫黄岳 with ツクモグサ> 美濃戸周回

2013年06月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
09:30
距離
14.7km
登り
1,328m
下り
1,319m

コースタイム

赤岳山荘駐車場6:04⇒6:08美濃戸6:11⇒7:10小休憩7:20⇒8:14行者小屋8:21
⇒9:26地蔵仏9:33⇒10:03鉾岳近辺10:20⇒三叉峰10:45⇒11:00横岳11:32
⇒12:15硫黄岳山荘12:20⇒硫黄岳12:31⇒硫黄岳北東端12:38⇒12:47硫黄岳12:55
⇒13:08赤岩の頭分岐13:11⇒13:51赤岳鉱泉13:53⇒14:57林道終点15:00
⇒15:27美濃戸15:30⇒15:34赤岳山荘駐車場

全山行時間 9:30  全歩行時間 7:47  主休憩時間 1:47


※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 大体曇り
ちょこっと日差しとガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場 1000yen/day (トイレ有料)
(やまのこ村にもPあり)

※美濃戸口からここまでの無舗装林道は 車で乗り入れるのが嫌で
片道小1時間を歩かれる方もそれなりに見られるレベルの林道
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根、赤石の頭−鉱泉間等の一部に残雪
(軽アイゼンはあった方が無難レベル)
稜線はほぼ雪無し
整備された一般道ですが 地蔵尾根上部、地蔵仏−台座ノ頭区間は
鎖、梯子多数の慎重さが必要な岩場の道です。
美濃戸
まず 南沢
1
美濃戸
まず 南沢
ホテイラン
保護区に
ポツンポツンとあります
20
ホテイラン
保護区に
ポツンポツンとあります
立派な橋
ダケカンバの新緑が
始まっています
1
ダケカンバの新緑が
始まっています
キバナノコマノツメ?
5
キバナノコマノツメ?
白い空だが
いい雰囲気
1
白い空だが
いい雰囲気
今年は見ていなかった
イワカガミ
7
今年は見ていなかった
イワカガミ
シラビソ林
八ヶ岳に来たようです
2
シラビソ林
八ヶ岳に来たようです
あっ 横岳
ガスがない!
3
あっ 横岳
ガスがない!
赤岳も見えました
こちらからの赤岳は
落ち着いた山容ですね
2
赤岳も見えました
こちらからの赤岳は
落ち着いた山容ですね
文三郎の登山道
行者小屋
ここで会話した若者が
赤岳周りで廻ると行って
文三郎尾根に向かう
気持ちはついて行きたい
2
行者小屋
ここで会話した若者が
赤岳周りで廻ると行って
文三郎尾根に向かう
気持ちはついて行きたい
地蔵尾根に入りました
2
地蔵尾根に入りました
久しぶりの
この雰囲気
1
久しぶりの
この雰囲気
少し日も差してきた
少し日も差してきた
阿弥陀、中岳
かっこいいですよ!
思いきって
来て良かった
6
阿弥陀、中岳
かっこいいですよ!
思いきって
来て良かった
横岳、硫黄の斜面も
横岳、硫黄の斜面も
中央の谷筋の奥から
南沢を歩いてきました
2
中央の谷筋の奥から
南沢を歩いてきました
地蔵仏に
今着きます
1
地蔵仏に
今着きます
赤岳
デポしてピストンとは思ったが
昨年一日に2回登ったから
今日も登った事にして
おいてくださいね!!
聞かれたら来たみたいと
答えて置いてください!

3
赤岳
デポしてピストンとは思ったが
昨年一日に2回登ったから
今日も登った事にして
おいてくださいね!!
聞かれたら来たみたいと
答えて置いてください!

本日一番の赤岳と中岳
この30分後にガス
8
本日一番の赤岳と中岳
この30分後にガス
コメバツガザクラ
7
コメバツガザクラ
奥 真教寺尾根
手前 県界尾根
県界尾根上部木々の間に
雪が見える
奥 真教寺尾根
手前 県界尾根
県界尾根上部木々の間に
雪が見える
中央やや左下に
富士山が、、
八ヶ岳のこの辺からは
なぜか小さく感じる
中央やや左下に
富士山が、、
八ヶ岳のこの辺からは
なぜか小さく感じる
ミヤマキンバイ
赤岳右横に
甲斐駒と仙丈??
赤岳右横に
甲斐駒と仙丈??
なんの花?
イワウメ
鎖があるので
難所とまでは感じないけど
横岳まで
結構疲れます
2
鎖があるので
難所とまでは感じないけど
横岳まで
結構疲れます
オヤマノエンドウ
10
オヤマノエンドウ
ツクモグサ
ある家族
ある家族
ナケナシの青空入れて
17
ある家族
ナケナシの青空入れて
別の仲間
望遠のピントが合わない
3
別の仲間
望遠のピントが合わない
こんな風に
結構群生
2
こんな風に
結構群生
首かしげて
しゃがみ疲れる
この辺も群生
この辺一帯に群生
2
この辺一帯に群生
それではまた
横岳(奥の院)
わー
ガスがどんどん
上がってくる
わー
ガスがどんどん
上がってくる
横岳からスタート
写真中央付近が
カニの鎖場
横岳からスタート
写真中央付近が
カニの鎖場
大同心
クライマーはいない
1
大同心
クライマーはいない
カニの横ばい西側
1
カニの横ばい西側
カニの横ばい東側
鎖なくても
1m下普通に歩けます
カニの横ばい東側
鎖なくても
1m下普通に歩けます
ハクサンイチゲ
まだ数株ですが
咲き始めました
7
ハクサンイチゲ
まだ数株ですが
咲き始めました
貴重な
青空バックの一枚
貴重な
青空バックの一枚
イワヒバリ
台座ノ頭近辺
キバナシャクナゲ
11
キバナシャクナゲ
贔屓のシャクナゲですが
傷み易い?
やっと見つけた
9
贔屓のシャクナゲですが
傷み易い?
やっと見つけた
硫黄岳山荘
トイレすごく綺麗らしい
硫黄岳山荘
トイレすごく綺麗らしい
雪の残り方が
Good!
2
雪の残り方が
Good!
すでに赤岳はガスでしたが
すでに赤岳はガスでしたが
ケルンを巡って
ガスの中
最後の登り
ケルンを巡って
ガスの中
最後の登り
硫黄岳最北東部
何にも無く
何にも見えない
硫黄岳最北東部
何にも無く
何にも見えない
ちょっと見えた
爆裂火口
ちょっと見えた
爆裂火口
硫黄岳
ガスがひどく
何も見えなくなった
2
硫黄岳
ガスがひどく
何も見えなくなった
初めての道
キバナシャクナゲ
8
キバナシャクナゲ
雪の残り方が
稜線のでこぼこに
補正を掛けたみたいで
好きです
5
雪の残り方が
稜線のでこぼこに
補正を掛けたみたいで
好きです
雷鳥がでてきそうな
ハイ松斜面
雷鳥がでてきそうな
ハイ松斜面
赤岩の頭分岐
ガス
赤岩の頭分岐
ガス
ガスガス状態だったが
時々切れる合間から
阿弥陀から硫黄まで
ぐるりと大大絶景の
ビューポイント
を想像させる
ガスガス状態だったが
時々切れる合間から
阿弥陀から硫黄まで
ぐるりと大大絶景の
ビューポイント
を想像させる
こちらから廻れば
すごい景色が見られたはずだが
残念 お気に入りに登録です
こちらから廻れば
すごい景色が見られたはずだが
残念 お気に入りに登録です
ミネザクラ?
濃紺が綺麗なルリビタキ?
左小石の上
アップで撮れるチャンスに
シャッター下りず
悔しい
2
濃紺が綺麗なルリビタキ?
左小石の上
アップで撮れるチャンスに
シャッター下りず
悔しい
もうちょっと
赤岩の頭分岐で粘れば
よかった?
この時も赤岳はガスの中
1
もうちょっと
赤岩の頭分岐で粘れば
よかった?
この時も赤岳はガスの中
ジョウゴ沢
行くことはないと思うが
大同心沢への道標がある
1
行くことはないと思うが
大同心沢への道標がある
南沢より水量多し
2
南沢より水量多し
林道を行く
この辺のシラビソは
もう新緑
1
この辺のシラビソは
もう新緑

感想

杣添尾根をはじめて登ろうとして調べた時に意識した
ヤマレコユーザさんのプロファ写真で素敵と思った
一度見ると毎年通いたくなる魔力があるらしい
そんな<ツクモグサ>
本州では白馬と横岳だけで開花期間も短いらしい
さて 上部にかなり雪が残っているらしい杣添尾根ピストンは気が進まない
はじめて赤岳を登った登山口美濃戸
腹摺り覚悟の林道に抵抗がありご無沙汰しているが
北沢−硫黄岳区間は まだ歩いた事がないので
シーズンはじめだし まだ雨もそんなに降っていないので
美濃戸に決める。
(そもそも美濃戸口から歩けばいいのですが、、)
6/8に10(月)は晴れの予想
前日6/9午後に台風により突然一転して 晴れマークゼロの曇りの予想
言葉を失い せっかく決心したのにとぼやき合う
ツクモグサは天気が悪いと営業しないらしい、、、
今年最初の高山、、、
前日 夕食後この時期雨が降らないだけましかと
思い直して 2:30起きで甲斐駒も八ヶ岳も見えない中央道を
美濃戸に向かいました。

<ツクモグサ>
大群生までは多くないですが 
主に鉾岳から三叉峰近辺に何箇所か群生していて
想像したより沢山見られ
ちょっと無理した甲斐がありました。
私のコンデジのズームはどうもピントが合わず
ピンボケ写真ばっかしですが ここだけで100枚以上撮りました。
開いているもの 蕾んでいるもの 小さいもの 大きいもの
毛深いもの 一人で咲いているもの グループのもの
個性があって 和ませる雰囲気あって
素晴らしいです。
貴重価値もあって
確かに 魔力があるのかもしれませんね。

<コースについて>
最初 赤岳も廻っての欲張り山行も考えてみましたし
途中会話をさせていただいた方は 赤岳から廻ると言っていたので
正直 一瞬ついて行きたいなとも思いましたが
天候の変化、降りた時の我々の残力を総括すると安易な判断しなくて良かったと思います。
赤岳についてガスで ツクモグサもガスの中で蕾みが多くなって
ヘロヘロで残雪の急坂を降り 暗くなったデコボコ林道を走るのは
我々の今の実力ではちょっと無謀の領域かもしれませんね。
硫黄岳−北沢区間は 初めてでしたが
良かった 八ヶ岳は結構色々と歩きましたが
まだまだ 素晴らしい所がありますね。
特に 赤岩の頭分岐からの南八ヶ岳の峰々の眺めは
20〜2300m付近から一気に立ち上がるスケール感に圧倒され
ガスでろくに見えないのに
素晴らしいものと想像できます。
いつかリベンジで見に行きたいですね。

ツクモグサはそろそろ終盤近いのかもしれませんが
八ヶ岳稜線 すでに結構様々な花が咲き出してきて
日に日に稜線歩きが素敵になりそうな状態。
次はどこに行こう??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2104人

コメント

ツクモグサきれいですね。
boroP さん はじめまして。
Inoと申します。八ヶ岳の記録を楽しく見させていただきました。ツクモグサもキバナシャクナゲもオヤマノエンドウもミヤマキンバイもきれいいな写真ですね。

ツクモグサの花が開いている写真が最高ですね。(天気が悪いとこんな姿には遭遇できないのですよね。)

私も、昨年の同じころにツクモグサを見るために同じようなルートを歩きました。もちろんに美濃戸からです。同じようにツクモグサの可憐な姿に感動しました。(その時期にしか見ることができない花や景色を楽しむことができて、山歩きの楽しさを改めて実感しました。)

これからもboroP さんの記録を楽しませていただこうと思います。
2013/6/11 18:58
ツクモグサが開いていますね〜
あいごえといいます。

同じ日に横岳を通過していました。時間的にお会いしてはいなさそうですね。

ツクモグサが私が撮影したものよりだいぶ開いていますね〜。ちょっとはやく通過しすぎました。私はちょっと時間調整失敗だったようです・・・
2013/6/11 20:03
RE:ツクモグサきれいですね
Inoさん はじめまして!
コメントありがとうございます。

数撃ち鉄砲方式の写真を褒めていただくと
嬉しい反面 恥ずかしくなってしまいます。
それも 被写体のお陰ですね。

先ほどInoさんの権現岳のレコ見せていただきました
ゆっくりと時間が流れ 自然に溶け込む素敵な山旅と写真。
我々は経験がないので 行って見たい所がまだ多く
どうも詰め込みになってしまいがちなのですが
ポケットが増えたら
徐々に 落ち着いた山歩きがしたいと思っています。

今後も宜しくお願いします!!
2013/6/11 20:54
RE:ツクモグサが開いていますね〜
aigoeさん はじめまして!
こんばんは(こんにちは)!!

aigoeさんの脚力は我々の1.5倍いや倍以上なので
レコは見たくてもなるべく見ないようにしています。
が 行きたい所が多いので たまに我慢できず
みてしまいます。

10日は 我々の鈍足が功を奏したのかもしれませんが
9日はこの時期 最高の大展望じゃないですか!!

今後も宜しくお願いしますね。
2013/6/11 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら