八ヶ岳 <横岳 硫黄岳 with ツクモグサ> 美濃戸周回


- GPS
- 09:30
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
⇒9:26地蔵仏9:33⇒10:03鉾岳近辺10:20⇒三叉峰10:45⇒11:00横岳11:32
⇒12:15硫黄岳山荘12:20⇒硫黄岳12:31⇒硫黄岳北東端12:38⇒12:47硫黄岳12:55
⇒13:08赤岩の頭分岐13:11⇒13:51赤岳鉱泉13:53⇒14:57林道終点15:00
⇒15:27美濃戸15:30⇒15:34赤岳山荘駐車場
全山行時間 9:30 全歩行時間 7:47 主休憩時間 1:47
※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 | 大体曇り ちょこっと日差しとガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(やまのこ村にもPあり) ※美濃戸口からここまでの無舗装林道は 車で乗り入れるのが嫌で 片道小1時間を歩かれる方もそれなりに見られるレベルの林道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根、赤石の頭−鉱泉間等の一部に残雪 (軽アイゼンはあった方が無難レベル) 稜線はほぼ雪無し 整備された一般道ですが 地蔵尾根上部、地蔵仏−台座ノ頭区間は 鎖、梯子多数の慎重さが必要な岩場の道です。 |
写真
感想
杣添尾根をはじめて登ろうとして調べた時に意識した
ヤマレコユーザさんのプロファ写真で素敵と思った
一度見ると毎年通いたくなる魔力があるらしい
そんな<ツクモグサ>
本州では白馬と横岳だけで開花期間も短いらしい
さて 上部にかなり雪が残っているらしい杣添尾根ピストンは気が進まない
はじめて赤岳を登った登山口美濃戸
腹摺り覚悟の林道に抵抗がありご無沙汰しているが
北沢−硫黄岳区間は まだ歩いた事がないので
シーズンはじめだし まだ雨もそんなに降っていないので
美濃戸に決める。
(そもそも美濃戸口から歩けばいいのですが、、)
6/8に10(月)は晴れの予想
前日6/9午後に台風により突然一転して 晴れマークゼロの曇りの予想
言葉を失い せっかく決心したのにとぼやき合う
ツクモグサは天気が悪いと営業しないらしい、、、
今年最初の高山、、、
前日 夕食後この時期雨が降らないだけましかと
思い直して 2:30起きで甲斐駒も八ヶ岳も見えない中央道を
美濃戸に向かいました。
<ツクモグサ>
大群生までは多くないですが
主に鉾岳から三叉峰近辺に何箇所か群生していて
想像したより沢山見られ
ちょっと無理した甲斐がありました。
私のコンデジのズームはどうもピントが合わず
ピンボケ写真ばっかしですが ここだけで100枚以上撮りました。
開いているもの 蕾んでいるもの 小さいもの 大きいもの
毛深いもの 一人で咲いているもの グループのもの
個性があって 和ませる雰囲気あって
素晴らしいです。
貴重価値もあって
確かに 魔力があるのかもしれませんね。
<コースについて>
最初 赤岳も廻っての欲張り山行も考えてみましたし
途中会話をさせていただいた方は 赤岳から廻ると言っていたので
正直 一瞬ついて行きたいなとも思いましたが
天候の変化、降りた時の我々の残力を総括すると安易な判断しなくて良かったと思います。
赤岳についてガスで ツクモグサもガスの中で蕾みが多くなって
ヘロヘロで残雪の急坂を降り 暗くなったデコボコ林道を走るのは
我々の今の実力ではちょっと無謀の領域かもしれませんね。
硫黄岳−北沢区間は 初めてでしたが
良かった 八ヶ岳は結構色々と歩きましたが
まだまだ 素晴らしい所がありますね。
特に 赤岩の頭分岐からの南八ヶ岳の峰々の眺めは
20〜2300m付近から一気に立ち上がるスケール感に圧倒され
ガスでろくに見えないのに
素晴らしいものと想像できます。
いつかリベンジで見に行きたいですね。
ツクモグサはそろそろ終盤近いのかもしれませんが
八ヶ岳稜線 すでに結構様々な花が咲き出してきて
日に日に稜線歩きが素敵になりそうな状態。
次はどこに行こう??
boroP さん はじめまして。
Inoと申します。八ヶ岳の記録を楽しく見させていただきました。ツクモグサもキバナシャクナゲもオヤマノエンドウもミヤマキンバイもきれいいな写真ですね。
ツクモグサの花が開いている写真が最高ですね。(天気が悪いとこんな姿には遭遇できないのですよね。)
私も、昨年の同じころにツクモグサを見るために同じようなルートを歩きました。もちろんに美濃戸からです。同じようにツクモグサの可憐な姿に感動しました。(その時期にしか見ることができない花や景色を楽しむことができて、山歩きの楽しさを改めて実感しました。)
これからもboroP さんの記録を楽しませていただこうと思います。
あいごえといいます。
同じ日に横岳を通過していました。時間的にお会いしてはいなさそうですね。
ツクモグサが私が撮影したものよりだいぶ開いていますね〜。ちょっとはやく通過しすぎました。私はちょっと時間調整失敗だったようです・・・
Inoさん はじめまして!
コメントありがとうございます。
数撃ち鉄砲方式の写真を褒めていただくと
嬉しい反面 恥ずかしくなってしまいます。
それも 被写体のお陰ですね。
先ほどInoさんの権現岳のレコ見せていただきました
ゆっくりと時間が流れ 自然に溶け込む素敵な山旅と写真。
我々は経験がないので 行って見たい所がまだ多く
どうも詰め込みになってしまいがちなのですが
ポケットが増えたら
徐々に 落ち着いた山歩きがしたいと思っています。
今後も宜しくお願いします!!
aigoeさん はじめまして!
こんばんは(こんにちは)!!
aigoeさんの脚力は我々の1.5倍いや倍以上なので
レコは見たくてもなるべく見ないようにしています。
が 行きたい所が多いので たまに我慢できず
みてしまいます。
10日は 我々の鈍足が功を奏したのかもしれませんが
9日はこの時期 最高の大展望じゃないですか!!
今後も宜しくお願いしますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する