いつもお世話になっている古里駅前のセブンイレブンで食料調達。かなり早く出て来てしまったので此処で暫く時間調整。
1
4/23 3:39
いつもお世話になっている古里駅前のセブンイレブンで食料調達。かなり早く出て来てしまったので此処で暫く時間調整。
旧日原小学校跡には4時半頃到着。準備が出来たので出発します。このまま体育館の下を抜けて真っ直ぐGo!
後ろの水根山がただでさえ凄い角度で聳え立ってて大迫力なのに、モルゲンロートで燃え上がり更に大迫力🌋
2
4/23 5:03
旧日原小学校跡には4時半頃到着。準備が出来たので出発します。このまま体育館の下を抜けて真っ直ぐGo!
後ろの水根山がただでさえ凄い角度で聳え立ってて大迫力なのに、モルゲンロートで燃え上がり更に大迫力🌋
少し進むと正面に圧倒的な存在感を放つ岩。間違いなく稲村岩ですね。どうもはじめまして😅
1
4/23 5:07
少し進むと正面に圧倒的な存在感を放つ岩。間違いなく稲村岩ですね。どうもはじめまして😅
間違いなく、貴方は奥多摩三大急登のぶっちぎりNo.1ですね。レジェンドと言って良いレベルだと思う。いつか必ず胸を借りに伺います。
仮に稲村岩を登れたとしても、後ろに控える2〜3のピークを越えて鷹ノ巣山まで行ける気がしません。少なくても下りでは絶対使いたくない。
なんて事を考えながら歩いていたら、モルゲンロートの鷹ノ巣山も顔を覗かせてくれました。
2
4/23 5:11
間違いなく、貴方は奥多摩三大急登のぶっちぎりNo.1ですね。レジェンドと言って良いレベルだと思う。いつか必ず胸を借りに伺います。
仮に稲村岩を登れたとしても、後ろに控える2〜3のピークを越えて鷹ノ巣山まで行ける気がしません。少なくても下りでは絶対使いたくない。
なんて事を考えながら歩いていたら、モルゲンロートの鷹ノ巣山も顔を覗かせてくれました。
一ツ石神社に到着。
あれ?ここ何年か前に来た事あるよ⁈
1
4/23 5:28
一ツ石神社に到着。
あれ?ここ何年か前に来た事あるよ⁈
先ずは参拝。無事下山出来ます様に👏👏
1
4/23 5:30
先ずは参拝。無事下山出来ます様に👏👏
ここから入るみたいですね。
1
4/23 5:30
ここから入るみたいですね。
一応拝殿の後ろも見ておきます。
ん〜、こっちからなのか?
ま、どっちからでも行けるでしょ。ここから入ります!
1
4/23 5:32
一応拝殿の後ろも見ておきます。
ん〜、こっちからなのか?
ま、どっちからでも行けるでしょ。ここから入ります!
すぐ下は日原鍾乳洞の入口。
以前は鍾乳洞に来た。ので、ちょっと考えればここだってわかる筈なのに全然リンクしてませんでした。ボケが始まったか?
1
4/23 5:33
すぐ下は日原鍾乳洞の入口。
以前は鍾乳洞に来た。ので、ちょっと考えればここだってわかる筈なのに全然リンクしてませんでした。ボケが始まったか?
やっぱり入り口間違えたみたい😅
取り敢えず左方向に進んで本来ルートに戻る。
それにしてもこりゃ結構な急登ですよ?
1
4/23 5:37
やっぱり入り口間違えたみたい😅
取り敢えず左方向に進んで本来ルートに戻る。
それにしてもこりゃ結構な急登ですよ?
最初の尾根筋に到着。
いや〜、久々凄い急登だった💦本仁田山よりはこっちの方が上でしょう。
さだまさしの「らんらら♪」を頭の中で唱えて何とか登りました。取り敢えず、心肺は大丈夫💖「にっぽん百名山」のガイドさんなりきり作戦はかなり効果がありそう。
ベンチには座らずに先に進みます。
1
4/23 6:00
最初の尾根筋に到着。
いや〜、久々凄い急登だった💦本仁田山よりはこっちの方が上でしょう。
さだまさしの「らんらら♪」を頭の中で唱えて何とか登りました。取り敢えず、心肺は大丈夫💖「にっぽん百名山」のガイドさんなりきり作戦はかなり効果がありそう。
ベンチには座らずに先に進みます。
本日の朝日☀
それにしても急登はさっきのベンチまでで終わりかと思ったら甘かった😫
1
4/23 6:16
本日の朝日☀
それにしても急登はさっきのベンチまでで終わりかと思ったら甘かった😫
朝日の所から数歩進んだ所で2つ目の尾根筋に乗る。多分、これでタワ尾根の主稜線に乗った筈。
急登終了❗万歳🙌
1
4/23 6:17
朝日の所から数歩進んだ所で2つ目の尾根筋に乗る。多分、これでタワ尾根の主稜線に乗った筈。
急登終了❗万歳🙌
最初のピーク、一石山に到着。
1
4/23 6:19
最初のピーク、一石山に到着。
奥多摩登山詳細図(西編)によると、人形山まではタワ尾根ではなく「ミズナラ巨樹コース」という名前が付いてます。由良となったミズナラ巨木がある様なのでこの辺から右に行ってみます。
1
4/23 6:30
奥多摩登山詳細図(西編)によると、人形山まではタワ尾根ではなく「ミズナラ巨樹コース」という名前が付いてます。由良となったミズナラ巨木がある様なのでこの辺から右に行ってみます。
他にもいくつか倒れてる巨木があったけど、樹齢800年/幹周6.5mって多分これだな
1
4/23 6:36
他にもいくつか倒れてる巨木があったけど、樹齢800年/幹周6.5mって多分これだな
このミズナラだとシーバスリーガル何本作れるんだろう…🥃
1
4/23 6:37
このミズナラだとシーバスリーガル何本作れるんだろう…🥃
所々に踏み跡はあるけど不明瞭。どこを歩いても良いのでしょうが、兎に角尾根筋に乗っていれば間違いない筈なので、取り敢えず1番近くにある尾根筋に向かいます。
1
4/23 6:38
所々に踏み跡はあるけど不明瞭。どこを歩いても良いのでしょうが、兎に角尾根筋に乗っていれば間違いない筈なので、取り敢えず1番近くにある尾根筋に向かいます。
尾根筋歩いてる内に2つ目のピーク、人形山に到着。
1
4/23 6:43
尾根筋歩いてる内に2つ目のピーク、人形山に到着。
山頂標は他にもいくつか。
1
4/23 6:44
山頂標は他にもいくつか。
少し早いですが、2時間近く歩いたので人形山で小休止。
多分、午後はあの稜線の辺りを歩いているんでしょう。
さて出発前に計画書をチェックしてと…あれ❓ここの到着が予定より1時間も早いぞ😳何かが間違ってるな…🤔ま、いっか
1
4/23 6:45
少し早いですが、2時間近く歩いたので人形山で小休止。
多分、午後はあの稜線の辺りを歩いているんでしょう。
さて出発前に計画書をチェックしてと…あれ❓ここの到着が予定より1時間も早いぞ😳何かが間違ってるな…🤔ま、いっか
目に映るのは基本アースカラーの地味な世界なので、こういうピンク系は見えるだけで嬉しくなっちゃいます☺
1
4/23 6:57
目に映るのは基本アースカラーの地味な世界なので、こういうピンク系は見えるだけで嬉しくなっちゃいます☺
金袋山到着。と言ってもまったくもってピークじゃない😅
袋の底が破れてしまってて、中に金は残ってなかったです。
1
4/23 7:07
金袋山到着。と言ってもまったくもってピークじゃない😅
袋の底が破れてしまってて、中に金は残ってなかったです。
篶坂の丸に到着。
人形山以降はなだらかなのに、どうもスピードが出ません。見た目より結構急坂なのか?とは言っても久々の晴天なのでゆっくり歩いて楽しんでます😊
1
4/23 7:34
篶坂の丸に到着。
人形山以降はなだらかなのに、どうもスピードが出ません。見た目より結構急坂なのか?とは言っても久々の晴天なのでゆっくり歩いて楽しんでます😊
天祖山の後ろはこんなんなってたんですね…知らなかった😔
山が泣いている様に思えて仕方がない😭
こんな事を続けている限り、いつか人間は滅びますね😞
1
4/23 7:51
天祖山の後ろはこんなんなってたんですね…知らなかった😔
山が泣いている様に思えて仕方がない😭
こんな事を続けている限り、いつか人間は滅びますね😞
また急登…😫
と思ったけど、意外と歩き易い😅
1
4/23 7:56
また急登…😫
と思ったけど、意外と歩き易い😅
踏み跡が不明瞭なので、迷った時は尾根筋の方へ。時にはこんな所もありますが、兎に角尾根筋。
1
4/23 8:11
踏み跡が不明瞭なので、迷った時は尾根筋の方へ。時にはこんな所もありますが、兎に角尾根筋。
ウトウの頭に到着。
このエリア、何か雰囲気が変わりました。緑が多くなったのか?
1
4/23 8:12
ウトウの頭に到着。
このエリア、何か雰囲気が変わりました。緑が多くなったのか?
ウトウの頭でウトウの手😅
1
4/23 8:13
ウトウの頭でウトウの手😅
ウトウの頭を過ぎてから大京谷のクビレ周辺まで、踏み跡が本当によくわからない…。てか、全部踏み跡に見えてしまう。多分、どこ歩いても自由!って事だと解釈し、基本に戻って兎に角尾根筋に向かって進む。
岩があろうと兎に角1番高い所に向かい、行き詰まったらその時考えよう!の精神で進んだら行き詰まりませんでした😅ラッキー🤞
1
4/23 8:43
ウトウの頭を過ぎてから大京谷のクビレ周辺まで、踏み跡が本当によくわからない…。てか、全部踏み跡に見えてしまう。多分、どこ歩いても自由!って事だと解釈し、基本に戻って兎に角尾根筋に向かって進む。
岩があろうと兎に角1番高い所に向かい、行き詰まったらその時考えよう!の精神で進んだら行き詰まりませんでした😅ラッキー🤞
あ、モノレール(忘れてた)。モノレールが終わればタワ尾根もほぼ終わりだったな😌
それにしても歩いているとモノレールが結構邪魔😅
1
4/23 8:46
あ、モノレール(忘れてた)。モノレールが終わればタワ尾根もほぼ終わりだったな😌
それにしても歩いているとモノレールが結構邪魔😅
大京谷ノ峰。そのままスルー
1
4/23 8:48
大京谷ノ峰。そのままスルー
モノレール終点。ようやく終わってくれた😅
1
4/23 9:03
モノレール終点。ようやく終わってくれた😅
長沢背稜に遂に出た〜😆
予定よりかなり早いので、このまま真っ直ぐ進んで滝谷の峰に行ってみます
1
4/23 9:10
長沢背稜に遂に出た〜😆
予定よりかなり早いので、このまま真っ直ぐ進んで滝谷の峰に行ってみます
わからなくて通過しちゃったよ…身長2mくらいの人じゃないと上にあるので視野に入って来ないです😅
滝谷の峰到着。この辺り、景色は良いのですが、樹木があってイマイチすっきりとした眺望が望めません。
1
4/23 9:25
わからなくて通過しちゃったよ…身長2mくらいの人じゃないと上にあるので視野に入って来ないです😅
滝谷の峰到着。この辺り、景色は良いのですが、樹木があってイマイチすっきりとした眺望が望めません。
滝谷の峰から酉谷山方面を見ると、下に尾根が向かっているのが見えたので、その尾根筋を歩く事に。写真は既に下りてます。
奥多摩登山詳細図(西編)では、薮で通行するなのマークになってますが、今回は薮もなく歩き易いルートでした。
1
4/23 9:32
滝谷の峰から酉谷山方面を見ると、下に尾根が向かっているのが見えたので、その尾根筋を歩く事に。写真は既に下りてます。
奥多摩登山詳細図(西編)では、薮で通行するなのマークになってますが、今回は薮もなく歩き易いルートでした。
滝谷の峰から長沢背稜に出るまでは、兎に角尾根筋に乗ってれば大丈夫です。踏跡は比較的はっきり目。テープはありませんが、代わりに林野庁の境界見出標が刺さっているので、わからなくなったらそれを目印に。小さいけど遠くにあっても結構目立ってます。
2
4/23 9:44
滝谷の峰から長沢背稜に出るまでは、兎に角尾根筋に乗ってれば大丈夫です。踏跡は比較的はっきり目。テープはありませんが、代わりに林野庁の境界見出標が刺さっているので、わからなくなったらそれを目印に。小さいけど遠くにあっても結構目立ってます。
酉谷山。さっきからずっと見えてるのに樹木が邪魔してなかなか撮れずにいた。ここを逃すともう撮れないと思い、やむなく撮影。もっとスカッとした展望が欲しい。
1
4/23 9:54
酉谷山。さっきからずっと見えてるのに樹木が邪魔してなかなか撮れずにいた。ここを逃すともう撮れないと思い、やむなく撮影。もっとスカッとした展望が欲しい。
こちら(北側)は漸く開けた。
少し左に両神山。その少し右、奥の白い山が多分浅間山。真ん中より少し右、奥の白い山が草津/万座/志賀方面の山々か。左の樹木の間にも白い山々が見えている。どうやら北アルプスみたい。
ここまで来れば、こんな山々が見れるんだと、ちょっと感動😊
1
4/23 9:54
こちら(北側)は漸く開けた。
少し左に両神山。その少し右、奥の白い山が多分浅間山。真ん中より少し右、奥の白い山が草津/万座/志賀方面の山々か。左の樹木の間にも白い山々が見えている。どうやら北アルプスみたい。
ここまで来れば、こんな山々が見れるんだと、ちょっと感動😊
長沢背稜に合流したので振り返り。
右上から下りて来て、左から来る長沢背稜と合流。
1
4/23 9:58
長沢背稜に合流したので振り返り。
右上から下りて来て、左から来る長沢背稜と合流。
酉谷山への分岐。
1
4/23 10:03
酉谷山への分岐。
山頂手前で一旦下ってからの登り返し。しかも2段構えで斜度を上げていく。更に、この天辺のピークは何となくフェイクピークな気がする。
フェイクピークにはもう慣れっ子なので、簡単には辿り着けない方が、こちらとしても望む所。
2
4/23 10:21
山頂手前で一旦下ってからの登り返し。しかも2段構えで斜度を上げていく。更に、この天辺のピークは何となくフェイクピークな気がする。
フェイクピークにはもう慣れっ子なので、簡単には辿り着けない方が、こちらとしても望む所。
さっきのはやっぱフェイクピークだった…😫(←慣れてるとは言え悔しい)
あれが本当の山頂でしょう。
2
4/23 10:24
さっきのはやっぱフェイクピークだった…😫(←慣れてるとは言え悔しい)
あれが本当の山頂でしょう。
酉谷山山頂に到着⛰
本日一番乗り❗
2
4/23 10:27
酉谷山山頂に到着⛰
本日一番乗り❗
山頂の眺望はまあまあですかね。樹木の隙間からならぐるっと見えます。
奥多摩の山同定の基本、大岳山があんな所に。丹沢同定の大山もあそこに見えてるので、奥の霞んでるのが丹沢山塊。
1
4/23 10:31
山頂の眺望はまあまあですかね。樹木の隙間からならぐるっと見えます。
奥多摩の山同定の基本、大岳山があんな所に。丹沢同定の大山もあそこに見えてるので、奥の霞んでるのが丹沢山塊。
こちらは石尾根/長沢背稜の山々⛰
今回は遂に芋の木ドッケの姿を捉えましたよ。その隣の長沢山も。あの辺が奥多摩の最深部なのではなかろうか?
いつか縦走しなきゃですね。
1
4/23 10:38
こちらは石尾根/長沢背稜の山々⛰
今回は遂に芋の木ドッケの姿を捉えましたよ。その隣の長沢山も。あの辺が奥多摩の最深部なのではなかろうか?
いつか縦走しなきゃですね。
JA/TK-004酉谷山でSOTA無線運用。8局さんと交信出来ました😊
今日は出発前からAPRS(アマチュア無線を使った位置情報提供サービス)のメッセージがガンガン入って来てたので、2m(144MHz)で。谷間では普通電波入って来ないのですが、今日は全く関係なく入って来てました。日原のある谷間は、何か電波が入って来る特別な立地条件があるのかもしれません。
それにしても画面が汚い😅
2
4/23 11:45
JA/TK-004酉谷山でSOTA無線運用。8局さんと交信出来ました😊
今日は出発前からAPRS(アマチュア無線を使った位置情報提供サービス)のメッセージがガンガン入って来てたので、2m(144MHz)で。谷間では普通電波入って来ないのですが、今日は全く関係なく入って来てました。日原のある谷間は、何か電波が入って来る特別な立地条件があるのかもしれません。
それにしても画面が汚い😅
酉谷山から尾根筋通って避難小屋へ。
避難小屋でお昼食べたら、またここまで戻って尾根伝いに歩こうかと思ってましたが、ここからはダメみたいです。
1
4/23 11:56
酉谷山から尾根筋通って避難小屋へ。
避難小屋でお昼食べたら、またここまで戻って尾根伝いに歩こうかと思ってましたが、ここからはダメみたいです。
避難小屋が見えて来ました。何だか別荘みたいでいい感じです。
1
4/23 11:57
避難小屋が見えて来ました。何だか別荘みたいでいい感じです。
酉谷山避難小屋に到着。
1
4/23 11:59
酉谷山避難小屋に到着。
いや〜、遂に視界が開けました😆
奥が石尾根/鷹ノ巣山。手前が今日歩いて来たタワ尾根ですね。
1
4/23 11:59
いや〜、遂に視界が開けました😆
奥が石尾根/鷹ノ巣山。手前が今日歩いて来たタワ尾根ですね。
避難小屋内部。
コンパクトで小綺麗にしてあって、かなり良いです。
今度シュラフ持って泊まりに来よう😌
1
4/23 12:01
避難小屋内部。
コンパクトで小綺麗にしてあって、かなり良いです。
今度シュラフ持って泊まりに来よう😌
おにぎり食べながら午後のコースチェック。
な〜んて、見る人が見ればすぐにふりだと気付いちゃいます😅
高校生の時、地図に記された箇所を巡って山の中を走り回って時間を競うオリエンテーリングってのをやってたので、一応地図読みは出来るんですよ〜😁
1
4/23 12:09
おにぎり食べながら午後のコースチェック。
な〜んて、見る人が見ればすぐにふりだと気付いちゃいます😅
高校生の時、地図に記された箇所を巡って山の中を走り回って時間を競うオリエンテーリングってのをやってたので、一応地図読みは出来るんですよ〜😁
避難小屋のトイレ前からの景色が今回1番良かったかも😊
1
4/23 12:17
避難小屋のトイレ前からの景色が今回1番良かったかも😊
湧水ってこれか…チョロチョロですが出てるのは出てます。
もう少し水量ないと実際に泊まるのは難しいかな…。七ツ石小屋近くの湧水くらい出てくれると嬉しいんだけどな。
1
4/23 12:22
湧水ってこれか…チョロチョロですが出てるのは出てます。
もう少し水量ないと実際に泊まるのは難しいかな…。七ツ石小屋近くの湧水くらい出てくれると嬉しいんだけどな。
長沢背稜に戻って天目山に向かいます。
それにしてもさっきこんな分岐あったかなぁ🤔全然記憶にない。本当にボケが進んでるかも
1
4/23 12:24
長沢背稜に戻って天目山に向かいます。
それにしてもさっきこんな分岐あったかなぁ🤔全然記憶にない。本当にボケが進んでるかも
樹木の合間から酉谷山を振り返る。
1
4/23 12:31
樹木の合間から酉谷山を振り返る。
おっと、懐かしい人に久々会った感じ。これぞ奥多摩って感じがします。
2
4/23 12:34
おっと、懐かしい人に久々会った感じ。これぞ奥多摩って感じがします。
樹木の合間から武甲山。
そっか、長沢背稜の北側は秩父だもんな。武甲山と天祖山は従兄弟みたいなもんなのでしょう。どちらの山も人間に削られて泣いてる気がします😔
1
4/23 12:57
樹木の合間から武甲山。
そっか、長沢背稜の北側は秩父だもんな。武甲山と天祖山は従兄弟みたいなもんなのでしょう。どちらの山も人間に削られて泣いてる気がします😔
自分もこうなるんじゃないかと思えて、ビジュアル的なインパクトが結構強烈😨
1
4/23 13:23
自分もこうなるんじゃないかと思えて、ビジュアル的なインパクトが結構強烈😨
途中、展望スポットがあったので少し寄り道。
稲村岩を登って鷹ノ巣山まで行けたら、やはり石尾根伝って奥多摩駅に抜けるしかないな…。
2
4/23 13:41
途中、展望スポットがあったので少し寄り道。
稲村岩を登って鷹ノ巣山まで行けたら、やはり石尾根伝って奥多摩駅に抜けるしかないな…。
鷹ノ巣山〜芋の木ドッケ
大菩薩嶺や小金沢山もちょこっと頭を覗かせる
1
4/23 13:41
鷹ノ巣山〜芋の木ドッケ
大菩薩嶺や小金沢山もちょこっと頭を覗かせる
天目山への分岐。
こちらも先程の酉谷山と同じ展開。1度結構下げられてからの登り返しで2段階で斜度を上げていく。こちらのフェイクピークは山頂にほど近いので許せる範囲。
1
4/23 13:55
天目山への分岐。
こちらも先程の酉谷山と同じ展開。1度結構下げられてからの登り返しで2段階で斜度を上げていく。こちらのフェイクピークは山頂にほど近いので許せる範囲。
という事で、天目山山頂に到着。
1
4/23 14:06
という事で、天目山山頂に到着。
こちらは眺望が開けてて気持ちが良いです😆320°パノラマ
秩父〜飯能方面
1
4/23 14:06
こちらは眺望が開けてて気持ちが良いです😆320°パノラマ
秩父〜飯能方面
首都圏方面
1
4/23 14:06
首都圏方面
富士山方面🗻
午前中は富士山よく見えてたのに、気が付いたら見えなくなってしまいました
1
4/23 14:06
富士山方面🗻
午前中は富士山よく見えてたのに、気が付いたら見えなくなってしまいました
奥多摩最深部方面
1
4/23 14:06
奥多摩最深部方面
天目山でフリラ運用。30分で6局さんと交信出来ました。少しずつ交信出来る局数が増えてる感じ。
終わった後、車載自動発信機による電波を受信。今までも着信履歴に残ってる事はあったけど、リアルタイムで受信するのは初めて。何かテーマソングみたいなのが流れました😅
1
4/23 14:50
天目山でフリラ運用。30分で6局さんと交信出来ました。少しずつ交信出来る局数が増えてる感じ。
終わった後、車載自動発信機による電波を受信。今までも着信履歴に残ってる事はあったけど、リアルタイムで受信するのは初めて。何かテーマソングみたいなのが流れました😅
天目山から下山開始。こちらもわからなくなったら尾根筋目指すは同じでした。兎に角、上を目指せば道が開けます。
1
4/23 14:58
天目山から下山開始。こちらもわからなくなったら尾根筋目指すは同じでした。兎に角、上を目指せば道が開けます。
一杯水避難小屋。酉谷山の避難小屋より広くてこちらもいい感じです。一杯水の湧水に行きたかったけど、下山優先で今回は断念
1
4/23 15:08
一杯水避難小屋。酉谷山の避難小屋より広くてこちらもいい感じです。一杯水の湧水に行きたかったけど、下山優先で今回は断念
久しぶりにピンク系
1
4/23 15:33
久しぶりにピンク系
おっと、漸く小さな花も発見。何となく癒される気がします
1
4/23 15:36
おっと、漸く小さな花も発見。何となく癒される気がします
暫くこんな感じが続く。場所によっては道幅狭く、斜面が崩れていたりして嫌な感じの所も。
1
4/23 15:42
暫くこんな感じが続く。場所によっては道幅狭く、斜面が崩れていたりして嫌な感じの所も。
この辺まで来るといい感じ😊
1
4/23 15:49
この辺まで来るといい感じ😊
倒木があったのでスピードを緩め、何故かたまたま横を見たら目の前にこんなものが。普通ならそのまま乗り越えて終わりなんだけどな🤔
少し前にこんな感じの松を庭師の人が作ったとニュースで見た記憶が。江戸時代から続く人気の松がなくなってしまったからだと(理由は失念)。これも庭師の仕業か?
1
4/23 15:58
倒木があったのでスピードを緩め、何故かたまたま横を見たら目の前にこんなものが。普通ならそのまま乗り越えて終わりなんだけどな🤔
少し前にこんな感じの松を庭師の人が作ったとニュースで見た記憶が。江戸時代から続く人気の松がなくなってしまったからだと(理由は失念)。これも庭師の仕業か?
最後、もう少し。奥多摩の山は下部になるほど急斜面な所が多く、ここもそう。
ここから急劇に膝に負担が掛かるので、まともに負荷が掛からない様、身体を斜めにしたりしてみたが、あまり効果なし。
1
4/23 16:13
最後、もう少し。奥多摩の山は下部になるほど急斜面な所が多く、ここもそう。
ここから急劇に膝に負担が掛かるので、まともに負荷が掛からない様、身体を斜めにしたりしてみたが、あまり効果なし。
人里エリアに戻って来ました。この辺りも東京だなんて、東京都民としては嬉しい限りです😄
2
4/23 16:36
人里エリアに戻って来ました。この辺りも東京だなんて、東京都民としては嬉しい限りです😄
こちらの登山口に出ました。
本当は日原小学校にドンピシャで下山するつもりだったけど、位置関係を勘違いしてた為、100mほどズレての下山となりました。
ドンピシャするには写真77の右後方に道があったので、そちらに下りれば良かった様です。
1
4/23 16:37
こちらの登山口に出ました。
本当は日原小学校にドンピシャで下山するつもりだったけど、位置関係を勘違いしてた為、100mほどズレての下山となりました。
ドンピシャするには写真77の右後方に道があったので、そちらに下りれば良かった様です。
日原小学校に無事帰還。下山完了しました。本日もありがと⛰でございました😊
それにしてもいい感じの校舎です☺
2
4/23 16:39
日原小学校に無事帰還。下山完了しました。本日もありがと⛰でございました😊
それにしてもいい感じの校舎です☺
奥多摩に来る時はいつも空の水筒を持って、湧水汲んで帰るのですが、今日はゲット出来なかったので日原小学校の水をお持ち帰り。
水道の隣には日原小学校の校歌の石碑。稲村岩が呼んでいるのは間違いないと思います。現在通行止になっている登山道が復活次第、挑戦予定悶絶必至。寝た子を起こすなと思ってしまう自分もいます😅
2
4/23 16:55
奥多摩に来る時はいつも空の水筒を持って、湧水汲んで帰るのですが、今日はゲット出来なかったので日原小学校の水をお持ち帰り。
水道の隣には日原小学校の校歌の石碑。稲村岩が呼んでいるのは間違いないと思います。現在通行止になっている登山道が復活次第、挑戦予定悶絶必至。寝た子を起こすなと思ってしまう自分もいます😅
校庭(駐車場)からの眺め。東京も捨てたもんじゃないですね。また来るです😉
2
4/23 17:01
校庭(駐車場)からの眺め。東京も捨てたもんじゃないですね。また来るです😉
お疲れ様でした。三大急登はどこですかね?天祖山は確かに急登ですね。また長沢背稜へは、一回下ってからのおかわりになるのでがっかりします。
以前、八丁橋〜天祖山〜雲取山〜富田新道〜八丁橋と日原から八丁橋〜天目山〜日原は回ったことありますが、結構時間がかかったように思います。あとバリエーションルートではありますが、蕎麦粒山の鳥屋戸尾根も結構急登だったように思います。
個人的には急登よりも足元の状況が気になり、岩がゴロゴロしていたり階段続きだけ負担に感じます。あとやっぱり時季ですよね。この時季の奥多摩は、日も長くまだ暑くならないので歩きやすく、急登捜索にはいい季節だと思います。
ご存じかと思いますが、ちゃんと調べた方がいらっしゃいましたので貼っておきます。
https://www.yamarepo.com/yamablog/4967/
おはようございます🌞
流石アチコチよく登られてますね☺
リンク先は最初に奥多摩三大急登を調べた時に見たサイトでした。久々見ましたが、本仁田山の平均勾配が最も急なんですね。ちょっとビックリです😳
私もサイトの管理者さんの感覚と近いと思うので、難易度を考慮した三大急登が気になりますが、こちらの筆頭は天祖山なんですね。玉砕覚悟ですが益々登らなくてはなりません🇯🇵
奥多摩の急登にこだわっているのは、奥多摩湖とかから山を見てると特に感じるのですが、どの山も出だしがとても急峻で、急登チャレンジを意識してないとビジュアルだけで出鼻を挫かれ戦意を喪失しそうだからです😅 まだまだ天上人のレベルには達しそうにありません。
とは言え、雪山で鍛えられた様で、最近急登(の直登)が楽しく感じてます。日も長くなって暑くもないし本当に今は良い季節ですよね😌 鳥屋戸尾根も調べてみます。
XGOさん
先日はTK-004 酉谷山からのサービスありがとうございました。
かなり早い時間からのアプローチだったのですね。
Chaserの立場からしても相当大変な山と解っていただけにQSO出来て感激しておりました。
三大急登… 本仁田山 まぁ急って言えば急ですがやはり稲村岩尾根に軍配があがるような気がします(個人的ですが)…
umebacchさん
こちらこそ交信ありがとうございました😊
CTがわからないルートだったので余裕をみて早目に出発したのですが、早過ぎましたね😅
Chaserの方々にはご迷惑を掛けてしまったんじゃないかと反省しています。
本仁田山は意外にも平均勾配奥多摩トップな様です。距離が短いからそれ程キツく感じないのかもしれませんね。稲村岩を筆頭に、天祖山/蕎麦粒山/三頭山と急登コースがいくつかある様なので、悶絶地獄を楽しみたいと思います🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する