星を見に武奈ヶ岳


- GPS
- 01:55
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 946m
- 下り
- 41m
コースタイム
6/14 5時15分武奈ヶ岳 7時00分坊村
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
前回、ガスが沸いて一晩中何も見えなかったのでそのリベンジです。
今回も自転車で鯖街道を行き、坊村を目指します。花折峠の上りは相変わらずキツイです。峠を下っていると、シカがたくさん飛び出してきてびっくり。夜行性ですもんね。ガサガサと草むらを走っている音が聞こえていつ飛び出すか不安です。さて、真っ暗ななか、登山口を出発。ヘッドランプと自転車用の光量の大きいライトを持ってスタートです。日が暮れてちょっと涼しいです。御殿山へは僕は冬道をいつも利用します。夏道は谷沿いで雰囲気が暗いので、尾根沿いの冬道がいいですね。さて、やはりここでもシカがたくさんいました。暗闇の中に不気味な目玉がギラギラと2つ…大声を出すと逃げていきます。まあ夜とはいえこの道は慣れているので心配ありません。テープや道標もありますしね。
さて、2時間ほどで武奈ヶ岳山頂に到着です。はい、誰もいません。見事な夜景と星空を独り占めです。天の川も東の空に見えます。これから上ってきますね。天気は晴れ、南のほうに下層雲が広がっています。気温は16度、風速6m/sとやや風が強いので肌寒く感じます。着いたら早速撮影のセッティングをします。三脚を立て、構図を決め、まずは高島の夜景でも撮ろうか。カメラを連続撮影モードにして、そのまま放置。その間に風の弱いところでツェルトを組み立てます。マットに空気を入れ、荷物を入れ、アルミシートを敷きます。さて、寝床ができました。シュラフは持ってきていません。暑いだろうと思って、インナーシュラフを持参。
天の川が天頂に上ってきたので撮影します。流れ星がいくつも画像に写ってて感動です。肉眼でも合計で5,6個は見えました。でも暗い流星が多いですね。流星群のときにまた来たい。北斗七星やカシオペヤ座なども撮ります。さて、疲れたのでカメラを連続撮影モード(流星と天の川の撮影)にして休みます。ツェルトの中でラジオを聴いたり、音楽を聴いたりしてうとうと。
3時半過ぎになってだんだん夜明けが近くなってきました。でも東のほうは雲が多い。残念ながら日の出は見えません。でも夜明けはやっぱりいいものですね。明るくなってきたので、撤収します。5時20分に山頂を出発。美しい形の雲がたくさんあってすばらしい朝です。朝の西南稜は最高に気持ちいい。天気は抜群にいいし誰か登って来るでしょうか。結局誰にも会いませんでした。下山して、谷で顔を洗います。冷たい水が気持ちいい。朝は涼しいですね。日中はまた30度を越えそうですが。さて、あとは自転車で頑張るのみ。というわけでおしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する