記録ID: 3110155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2021年04月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー7人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
登山口付近の路肩
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間27分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 7時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by 78podory
さてと
二回目の雨乞岳です
お誘いをいただきまして行ってきました
今回は甲津畑から南雨乞岳経由の千種街道下山で周回です
千種街道は昔の人のメインストリートだったみたいで
遺跡が点在してますので歴史マニアにはたまらないでしょうな
古屋敷(ツルベ谷出合)から大峠へ向かいますが
この沢にぶちあたった渡渉が今回の一番の核心部だった(笑
ツルベ谷は何度も渡渉するし踏み跡もまばらだけど
目印がやたらと多くてまあ迷うことはないかな
えぐい危険個所もないし
途中、谷の出合いで両方の谷に目印があってどっちか迷う箇所がある
どっちも結局稜線には出るんだけど
大峠へ直行する赤い破線は左の谷、昔の破線は右
ただ、素直に左の谷へ入るとふみ跡がほとんどないようなほっそい急なトラバース
これたぶん、一旦は右の谷を上がってから左の谷へシフトするのが正解な気がする
大峠からは急登の直登
ふみ跡がなくなって適当にあがった(笑
急登さえ登り切ったらそこはシャクナゲ林
そして二次林の広尾根
ゆるい傾斜で歩きやすい良い稜線
樹林帯を抜けると清水の頭
そこからは一面の笹原
テンションも上がりっぱなし!南雨乞岳はルートからちょっとだけ外れてて標識も目立たないけど展望もいい
ただ南雨乞岳から雨乞岳までは笹が深すぎてふみ跡も不明瞭でもう適当に進むしかないw
この日は風が強かったんでそそくさと山頂から降りて杉峠の陰でランチです
杉峠から滋賀県側の千種街道も未踏破だったけど
これまた予想以上に良かったわ〜
ここはまた再訪したい!
二回目の雨乞岳です
お誘いをいただきまして行ってきました
今回は甲津畑から南雨乞岳経由の千種街道下山で周回です
千種街道は昔の人のメインストリートだったみたいで
遺跡が点在してますので歴史マニアにはたまらないでしょうな
古屋敷(ツルベ谷出合)から大峠へ向かいますが
この沢にぶちあたった渡渉が今回の一番の核心部だった(笑
ツルベ谷は何度も渡渉するし踏み跡もまばらだけど
目印がやたらと多くてまあ迷うことはないかな
えぐい危険個所もないし
途中、谷の出合いで両方の谷に目印があってどっちか迷う箇所がある
どっちも結局稜線には出るんだけど
大峠へ直行する赤い破線は左の谷、昔の破線は右
ただ、素直に左の谷へ入るとふみ跡がほとんどないようなほっそい急なトラバース
これたぶん、一旦は右の谷を上がってから左の谷へシフトするのが正解な気がする
大峠からは急登の直登
ふみ跡がなくなって適当にあがった(笑
急登さえ登り切ったらそこはシャクナゲ林
そして二次林の広尾根
ゆるい傾斜で歩きやすい良い稜線
樹林帯を抜けると清水の頭
そこからは一面の笹原
テンションも上がりっぱなし!南雨乞岳はルートからちょっとだけ外れてて標識も目立たないけど展望もいい
ただ南雨乞岳から雨乞岳までは笹が深すぎてふみ跡も不明瞭でもう適当に進むしかないw
この日は風が強かったんでそそくさと山頂から降りて杉峠の陰でランチです
杉峠から滋賀県側の千種街道も未踏破だったけど
これまた予想以上に良かったわ〜
ここはまた再訪したい!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する