岡曽山(岡山の山百選122/135)


- GPS
- 05:07
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 751m
- 下り
- 743m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないが、頂上直下の勾配はきつい。登りはしんどいだけだが、下りは木立をつかみながら慎重に歩いた。 |
写真
感想
今日は間違えてばかりの1日だった。
まず、のっけから進行方向を間違えて北に上がってしまう。すぐに気付いて進路修正したのはいいものの、谷コース・尾根コースの分岐を本来よりも手前で右に取ってしまい沢を渡ってしまった。踏み跡もテープも全くないので道を間違えていることは明白なのに「自分は間違っていない」という思い込みから脱することが出来ずかなりのタイムロス。谷コースをあきらめて元に戻り、ほんの少し進んだらそこが正しい分岐。めでたく谷コースに入れた。
滝の上の急登を経てAコースとB・Cコースの分岐に到着したが、Aコースを上る予定だったのに何故だかやり過ごしてしまう。自分でも意味がわからない。予定とは違ってBコースを登ることになってしまったのだが、負け惜しみではなくこちらの方が傾斜がきつかったので、下りではなく登りに使ったのは結果オーライではあった。
その後無事にピークに到着。ひづめ岩まで往復して、登る予定だったAコースを下った。谷コースとの分岐まで降りてきたら、そのまま登ったルートを取ればいいだけなのに、何故だか下っている踏み跡に進んでしまい、すぐに踏み跡はなくなった。すぐに引き返せば良かったのに、そのまま強引にトラバースを続けてしまう。この時の自分が何を考えていたのか、今でも全くわからない。なんとか無事に下る予定の尾根に戻れて一安心、その後は快適に下った。
今までも思い込みで道を間違えることは何度かあったが、ここまでヒドい山行は初めてだったのではないかと思う。大いに反省させられた1日であった。
なお、Aコースで登ってCコースを下るのが一番歩きやすいような気がした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する