記録ID: 3111285
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大岩岳〜千苅ダム〜丸山湿原
2021年04月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 442m
- 下り
- 428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:36
距離 9.1km
登り 444m
下り 443m
14:21
天候 | くもり 時々 はれ 最寄のアメダス観測点『三田』当日の気温 朝の最低気温 8.7℃ (05:26) 日中の最高気温 20.8℃ (13:18) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※到着時、1台空で駐車出来ましたが、周辺路肩等に多数の駐車車両あり。 帰りは3台程度の利用状況でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
公的に道標が整備されているのは、丸山湿原エリアに限られますが、今回歩いたルート上には私設の道標やテープ類が多く見られます。 大岩岳周辺以外に明確なピークがない丘陵地形となっており、地形図の破線道に符合しないルートも見られます。慎重に位置確認を行う必要があります。 交通機関より距離も近く、北摂低山の中でも訪れる人の多い人気のエリアですが、道に迷われる方も多く、遭難事例もある山域です。 不慣れな方は、なるべく道標類を参考にしつつ、地図上で位置と進行方向を確認しながら歩くように心掛けるのが無難です。急坂区間やザレ場等の一部を除き、コースを外さない限り明瞭な踏み跡が続きます。 ■丸山湿原群入口駐車場〜東大岩岳〜大岩岳 以前より歩かれていたルートですが、近年、私設ながら道標類も設置され踏み跡もしっかり付いてます。東大岩岳ピーク、及び馬の背付近は岩交じりの急勾配が続きますが、ルートは明瞭、特に危険はありません。 ■大岩岳〜大岩岳南西側ルート登り口〜千苅ダム 道標類は私設の物ですが、踏み跡はしっかりしており歩きやすいルートです。大岩岳より南へ下るルートは比較的歩き易くお勧めです。 ■千苅ダム〜東山橋〜風吹き岩〜丸山湿原 踏み跡は明瞭、渡渉カ所が続きますが降雨後以外は特に危険はありません。。大岩岳山域の中では比較的歩かれる頻度の少ないエリア、道標類も少なく位置確認は慎重に行う必要があります。 丸山湿原エリアは公設の道標、遊歩道整備された歩き易いエリアです。足元の悪い区間もありますが、起伏も少なく、歩きやすいエリアです。 【主な過去の記録】 ■西谷の森公園〜大岩岳〜丸山湿原 2021年01月03日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2843696.html ■大岩岳 丸山湿原〜風吹き岩〜尾根ルート 2020年10月31日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2698265.html ■大岩岳 丸山湿原〜千苅ダム 他 2020年08月09日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2486573.html |
写真
まずは…西谷夢市場にて野菜等々を仕入れ☆
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail/?id=1491
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail/?id=1491
感想
緊急事態宣言初日。
度々訪れている丸山湿原、好天に恵まれた当日は駐車場から溢れた車が路駐!
滅多にみられないような盛況ぶりでした。
三田市の主だった公園施設は駐車場閉鎖との事ですが、近くの西谷の森公園は、普段トイレが利用できる施設は閉鎖ながら駐車場の利用、散策は可でした。GWは更に込み合うかも?
特に緊急事態宣言を意識した訳ではありませんが、"地元"で休日を過ごしました。
大岩岳や丸山湿原エリアは散策日和に恵まれた休日としても人は多目と感じましたがメインルートを外れれば、いつも通り?稀に人を見掛ける程度の静かな山でした。
東大岩岳付近にて、唯一お話した方より『龍岩ってどの辺りですか?』との問い掛けを受け、驚きつつもある程度の場所をお伝えしました☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
パトロール乙です
巨匠!ご無沙汰しております
本日も?異常なしでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する