ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3113296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

小池峠〜三沢山〜平塩山

2021年04月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
13.2km
登り
1,183m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:32
合計
6:36
距離 13.2km 登り 1,183m 下り 1,183m
9:20
42
駐車場所
10:02
10:03
42
小池峠
10:45
10:51
66
11:57
11:58
18
寒沢分岐
12:16
12:32
63
13:35
31
14:06
14:07
38
小池峠
14:45
14:51
38
平塩山
15:29
15:30
26
小池峠
15:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須坂市街から高山村の「宮関」集落を目指し
通過後、左側の通行不能の看板の出ている県道に入り、
道なりに行き、舗装の切れる地点で道路脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜小池峠
未舗装林道の約400m先、左の草付き道が小池峠への道
うっかり林道を行き過ぎたので、ご注意ください
予想以上に道幅広く、藪も殆どない快適な綴れ織りの道
・小池峠〜三沢山
踏み跡は期待していませんでしたが
獣道、様々なテープ、境界標に助けられました
笹藪は酷い箇所で1m程の背丈、
樹林帯内は日陰のせいで、踏み跡も判別可能個所あり
帰りの為、持参したテープを枝尾根に見えそうな箇所に着け
帰路回収しました
・小池峠〜平塩山
小池峠から約300mは笹薮で踏み跡不明瞭ですが
以降、平塩山頂上まで笹が刈ってあり、快適な尾根道
送電鉄塔からの三沢山の展望は素晴らしいです
先日停めた場所より、更に奥まで車で走行。ヘアピンカーブを曲がり切った地点の先で舗装が切れており、路肩に駐車。通りかかった方には迷惑だったかもしれません。ごめんなさい。
2021年04月26日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:20
先日停めた場所より、更に奥まで車で走行。ヘアピンカーブを曲がり切った地点の先で舗装が切れており、路肩に駐車。通りかかった方には迷惑だったかもしれません。ごめんなさい。
未舗装道から歩行開始。長丁場が予想され、少しでも歩行距離を短くしたかったのです(^^ゞ
2021年04月26日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:20
未舗装道から歩行開始。長丁場が予想され、少しでも歩行距離を短くしたかったのです(^^ゞ
緩やか登りの直線道
2021年04月26日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:22
緩やか登りの直線道
おっと林道を行き過ぎ!ヤマレコアプリに警告され、引き返し
2021年04月26日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:30
おっと林道を行き過ぎ!ヤマレコアプリに警告され、引き返し
草付き道へ
半信半疑!標識の類は全くありません。
2021年04月26日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:33
草付き道へ
半信半疑!標識の類は全くありません。
植林帯内の道は意外に広く歩き易いのにびっくり!
2021年04月26日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:36
植林帯内の道は意外に広く歩き易いのにびっくり!
道を横断する小川
この付近から一層笹薮が濃くなり、斜度も増してきます
2021年04月26日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:41
道を横断する小川
この付近から一層笹薮が濃くなり、斜度も増してきます
幾らか笹が生えている箇所もありますが、道幅は広く、歩き易いです
2021年04月26日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:42
幾らか笹が生えている箇所もありますが、道幅は広く、歩き易いです
杉木立が参道の趣
小池峠に至る古道がそのまま残っているのでしょうか?峠まで藪漕ぎかも?との不安が一気に吹き飛び、唖然!
2021年04月26日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:44
杉木立が参道の趣
小池峠に至る古道がそのまま残っているのでしょうか?峠まで藪漕ぎかも?との不安が一気に吹き飛び、唖然!
猛烈な熊笹の藪が道脇に迫っており、やはり相当手入れをして維持しているように思います
2021年04月26日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:48
猛烈な熊笹の藪が道脇に迫っており、やはり相当手入れをして維持しているように思います
なんと有難い道でしょうか!小学生の遠足でも安全に歩けそう
2021年04月26日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:49
なんと有難い道でしょうか!小学生の遠足でも安全に歩けそう
快適な綴れ織りの道♪
2021年04月26日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:53
快適な綴れ織りの道♪
青空が広がり、峠が近づいた感じ
2021年04月26日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:59
青空が広がり、峠が近づいた感じ
小池峠
三沢山を目指すのは二回目ですが、この峠は初めて。ずっと気になっていました!
2021年04月26日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:01
小池峠
三沢山を目指すのは二回目ですが、この峠は初めて。ずっと気になっていました!
小池峠に到着
思ったより断然歩き易い道に感動!手入れをしてくださっている方々に感謝しかありません。
2021年04月26日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 10:02
小池峠に到着
思ったより断然歩き易い道に感動!手入れをしてくださっている方々に感謝しかありません。
三沢山を目指します
いきなり笹薮!踏み跡らしき物は見えず!登山道ではありませんから、どうなることやら?
2021年04月26日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:02
三沢山を目指します
いきなり笹薮!踏み跡らしき物は見えず!登山道ではありませんから、どうなることやら?
植林帯の中の笹は背丈も低く、まばらで、踏み跡らしき物も確認出来ます
2021年04月26日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:21
植林帯の中の笹は背丈も低く、まばらで、踏み跡らしき物も確認出来ます
1m位の笹薮では境界調査票や木の幹の古びたテープを目印に藪漕ぎ
2021年04月26日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:24
1m位の笹薮では境界調査票や木の幹の古びたテープを目印に藪漕ぎ
時々、足下の境界標等も確認しながら前進
2021年04月26日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:30
時々、足下の境界標等も確認しながら前進
祠発見
やれやれ、ひと休み♪
2021年04月26日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:45
祠発見
やれやれ、ひと休み♪
ハート形の祠なんて初めて見ました!祠も現代風になって来ているのですね(*_*)
2021年04月26日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:51
ハート形の祠なんて初めて見ました!祠も現代風になって来ているのですね(*_*)
れれっ!右足元に林道が(*_*)先日通った林道がここまで延びているのでは?と興味津々!
2021年04月26日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:04
れれっ!右足元に林道が(*_*)先日通った林道がここまで延びているのでは?と興味津々!
ピンクテープ多数あり、林業関係者か、調査関係者か、登山者か?
2021年04月26日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:06
ピンクテープ多数あり、林業関係者か、調査関係者か、登山者か?
尾根に吹き付ける強烈な冷たい風に体が凍え、久々に出かけて来たことを後悔しながら歩きました(^^ゞ
2021年04月26日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:26
尾根に吹き付ける強烈な冷たい風に体が凍え、久々に出かけて来たことを後悔しながら歩きました(^^ゞ
樹間に高社山
2021年04月26日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:26
樹間に高社山
カタクリの花発見♪
2021年04月26日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:28
カタクリの花発見♪
群生地と迄は言えませんが、笹薮の中で健気に咲き出していました
2021年04月26日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:30
群生地と迄は言えませんが、笹薮の中で健気に咲き出していました
青空に嬉しそう
2021年04月26日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:42
青空に嬉しそう
少し痩せ尾根
2021年04月26日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:42
少し痩せ尾根
陽だまりにカタクリ
2021年04月26日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:47
陽だまりにカタクリ
右奥、五味池、破風岳方面と思います…
2021年04月26日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:51
右奥、五味池、破風岳方面と思います…
山田牧場
牧場が緑になるのはもう少し先
2021年04月26日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:51
山田牧場
牧場が緑になるのはもう少し先
寒沢からの登山道に合流。ここ迄二時間半かかりました。
2021年04月26日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:57
寒沢からの登山道に合流。ここ迄二時間半かかりました。
幹の赤ペンキマークが、以後三沢山頂上までの目印。登山道も明瞭、途中ロープもあります。なんという変わり様(:_;)
2021年04月26日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:57
幹の赤ペンキマークが、以後三沢山頂上までの目印。登山道も明瞭、途中ロープもあります。なんという変わり様(:_;)
この辺り「沢次郎せぎ」の遺構でしょう。三沢山の名を思い出す度、寒沢に水を引こうとした悲劇を思い出さずにいられません
2021年04月26日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:58
この辺り「沢次郎せぎ」の遺構でしょう。三沢山の名を思い出す度、寒沢に水を引こうとした悲劇を思い出さずにいられません
窪地は山に飲み込まれかかり、何があったか窺い知ることも出来なくなっています
2021年04月26日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:04
窪地は山に飲み込まれかかり、何があったか窺い知ることも出来なくなっています
三沢山頂上
三等三角点に出会えました♪先日敗退しているので嬉しさ一塩(^.^)
2021年04月26日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:18
三沢山頂上
三等三角点に出会えました♪先日敗退しているので嬉しさ一塩(^.^)
小灌木に囲まれ、周りの景色は遮られています
2021年04月26日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:18
小灌木に囲まれ、周りの景色は遮られています
石碑?
2021年04月26日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:19
石碑?
黒姫、妙高
祠前は絶景
2021年04月26日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:19
黒姫、妙高
祠前は絶景
中央に高妻
2021年04月26日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:20
中央に高妻
祠前で休憩させて頂きました
2021年04月26日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:20
祠前で休憩させて頂きました
この山頂標識は初めて来た時と変わらないかもしれません
2021年04月26日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:20
この山頂標識は初めて来た時と変わらないかもしれません
妙高の左に白い貴婦人、火打が美しいですね♪昨年の苦しかった縦走を思い出します。さあ、下山開始!
2021年04月26日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:30
妙高の左に白い貴婦人、火打が美しいですね♪昨年の苦しかった縦走を思い出します。さあ、下山開始!
高社山
2021年04月26日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:43
高社山
寒沢分岐
2021年04月26日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:43
寒沢分岐
振り返った急坂
登りは強烈な風にも嫌気がさしていました
2021年04月26日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:14
振り返った急坂
登りは強烈な風にも嫌気がさしていました
足下に林道
2021年04月26日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:15
足下に林道
万座温泉に向かう道路が通っている尾根
2021年04月26日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:20
万座温泉に向かう道路が通っている尾根
奈良山方面
2021年04月26日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:26
奈良山方面
ハートの祠迄帰還
2021年04月26日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:35
ハートの祠迄帰還
振り返った急坂
この登りも急坂でしたが、とうに忘れていました(^^ゞ
2021年04月26日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:44
振り返った急坂
この登りも急坂でしたが、とうに忘れていました(^^ゞ
小池峠に無事帰還(^.^)疲れていますが、平塩山へ尾根を行きます。
2021年04月26日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:06
小池峠に無事帰還(^.^)疲れていますが、平塩山へ尾根を行きます。
寒沢に向かう道
やはり気になり、目の毒
2021年04月26日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:06
寒沢に向かう道
やはり気になり、目の毒
尾根を離れぬよう、適当に膝丈の笹薮を掻き分けて進みます。先程迄の背丈の笹に比べたら気になりません(^^ゞ
2021年04月26日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:11
尾根を離れぬよう、適当に膝丈の笹薮を掻き分けて進みます。先程迄の背丈の笹に比べたら気になりません(^^ゞ
れれっ!なんとここから笹がしっかり刈ってありました(*_*)有難いです♪
2021年04月26日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:15
れれっ!なんとここから笹がしっかり刈ってありました(*_*)有難いです♪
こんな快適な尾根歩きだったとは(*_*)
2021年04月26日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:15
こんな快適な尾根歩きだったとは(*_*)
唐松の植林帯の向こうに見えるのは平塩山?
2021年04月26日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:22
唐松の植林帯の向こうに見えるのは平塩山?
さっきまで歩いていた三沢山への尾根
2021年04月26日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:33
さっきまで歩いていた三沢山への尾根
送電鉄塔巡視路
道理で歩き易かったのかもしれません。いつもお世話になりっぱなし(^^ゞ
2021年04月26日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:36
送電鉄塔巡視路
道理で歩き易かったのかもしれません。いつもお世話になりっぱなし(^^ゞ
狭い尾根上にしっかり足を踏ん張って立っている鉄塔は凄いと、行き会う度に尊敬
2021年04月26日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:37
狭い尾根上にしっかり足を踏ん張って立っている鉄塔は凄いと、行き会う度に尊敬
黒姫、妙高
2021年04月26日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:38
黒姫、妙高
中倉山
普段はあまり目立たない山なのですが…
2021年04月26日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:38
中倉山
普段はあまり目立たない山なのですが…
三沢山
登った山が帰りに美しく見られるなんて最高(^.^)疲れた体を引きずってここまで来て良かった♪
2021年04月26日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:38
三沢山
登った山が帰りに美しく見られるなんて最高(^.^)疲れた体を引きずってここまで来て良かった♪
送電鉄塔巡視路は左に巻いていました
2021年04月26日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:43
送電鉄塔巡視路は左に巻いていました
平塩山頂上
三等三角点がありました\(~o~)/
2021年04月26日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:45
平塩山頂上
三等三角点がありました\(~o~)/
頂上から
樹間に斑尾山
2021年04月26日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:45
頂上から
樹間に斑尾山
下山開始
気ぜわしい時刻になりました。4時までに車に着けると良いのですが…
2021年04月26日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:51
下山開始
気ぜわしい時刻になりました。4時までに車に着けると良いのですが…
三沢山に最後のご挨拶
2021年04月26日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:59
三沢山に最後のご挨拶
小池峠に帰還
2021年04月26日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:29
小池峠に帰還
谷間は日暮れが早く、足早になります
2021年04月26日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:33
谷間は日暮れが早く、足早になります
漏れる日差しに心が和みます。4時迄に車に着けそう。
2021年04月26日 15:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:48
漏れる日差しに心が和みます。4時迄に車に着けそう。
林道に合流
2021年04月26日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:50
林道に合流
久々の長丁場でした。平塩山は余計だったかもしれないのですが、気持ちの良い尾根歩きができて意外に楽しめました。
2021年04月26日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:56
久々の長丁場でした。平塩山は余計だったかもしれないのですが、気持ちの良い尾根歩きができて意外に楽しめました。
撮影機器:

感想

谷間をゆるゆる沢沿いに行く破線道が廃道なら、
薮漕ぎでも急坂でも、尾根伝いで山頂を目指すしかないと、
未踏のコースで、またもや三沢山登山を思い立ちました。
失敗すると、気になって仕方ない困った性格です。

二日後、都合よく晴れたのも、再度挑戦に弾みをつけました。
舗装道終点から歩き出し、分岐を見落として、通り過ぎ、
アプリに警告され、半信半疑で峠に向かいましたが、
何とも予想外に道の幅があり、つづれ織りに付けられた道は
まるで古道がそのまま息づいている感じです。
自分が百年前にタイムスリップした気がし、感動しました。
熊笹の密な急斜面ですから、維持管理は大変だと思います。
整備して下さっている方々の御苦労を思うと
ひたすら感謝しかなく、道が残ってほしいと願うばかりです。

小池峠には、古道を物語る、馬頭観音が一体祭られていました。
寒沢集落に向かう、峠を越えた道が気になるものの、
今回は尾根歩きと決めて来ましたから、先ず右の尾根に突入、
二時間程の藪漕ぎは、様々なテープ、境界標に助けられ、
つくづく、案ずるより産むが安し、との諺通りと納得。

初めて三沢山に登ったのは、随分前、寒沢集落からでした。
三沢山には、寒沢集落の水田に水を引こうとした
「沢次郎せぎ」の遺構があり、悲劇を思うと悲しさを覚えますが、
人々の苦労の跡も、自然はゆっくりと呑み込んでいくようです。

三角点のある三沢山頂上は周りを小灌木に囲まれ、
祠の前面は伐採されており、黒姫山、妙高山の大展望台です。
両山の間に真っ白な貴婦人火打山の姿も見られ、飽きない眺め♪
眺望を楽しんだ後、祠に冥福を祈り、下山開始。

往復でも、帰りは見える景色が違うので、安心できず
今回はテープを持参し、帰りに迷いそうな地点で木に結び、
帰りに、自分の物はすべて回収しました。
賑やかすぎる色とりどりに残されたテープは、気になります。

疲れが出て、小池峠からまた笹藪に入るのが億劫になりましたが
次の機会はないかもしれず、思い切って藪漕ぎを開始すると、
僅か先では笹が刈り払いされていて、幸運に嬉しくなりました。
下り加減の小さなアップダウンを越え、送電鉄塔に着くと
そこは、三沢山、黒姫山、妙高山を見晴らす大展望台、
平塩山は展望はないものの、送電鉄塔からの景色が素晴らしく
晴れた日、小池峠経由で平塩山登山はお手軽で、お薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら