記録ID: 3115673
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜岳山稜(寄大橋起点で周回)
2021年04月27日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:40
距離 12.5km
登り 1,177m
下り 1,187m
13:38
ゴール地点
天候 | はれ後くもり https://tenki.jp/past/2021/04/27/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●寄大橋〜檜岳山稜 多数の先人の秀逸なレコで紹介されてる「南東尾根」を登ります。ゲート入ってすぐ右の「周遊歩道A→」からトラロープを跨いで山道に入り、15min登って、周遊歩道Aの道標に付けられた「←作業用径路」に従って、明瞭な山道を登ります。「成長の森」はそこそこ木が育って、植林基調ながらも、ときどき新緑が楽しめます(写真1を参照)地図上の753m瘤は北を巻きますが、展望のない山道から一瞬、檜岳山稜が見えます(写真2を参照) この作業用径路は、つい最近も使用された現役の水源保養の林業用径路(バリでよく借用する廃道寸前の作業路とは違います)らしく、道脇に切りたての丸太(寝かして乾燥させてる模様)や真新しい切株が散見されます。稜線に出るまでの間、三度、「この先通行禁止」表示の作業路が右に別れて下りていきます。ってことは、ハイキング目的での作業路本線の借用は黙認されてるってことで、いいんですよね?(「周遊歩道A→」入口のトラロープの意図は、何なのかな?偶々今日は作業してなかっただけで、しばらく作業するから、基本、入らんでね、ということかしら?)1,000m圏の手前から、間伐のおかげで湘南平が左にちらちら見えるし、落葉樹林が増えるので、新緑を楽しみながら登れます(写真3を参照)。そうなるまでは、辛抱我慢の九十九を延々登ります 檜岳山稜は起伏が少なく、春泥もほとんどないので、爽やかにさくっと歩けます ●雨山〜雨山峠〜寄大橋 「雨山峠コース」って、寄沢を下るんでなくて、峠から本沢の沢床をしばし歩いたら(写真13〜15を参照)、左岸に移って尾根を越えて東の支沢に降り立ち、左岸から尾根を越えて別の支沢に降り立ち、左岸から(以下、略w)の繰り返しで、沢を離れて山の中歩いてる時間も結構ある(写真16〜21を参照)し、漸く寄沢の本沢の渡渉が始まるのは、地図上の618m地点辺りからなんですね、前日、「みんなの足跡」を見て、遅ればせながら気付いて、帰路をnarrationして臨みましたが、地図にない沢(というか、一昨年の大水での新たな崩落跡=地図にない沢ってこと?)もあるし、もともとの出自がバリなんで、一般登山路なのを忘れて、指導標とかマークとかなくても足の向くまま河原歩きを始めそうにもなるし(笑、って、これは、笑えんのですよ、ね。。)710m圏では、既に体が「支沢に降り立ってちょと歩いて左岸に移って尾根乗越して別の支沢に(以下、略)」のpatternになりきってたので、人待ち顔で対岸にもたれ掛かってた梯子(写真22)が呼んでくれなかったら、そのまま河原を下りるところでした。。 ってことで、檜岳山稜のレコなんですが、自己記録のため(ってか、全てのレコは自己記録のためですが、殊に、今回は、)寄沢の写真の方が多くなっちゃっいました、檜岳、ごめんねっ(ええお山です^^) 雨山までCT巻いたので、帰路は、丹沢感に浸りながらのんびり沢沿いを歩きましたが、本沢渡渉が始まってからは、渡渉箇所探しに相当時間をかけました(写真24〜27を参照)。水没せんで、ホント、よかった。。 |
写真
コシバ沢左岸の痩せ尾根を先端まで下って、左に鋭角に折り返すと、二つのテーブルベンチが並ぶ「釜場ノ平」でした、ちょと休憩。すぐ先で、この傾斜木橋を神妙に渡って、右上から下りてきた別の支沢に移れってことらしい
渡渉後右岸を下ると、無残に破壊された堰堤の右を通過してすぐに、590m圏で、右岸を削った新たな流路が行く手を阻みます。意を決して、正面の岩から右の岩に跳び移ります。で、岩が埋め尽くしたもともとの川床を歩いて、左岸に移ります
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
静かな丹沢を歩きました、帰路は、ああ、丹沢歩ける体に漸く戻ってきたんだなぁ、と感慨に耽りつつ、のんびり歩きましたが、618m地点辺り以降、本沢渡渉が始まってからは、渡渉の度に右往左往です。沢沿いにのたくったgpxのわが軌跡が愛おしい(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人
いいねした人